令和3年(2021年)の締めくくりの最後の1ケ月となりました。今年も、新型コロナウイルスに悩まされた1年でしたが、保護者の皆様・地域の皆様のご支援で、ここまで来ました。今後とも、よろしくお願いします。
12月は29日から学校閉鎖となります。
あらためて、令和3年(2021年)、今年1年間、本当にありがとうございました。飛鳥小学校に関わっていただく全ての皆様の、ご支援でなんとか無事に1年を終えることができました。本校学校教育活動に携わるすべての皆様に、心より感謝申し上げます。本当に、ありがとうございました。
[飛鳥っ子のみんなへ]
元気で冬休みを過ごしていますか?宿題は、できているかな?冬の寒さに負けずに、健康で元気に過ごてください!3学期、みんなと笑顔で会えることを楽しみにしています!
冬休みの時期を利用して、校舎内の修繕工事を行っています。校舎内の少し緩んでいた手すりは完全に固定されました。昇降口付近でコンクリートのひび割れがあったところはきれいになりました。運動場に面している倉庫のシャッターも修繕されました。
3年生の掲示物も掲載させていただきます。自分たちで学級に呼びかける掲示物も作成していました。すばらしいです。
用務員さんが正月を迎えるための花の準備をしてくださいました。本校は、奈良公園近くということもあり、外に花を置けないため、ドアの内側になりますが、来賓用昇降口に正月用の花が飾られました。これで、無事に新年を迎えられます。
本日で、地域の方へ感謝の鉢花をすべて配布させていただきました。来年も、見守り活動等、お世話になります。
2年生の掲示物も掲載させていただきます。発達段階に合わせた掲示物になっています。
また、中庭のなかよし広場には、寒い中にもかかわらず、きれいな花が咲いています。
地域の方への鉢花を地域コーディネーターの方に配らせていただきました。本当に、お世話になりました。
1年生の掲示物も掲載させていただきます。楽しい雰囲気が伝わってきます。
2学期最後の1日でした。大掃学校全体をきれいにし、終業式で楽器を締めくくり、2学期最終の職員打ち合わせを行いました。
大掃除では、みんな寒い中、一生懸命頑張り、学校をきれいにしていました。終業式では、2学期の飛鳥っ子全員の頑張りに、お互いに大きな拍手を送りました。2学期最終の職員打ち合わせでは、明日から産休をとられる先生の挨拶がありました。元気な赤ちゃんを産んでください。
また、本日も地域の方へ感謝の鉢花を配らせていただきました。今後も、見守り活動等、お世話になります。
2学期最後の授業の様子です。どの学級が、どんなことをしているか分かりますか?
中校舎のトイレ改修工事は業者の方の清掃もほぼ終了しました。あとは、最終確認を待つのみです。
5年生は薬教室で、健康と薬について学びました。正しく薬を使用して、健康な生活を送ってもらいたいと思います。
本日も、みのり保育園など、地域の方へ感謝の鉢花を配布に行かせていただきました。今後とも、よろしくお願いします。
中校舎のトイレ改修工事が、ほぼ終了しました。残す清掃作業、児童が使用するための準備、そして、奈良市の職員による最終点検を残すのみです。実際の使用は3学期以降になる予定です。また、この工事に関わり運動場の端にあったトイレ改修工事関係の物はすべて撤去されました。
また、運動場に購入した良い土は、雨等で流れないようにブルーシートで覆いました。3学期早々に職員作業で、運動場の補修作業を行います。これからも、冬休みに向けて、着々と本校の学習環境を整えていきます。
6年生の授業の様子を紹介します。タブレット使ったり、プリントを使ったり、いろんな形で集中して学習が行われています。さすが最高学年、いつも感心しています。
また、今日は地域の方への感謝の鉢花のお届けは、極楽坊あすかこども園辻村園長にお渡しさせていただきました。いつも、本当にありがとうございます。今後とも、よろしくお願いします。
今日は、おん祭りです。ぜひとも、クリックしてご覧いただければと思います。
児童代表委員会が行われました。今日もオンライン使って会場を分散して行っています。それぞれの取組などを発表しました。
運動場に補修用の大量の良い土が搬入されました。これから、大切に使っていきます。
先日、地域の方と共に本校環境委員さんが作ってくれた、感謝の鉢花を現在、お渡しに回っています。今日は、飛鳥公民館の乾館長にお渡しさせていただきました。2年前までは、子どもが直接、もっていったのですが、新型コロナウイルス感染対応のため、校長が責任をもってお渡しさせていただきました。見守り活動等、いつも本校児童のために、本当にありがとうございます。
5年生の授業の様子の紹介です。国語の授業では、集中して課題に取り組んでいました。家庭科では、みんなで楽しくエプロンを制作していました。
学校サポーターのみなさんも、毎日、頑張っています。いつも、ありがとう。
また、5年生教室がある階等にある中校舎のトイレ工事は、もうすぐ終了となり、廊下も広くなりました。新しいトイレが今から、とても楽しみです。
音楽では、卒業に向けての歌練習していました。体育では、元気よく球技を行っていました。
そして、中校舎のトイレ改修工事、もうすぐ終了です。
朝に児童集会を行いました。先生の顔の一部の写真から、その先生が誰か当てるクイズを行うなど、楽しい時間を企画してくれました。準備してくれたみなさん、本当に、よく頑張りました!
昼には、地域や保護者の方も来校いただき、地域の方への感謝の鉢花を環境委員さんが作ってくれました。地域や保護者の方の段取りの良い準備のおかげで、スムーズに行うことができました。いつも、本校を温かく見守っていただき、ありがとうございます。また、環境委員さん、いつも学校全体のために、ありがとう!
飛鳥小学校は、明治6(1873)年に始まり、今年度で148周年となります。今日が飛鳥小学校の誕生日ですから、飛鳥小学校は今日で148歳となります。これまで飛鳥小学校を大切に思ってこられたすべての皆様の思いを受けて、この誇るべき奈良市の伝統校を、より発展させていきます。
さて、せっかくの創立記念日ですので、飛鳥小学校に関わるクイズを出します。
[問1]飛鳥小学校は、奈良市で何番目に古い学校でしょうか?
[問2]飛鳥小学校は、最初はどこの寺の禅室にできたでしょうか?
[問3]学校ができた時の当時の学科は何と何と何でしょうか?
[問4]飛鳥小学校の上靴に線を2本入れるのは、なぜでしょうか?
[問5]飛鳥小学校は、現在の場所に移ったのは、いつでしょうか?
下のPDFをクリックして、ぜひご覧ください。クイズの答が書いています。
子どもたちが楽しみにしていた「奈良おはなしの会」を2年ぶりに行うことができました。みんな真剣に、話の世界に引き込まれていました。
晴天のもと、5年生が世界遺産学習を行っています。午前中は、興福寺・東大寺の学習です見慣れた景色ですが、ガイドの方に丁寧にご案内いただきました。ありがとうございました。
4年生の授業の様子を紹介します。算数では図形の面積を学習し、習字では大画面テレビの見本も参考にしながら、今日も集中して取り組むことができていました。
飛鳥こどもミュージアム最終日でした。お越しいただけなかった皆様のために、作品をいくつか抜粋して掲載します。じっくりご鑑賞ください。
先日、修学旅行を終えたばかりの6年生が、広島から講師をお招きして、平和学習の出前授業行っていただきました。広島は、世界的にも平和の象徴の場所です。最後まで集中して、しっかり聞くことができました。今日、学んだことを、一生、心に刻んでもらいたいと思います。本日は、ご多忙なか中、遠方までお越しくださり、貴重なお話を聞かせていただいて、ありがとうございました。
「つながろう飛鳥セレモニー(式典)」が、本校の運営委員会(児童代表)と飛鳥中学校生徒会がコロボレーションをして行われました。飛鳥小学校と中学校、そして地域の方をオンラインでつないで、飛鳥こどもミュージアムのそれぞれの作品の紹介や、どんな思いで「つながろう飛鳥」の取組が行われたかなどを子ども達が中心となって紹介されました。心温まるすばらしい取組でした。
3年生の授業の様子を紹介します。漢字のテストや、タブレットをつくった学習を静か行っていました。いつも集中して授業に取り組んでいること、大変、すばらしいです。
オンラインの全校朝礼を行いました。寒さに負けない体をつくることや、お互い思いやりをもって接することなどを全体に伝えました。今月も、健康で元気な学校生活を送り、たくさんのことを学んでほしいと思います。
また、本日から、近隣の奈良佐保短期大学の方が2名、学校サポーターで来校いただいています。いいご縁をいただき、ありがとうございます。
主に地域の方や平日来校いただけない方を対象に、飛鳥こどもミュージアムを午前中に行いました。合計100名を超える方に、来校いただき、本当にありがとうございました。本校のみならず、近隣の園・中学校・高校の作品も一同に会しての迫力に、たくさんのおほめの言葉をいただきました。また、本校の子どもたちが地域の方の支援を受けて行っている「つながろう飛鳥プロジェクト」では、上記のようにたくさんの夢のメッセージをいただきました。ご多忙な中、ご来校いただきました全ての皆様に、心より感謝申し上げます。
[6年生修学旅行⑨]朝食を食べた後、宿舎を出発です。今日も、いい1日になりそうです。参加者全員、元気に過ごしています。これから、姫路セントラルパークに向かいます。
[6年修学旅行⑩]姫路セトラルパークの様子です。好天に恵まれた中で、みんな満喫しています!楽しい思い出を、たくさんつくってください。
[6年修学旅行⑪]姫路セントラルパークで、楽しんだ後、バスで一路、飛鳥小学校を目指します。みんな、笑顔で楽しむことができました。
[6年生修学旅行⑫]6年生の修学旅行が終了しました。今回の修学旅行に関わっていただいたすべての皆様に、あらためて感謝申し上げます。今日は、ゆっくり休んでください。そして、ご家庭で、たくさんお話を聞いてあげてください。
本日から、新しい学校サポーターの方に来校いただきました。これから、よろしくお願いします。
外国語(英語)の授業では、タブレットを使用して外国の方と話をするための映像作りを行いました。
音楽の授業では、シールドをつかって楽器の演奏を行いました。
それぞれの教科で、いろんな工夫をして学習活動を行っています。
[6年修学旅行①]7:30から出発式を行いました。この後、修学旅行の様子も随時、掲載する予定です。お世話になる皆様も、よろしくお願いします。2日間とも、天気もよさそうです。みんなで心に残る修学旅行にしてもらいたいと思います。
[6年修学旅行②]午前10時過ぎ、予定通り兵庫県加西市にある鶉野飛行場跡に到着し、平和記念碑の前で平和集会を行いました。平和の尊さを、みんなで学んでいます。今のところ、天気にも恵まれています。ちなみに、この鶉野飛行場跡は、第二次世界大戦の戦局が悪化し始めた昭和18(1943)年に、優秀なパイロットを養成するために作られた飛行場の跡地です。
[6年修学旅行③]平和集会終了後、戦争遺構を見学しました。備蓄倉庫には、太平洋戦争時の戦闘機であった紫電改が展示されていました。平和の尊さを学び、今、自分たちに何ができるかを、戦争遺跡を見学することで、考えてもらいたいと思います。
[6年修学旅行④]戦争遺構をガイドさんと共に見学した後は、クラス写真を撮影しました。平和について、たくさん考えたり、学ぶことができました。
[6年修学旅行⑤]平和学習の後は、ガイドさんとお別れをして昼食場所に移動しました。メニューは牛丼定食です。おいしい昼食を、みんなでいただきました。
[6年修学旅行⑥]昼食後は、姫路市にある太陽公園に移動しました。太陽公園は、「万里の長城」や「ピラミッド」などの「石のエリア」と、「白鳥城」をメインとした「城のエリア」があります。世界的な遺産が忠実に再現されています。ほかにも、視覚トリックアートもあります。これから、広大な敷地で世界旅行気分を満喫します。みんな興味津々で、観ています。どれが、どんな遺跡かわかるかな?
[6年修学旅行⑦]太陽公園の後は、宿舎に戻りました。今から、夕食になります。どんなメニューの夕食を食べるのかな?そして、ここまでお疲れさまでした。
[6年修学旅行⑧]夕食を食べて入浴し、フィールドワークのまとめをしたり、部屋長会議を行ったりしました。みなさん、1日お疲れさまでした。ゆっくり休んでください。
2年生の授業の様子です。国語では、教材を読みながら気持ちを考えたり、聞き取りをしたり、いろんなことを一生懸命学んでいます。体育では、寒さに負けず元気いっぱい頑張っています。
1年生の授業の様子を紹介します。国語では、文章を読んでの意見をお互いに伝えあったりしていました。また、日付と曜日についても学んでいました。「一月一日」を何と読むか、などを頑張って勉強していました。
飛鳥小学校の12月の生活目標は「寒さに負けない体をつくろう」です!
奈良県の12月の家庭教育目標は「外で元気に遊ぼう!」です!