2年生と3年生の授業の様子を紹介します。
まず、2年生は授業の取り組む姿勢が、とてもしっかりしてきました。静かに待つときはしっかり静かに待ち、担任の先生が大画面テレビで宿題の行い方などを説明するときも、きっちり聞くことができていました。また、音楽も現在は鑑賞中心ですが、教科の先生と共に良い授業を行うことができていました。みんな、よく頑張っています。
次に、3年生の授業です。国語では辞書の使い方を学んでいました。また、プリント学習も集中して取り組んでいました。この1月で、多くのことを学んで成長していること、とても頼もしく思います。
また、本日で個人懇談最終日となりました。ご多忙な中、ご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
では、今日で最初の1月が過ぎました。この1ケ月、学校生活へのご支援、すべての保護者のみなさま、地域のみなさま、本当にありがとうございました。GW明けの5月も、引き続き、よろしくお願いします。
さて、本日は、本校の用務員さんと事務員さんを紹介します。
お二方とも、本校にはなくてはならない存在です。本当に、毎日、飛鳥小学校のすべての児童のために、一生懸命仕事をしているそれぞれの専門分野のプロフェッショナルです。
用務員さんは、小学校はどうしても昼間などは特に職員室にいるメンバーが少ないため、電話対応もしています。教職員の給食の準備だけでなく、児童登校後に門を閉めてくださったり、下校後は校舎全体の戸締りも毎日、見ています。植物の世話、施設の管理など、ここでは書ききれないほどの多くの仕事を行っています。
事務員さんは、ありとあらゆる書類を扱っています。学校には、毎日、膨大な量の文章が届きます。その文章を整理し、適切に学校全体の業務が進むように毎日頑張っています。保護者の皆様からの電話を最初にとることが最も多いのは、事務員さんです。児童のみなさんのいろんな手続き関係も、適切に処理しています。
みなさんの目に見えないところで、いろんな方がいろんな思いで頑張っていること、ぜひとも心にとめておいてください。そして、私たち飛鳥小学校は、教職員全員で、全校児童のみんなを見守っていきます。
1年生の授業の様子を紹介します。早いもので、入学してからもうすぐ3週間になろうとしています。学校にも、少しずつ慣れてきたようです。算数では、数について、国語ではひらがなを学んでいます。大画面テレビを使ったり、黒板を使ったり、いろんな方法で、児童と担任に楽しくやりとりをしながら学んでいました。また、授業が始まるときにけじめをつけること、正しい姿勢や挨拶など、基本的な生活習慣も一つ一つ学んでいます。みんな、本当によく頑張っています。この調子で、できることを一つずつ増やしていってほしいと思います。日々、成長です。
まずは、多くの方に本校ホームページを閲覧いただいていますこと、そして、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けてご協力いただいていますこと、心より感謝申し上げます。では、本日の学校の様子をいくつか紹介させていただきます。
最初に5年生の社会と理科の授業の様子の紹介です。社会ではタブレットや大型テレビを使用してイギリスなどの国について学習しました。タブレットを使用することで、より詳しく学ぶことができています。理科では雲画像(上空から雲の様子を写した像)を見ながら天気について学びました。雲の様子を見て天気を予想したりしました。
次に6年生の算数と体育の様子です。算数は学習プリントを活用して基本的な内容から応用的な部分までみんなで学びあいました。体育では晴天の空の下で、スキップから徐々に体を慣らしていきました。みんなで声をかけ支えあいながら頑張っていました。
最後に、音楽と眼科検診の様子です。音楽では、消毒を行いながら感染対策に気をつけて行っています。眼科検診では、静かに待ちながら検査を行いました。感染防止を考慮しながらの学校生活、児童にとっては毎日が一生に一度の経験です。これからも全教職員で努力していこうと思います。
4年生の算数の授業の様子を紹介します。今日は、折れ線グラフの学習でした。グラフを書いたり、問題を解いたり、みんな頑張っていました。
また、本日から始まりました個人懇談、ご多忙な中、お越しいただき、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。
主に2年生の授業の様子です。読書をしたり、テレビ画面で算数を学んだり、花の様子を観察したり、いろんな学びを行っています。また、タブレットの使用なども、どんどん行っています。いろんな形で、いろんなことを学んでいってもらいたいと思います。
今日は、地域の方と共に3年生が校区探検を行いました。天気も良く、楽しく小学校周辺の地域を回ることができました。地域の皆様、ご多忙な中、ご協力いただき、ありがとうございました。
児童下校後、職員研修を行いました。今日のテーマは「自分の考えを明確にし、いきいきと表現できる児童」です。「書いて自分の考えを整理する」ことから、今年度は「考えを共有し、深める」(話し合い)を重点において研究を進めていきます。
1年生の授業の様子を紹介します。本校に入学してから2週間になろうとしています。みんな、少しずつ学校にも慣れてきたようです。ひらがなを勉強したり、学校での過ごし方のルールを学んだり、毎日がいろんな発見と勉強の毎日だと思います。今週末の個人懇談の中で、いろんな話を伝えていただければと思います。1年生全員、担任の先生と共に、本当に、よく頑張っています。
本日は、6年生の授業の様子を紹介します。
まずは、さすが最上級生です。落ち着いた雰囲気で、担任や教科担当の先生と共に、集中して良い授業をつくっています。そのことに、とても関心しました。
また、現在、奈良市ではGIGAスクール構想に基づき、タブレット等を活用した授業を推進でしていますが、明日の尿検査に向けた大切なことの確認、体育の幅跳びの飛び方、理科の物の燃え方など、各学級、授業の中で工夫した活用を行っています。お子さんが大人になったときは、ICT活用が必須になっていると思います。タブレットなどのICTを活用した、よりよい授業を今後も推進していきます。
最後に、6年生の外国語の授業の様子も紹介します。現在は、新型コロナウイルスの関係で、外国の方が奈良に訪れることはほとんどなくなっています。しかし、本校は近くに日本有数の世界的にも人気のある観光スポットがあります。この恵まれた立地条件を生かして、国際的な学びを、どんどん行い、将来の役に立ててもらいたいと思います。
本日は、まず、これまで紹介できなかった5年生の授業の様子を紹介します。外国語の授業の様子と、役割分担をしている様子を紹介します。高学年として、どんどんいろんなことを勉強して成長していってもらいたいと思います。
次に、身体測定の様子を紹介します。今週から来週の月曜日までかけて身体測定を行っています。その身体測定の前には、新型コロナウイルスに感染しないために必要なことや、身体測定の意味を説明しています。来週からも、検尿や視力など、いろんな検査が始まります。ご協力を、よろしくお願いします。
最後に、音楽の授業の様子を紹介します。間隔をとった中で、まずは鑑賞を中心に始めています。感染拡大防止をふまえながら、音楽のすばらしさを本校児童にも感じてもらいたいと思います。
<保護者のみなさまへ>
先週の始業式と入学式をふまえ、新年度が始まり1週間以上が過ぎました。まずは、本校の教育活動へのご理解とご協力、あらためて感謝申し上げます。特に、日々難しい舵取りが迫られている新型コロナウイルス対応に関しては、ご家庭でかなりお話をいただいているのではないかと思います。こまめな手洗い、マスク着用、静かに食事など、ご家庭でご指導いただいていること、ご支援、本当に、ありがとうございます。
子どもたちは、毎日、頑張りすぎるくらい頑張っていることが多々ありますので、週末、ゆっくりたくさんお話をきいてあげてください。そして、がんばっていること、いっぱいほめてあげてください。その中で、気になることがあれば、ご遠慮なくお伝えいただければと思います。今後とも、保護者の方と共に努力をさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
今週は、本校の教職員も朝の交通安全指導をさせていただいています。そして、飛鳥小学校の周辺では、特に朝の登校時間帯に多くの車が通行することから、いろんな団体のいろんな皆様に交通安全のお世話をいただいています。皆様、本当にありがとうございます。ご家庭でも、感謝の意味もふくめて、挨拶等を行うように、ご指導いただければと思います。
また、本日は4年生の国語の授業の様子も掲載させていただきます。落ち着いた雰囲気で、教科書の黙読などを、しっかり行っていました。今年度、本校は国語教育も重点目標の1つと設定させていただいています。学習習慣の定着を、今後も目指していきたいと考えます。
最後に、本日、1年生にとっては飛鳥小学校での初めての給食でしたが、みんなで協力して準備して、静かに食べることができていました。ご家庭でも、ほめてあげてください。ご報告、させていただきます。
本日は、2年生の授業の様子と、3年生の外国語(英語)の授業の様子を紹介します。
2年生は、この1年間でできることがたくさん増えてきました。大事なプリントを整理することや、正しい姿勢で漢字を学習することなど、学習習慣確立に向けて、大切なことを一つ一つ学んでいます。お時間があれば、今日、学校で学んだことを聞いたり、できたことや頑張ったことをたくさんほめてあげてください。
3年生は、今日は、初めての英語の授業でした。英語を学ぶ環境を整えるために、たくさんの掲示物で囲まれた教室で、楽しく英語を学んでもらいたいと思います。
いつも、多くの方にご覧いただき、ありがとうございます。本日は、1年生の様子を紹介します。4月8日に入学して、今日で4日目になります。毎日、元気いっぱい学校生活を行っています。お絵描きをしたり、学校のルールを覚えたり、毎日、1歩ずつ成長しています。
今週は、朝、通学路の確認等を目的に、教員が交通安全指導を実施しています。みなさん、安全に通学してください。
その後、オンラインによる今年度初めての全校朝礼を行いました。
まず、今月の生活目標を確認しました。4月の生活目標は、
「あいさつや返事を、しっかりする。」
です。気持ちのいいあいさつや返事にあふれた学校を、全員でつくっていきましょう。ご家庭のご支援も、お願いします。
次に、校長からは、次の話をしました。
〇マスクをつける、こまめに手洗いをする、静かに給食を食べるなど、健康に学校生活を送ることができるようにしましょう。
〇あすかの「あ」、「あいさつをする」。あすかの「す」、「すすんで仕事をする」。あすかの「か」、「体を鍛える」ことを意識した学校生活を送りましょう。
以上の話を学校で伝えさせていただいています。ご家庭でも、ふれていただければ、幸いです。
今年度初めての給食です。どの学級も、久しぶりの給食でしたが、みんなで協力して、準備を整えて美味しくいただくことができました。給食当番のみんなは、しっかり給食の準備などを行うことができました。給食の感想などを、ご家庭で聞いていただければと思います。
1年生のみなさんの給食は、1月15日木曜日からです。
令和3年度の入学式を、無事に終えることができました。新1年生のみなさん、あらためてご入学、本当におめでとうございます。これから、6年間、大切に指導させていただきます。
入学式が終わった後の、午後2時から、飛鳥中学校体育館にて、飛鳥中学校と本校の教職員で、小中合同の研修会と推進委員会を行いました。共に連携し、9年間で大切に本校区の児童・生徒を指導させていただきます。
6年生のみんなが、明日の入学式の準備や会場周辺の清掃を行いました。みんな、本当によく頑張りました。ありがとう。さすが、本校の最上級生です。また、本校の教職員も、掲示物や花など、明日ご参加いただくすべての皆様にとって、一生の心に残る入学式になるように、心をこめて会場準備をさせていただきました。
着任式と始業式を行いました。また、この日は奈良テレビの方も、取材に来てくださいました。その後、靴箱の移動など、新年度の準備が行われました。中庭にはチューリップが咲き、桜もなんとかまだ咲いています。
では、今日から、共に努力して、すばらしい1年にしていきましょう!
飛鳥小学校は、150年近くの伝統があることから。校内には、たくさんの卒業生の作品が展示しています。
これまで、この飛鳥小学校で過ごしてきた、たくさんの卒業生の方同様に、この1年も、この飛鳥小学校にかかわるすべての皆様にとって、すばらしい1年になるよう、共に努力をしていきたいと思います。
では、いよいよ明日から児童も登校し、本格的に今年度が始まります。今から、楽しみです。
飛鳥小学校の職員室や校長室、そして、職員玄関には、飛鳥小学校で大切にしていきたいことが、たくさん掲示しています。
あすかの「あ」は、「あいさつをしよう」の「あ」。あすかの「す」は、「すすんで、しごとをしよう」の「す」。あすかの「か」は、「からだをきたえよう」の「か」です。これまでの、この飛鳥小学校を大切にしてこられた方の思いをふまえ、これからも1日、1日、共に歩ませていただこうと思います。
いよいよ今日から、飛鳥小学校での新しい年度が始まりました。
この飛鳥小学校は、学校のすぐそばに、若草山や興福寺、東大寺がある日本でも有数の伝統ある小学校です。この伝統ある飛鳥小学校の歴史をふまえ、さらに発展させていきたいと思います。今年度も、すべての皆様のご支援を、よろしくお願いします。
また、本日から4月5日までは、朝から晩まで児童を迎えるための準備や清掃、そして、職員会議と目の回る忙しさです。今から、全校児童のみなさんと会うのが、とても楽しみです。
飛鳥小学校の4月の生活目標は「あいさつや返事をしっかりする」です!