校長は、朝6:30からの地域の方が主催されている旧飛鳥幼稚園でのラジオ体操に毎日参加しています。毎日100名前後の方が参加しています。7月30日は110名を超えました!7月31日まで行われています。お近くの方は、ぜひともご参加ください!
トイレ改修工事が、連日行われています。きれいなトイレが使用できるようになる日が、今からとても楽しみです。
夏真っ盛りで、連日、気温の高い日が続いています。そんな中、本校の植物は、元気に成長しています。ちなみに、それぞれの植物に網がかかっているのは、万一、鹿が入ってきても食べられないようにするためです。
食物アレルギーの研修を中川 博之様を講師に迎えて行いました。いざというとき、どのような動きをすればいいのか、理論の部分だけでなく、実践も行うことで、より深く学ぶことができました。夏休みも、我々教職員は毎日、いろんな内容を学習しています。
暑い中、職員作業を行いました。運動場にラインを引いたり、資料室の整理を行いました。今しかできないことを行っています。
トイレ改修工事も、予定通り着々と行われています。学校が、どんどんきれいになります。
本日は、スクールカウンセラーの田中先生を講師としてお迎えして職員研修を行いました。児童一人一人に、どのように寄り添っていくのか全体で研修を深めました。毎日、たくさんのことを学ばせていただいています。
今日から夏休みが始まりました。終業式で話をしましたように、今日から校長先生も地域のラジオ体操に参加しています。本日の旧飛鳥幼稚園のラジオ体操は80名以上もの参加があったとのことです。早起きして、健康に夏休みを過ごしてください。
トイレ改修工事が本格的に始まりました。これから、校舎内のトイレが、どんどんきれいになります。学校施設開放の方には、ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
本日、職員研修も行いました。鳥見小学校の柳生先生にお越しいただき、児童の支援について学びました。今日、お話いただいた貴重な話を2学期以降で生かしていきます。
1学期最終日、終業式をオンラインで行いました。1学期の本校学校活動へのご支援、ありがとうございました。
1学期給食の最終日です。おいしい給食を、毎日、ありがとうございました。2学期も、よろしくお願いします。
6年生がオーストラリアの児童と交流会を行いました。いろんな交流を行うことで、視野を広げています。
午前7時現在、奈良市に大雨・洪水警報が発令されていたことから、本日は1日臨時休校となります。
国語では、ドリルやテストなどで、1学期のまとめを行っています。集中して、しっかり取り組んでいました。
音楽では、感染に気を付けながら活動を行っています。1学期で学んだことを、2学期以降にも生かしてもらえればと思います。
5年生の算数の授業の様子を紹介します。小数の割り算や、1学期の確かめを行っていました。みんな集中して、よく頑張っていました。
本日、児童集会がありました。全校児童のみなさんに、いろんな内容が伝えられました。委員のみなさん、お疲れさまでした。
本日は、図書委員さんも来校いただきました。いつも図書室を整理いただいて、ありがとうございます。
また、AEEの方も来校いただきました。英語学習もアシスタントの方も含めて、力を入れて取り組んでいます。
4年生の授業の様子を紹介します。
国語では、俳句について学んでいます。俳句の文化を学び、日本語のすばらしさを知ってほしいと思います。すばらしい俳句はできたかな?
算数では、計算のきまりを学んでいます。同じ答えを出すにも、いろんな解き方があります。算数の奥深さを知ってもらいたいと思います。
教員の授業力向上の訪問研修に教育委員会の方に来校いただきました。学校では、このように日々の授業力向上に向けての努力を行っています。
児童下校後、ICTに関わる内容で職員研修を行いました。ネットモラルやルールなど、今後、児童が生きていく中で、必要な内容を研修して深め合いました。
3年生の授業の様子です。タブレットを使用して、ローマ字入力をしたり、ロイロノートを使ったりしました。授業の中でのタブレット活用が完全に定着しています。
全校朝礼を行いました。保健委員さんからは、健康に学校生活を送るための大切なことが伝えられました。
7月の本校の生活目標は、「チャイムの合図を守る」です。時間を守って行動するようにしましょう。
校長からは、「早寝、早起きをして、生活のリズムを整える」ことについて、話をさせていただきました。
1学期も、あともう少しで終了です。最後のしめくくりを頑張って、気持ちよく夏休みを迎えましょう!
2年生の算数の授業の様子を紹介します。身近で扱う内容について、担任と共に、いい授業をつくっています。これからも、この調子で、たくさんのことを学んでもらいたいと思います。
本日、今年度本校4人目の学校サポーターの方が来校されました。この1年間、よろしくお願いします。
また、今年度初めてのたんぽぽタイムも行いました。まずは、3・4年生のみなさんの様子の紹介です。ささがあり、何かをつくっていますね。さて、何をつくっているのでしょうか?みなさん分かりますか?正解は、この下です。
続いて、1・2年生のみなさんのたんぽぽタイムの様子です。七夕について、しっかり学びました。
最後に、5・6年生の中学校とのオンライン交流の様子です。中学校のみなさんとお互い自己紹介をしたり、楽しい時間を過ごしました。
さて、ということで、この日は新型コロナウイルス対策のため、2学年ずつに分けて行われた、たんぽぽタイムについて、詳しく紹介させていただきました。この日につくった七夕の笹も、現在、西館に飾られています。ちなみに、校長先生も願い事を書かせていただきました。何が書いてあるかは、実際に見てみてください。
1年生の授業の様子を紹介します。
算数では、引き算をカードを使って覚えたり、文章題を解いたりしました。
国語では、「わ」と「は」の違いなどを学びました。
今日も、集中して、しっかり頑張っていました!
飛鳥小学校の7月の生活目標は「チャイムの合図を守る」です!
奈良県の7月の家庭教育月間目標は「はやね・はやおきをしよう!」です。