体育参観(スポーツ大会)へのご協力、ありがとうございました。今後、遠足・まち探検・世界遺産学習・野外活動・修学旅行など、校外の活動が続きます。毎朝の健康チェックなど、新型コロナウイルス感染拡大防止の取組を、引き続きよろしくお願いします。
児童会も頑張っています。ぜひ、ご覧ください。
1年生が奈良公園に遠足に行きました。その午前の様子です。午前は、東大寺大仏殿の見学などを行いました。きれいな青空で、気候にも天気にも恵まれた絶好のコンディションでした。ルールを守った中で、みんなで楽しく遠足を過ごすことができました。校長先生からは「ディアーライン」の話をしました。ご家庭で、「ディアーライン」の話も、聞いてあげてください。
1年生の遠足の午後の様子です。お昼ご飯を飛火野で食べた後で、浮見堂付近でどんぐりを拾いました。中には、わざわざ校長先生のところにきて、どんぐりを見せてくれた人もいたり、まつぼっくりをプレゼントでくれた人もいました。(今、校長室に飾っています。)楽しい1日でした。そして、みんな、本当によく頑張りました。お家でたくさんお話を聞いてあげてください。
4年生の算数の授業の様子です。かけ算かわり算を使う計算や、量の変わり方など、だんだんと難しくなってきますが、みんな頑張っていました。この調子で1歩ずつ力をつけていきましょう。
今日の視力検査は1年生です。教室での座り方の姿勢など、大切なことも確認しました。今日、どんなことを学んだかお家でも聞いてあげてください。
3年生がならまち探検に行きました。タブレットも持参して、元興寺やならまちの古い街並みを散策して写真撮影も行いました。飛鳥小学校は立地に恵まれた場所ですので、このように校外で活動できる機会が増えてきたことは、ありがたいことです。
1年3組で研究授業を行いました。国語の授業で、活発な意見が出てくる授業でした。教育委員会の指導主事にもお越しいただき、たくさんのアドバイスをいただきました。今日の研究授業で確認しあったことを、明日以降の授業でも生かしていきたいと思います。
2年生の授業の様子を紹介します。ドリルや大型テレビやみんなで手でなぞったりしながら、漢字を学んでいました。毎日の学習で1歩ずつ前進しています。
今日から視力検査も始まりました。今日は3年生です。1つ1つの検査を大切に行ってもらいたいと思います。
本校では定期的に教員の授業力向上を目指して、研究授業を行っています。明後日に、1年3組で研究授業を行うのですが、本日は1年2組でその事前授業を行いました。このような取組で、学校全体で授業力の向上を目指しています。
午後に行われた4年生の体育参観(スポーツ大会)の様子です。ラジオ体操の後、ボール運び、玉入れ、最後は徒競走を行いました。見事な快晴のもと、気持ちよく行事を行うことができました。飛鳥小学校体育参観(スポーツ大会)の最後を飾るすばらしい取組でした。よく頑張りました。
たんぽぽ学級がサツマイモの収穫を行いました。みんな大興奮でサツマイモを土を掘って取り出していました。その後、タブレットでそのサツマイモを撮影しました。日々、貴重な体験です。
午前に行われた2年生の体育参観(スポーツ大会)の様子です。ラジオ体操の後、徒競走、大玉運び、最後はグルグルダッシュを行いました。子どもたちは、保護者の皆様の声援を受けて、一生懸命頑張っていました。たくさん、ほめてあげてください。
午後に行われた6年生の体育参観(スポーツ大会)の様子です。ラジオ体操の後、徒競走、大玉運び、最後はクラス対抗リレーを行いました。子ども達の頑張り、本当にすばらしかったです。最高学年にふさわしい姿でした。この思い出をこれからの人生に生かしてください。
修学旅行保護者説明会の様子です。今日のすばらしい体育参観(スポーツ大会)同様、みんなにとって心に残る修学旅行になればと思います。保護者の皆様のご協力、よろしくお願いします。
4年生の体育参観(スポーツ大会)の様子です。昨日は、開始直前で急な降雨で延期になってしましましたが、今日は晴天のもと、練習をみんな頑張っています。明後日の本番がとても楽しみです。
午前に行われた1年生の体育参観(スポーツ大会)の様子です。ラジオ体操の後、徒競走、大玉運び、最後はグルグルダッシュを行いました。保護者の皆様のたくさんの温かい拍手を背に、みんな本当によくがんばりました。みんなで声を合わせたことろも、練習の成果が出てかっこよかったです!
朝から教職員で、学年別体育参観(スポーツ大会)を行っている様子です。また、赤十字募金運動も始まりました。ご協力を、お願いします。そして、浜辺先生が本日最終日でした。1ケ月の間、お世話になりました。
午前に行われた3年生の体育参観(スポーツ大会)の様子です。ラジオ体操の後、徒競走、大玉転がし、最後は大縄跳びを行いました。保護者の皆様の温かい拍手に励まされながら、最後まで頑張っていました。互いに励ましあう姿勢、とてもうれしかったです。
午後に行われた5年生の体育参観(スポーツ大会)の様子です。ラジオ体操の後、徒競走、大玉運び、最後はリレーを行いました。自分たちで進行したり、目標や反省を言い合えたことは、すばらしかったです。来年の最高学年に向けても、よく頑張りました!
来週の体育参観(スポーツ大会)に向けての練習が最終段階になってきました。気持ちの良い晴天のもと、みんな頑張っています!
どの学年も、来週の体育参観(スポーツ大会)に向けて頑張っている様子を紹介します!
音楽や外国語の授業でも、生き生きと活動しています。
火災を想定した火災訓練を全校児童で行いました。指示をしてから約4分で避難することができました。校長からの話の中で、「お・は・し・も」を全体で再確認した際、ほとんどの児童がしっかり覚えていました。また、校長から命に係わることを少しだけ話をすると、話の後、拍手をもらいました。私たちにとって、大切なお子さんをお預かりしていることを再確認すると共に、これからも一つ一つの取組をじっくりと行っていこうと思います。
6年生の授業の様子の紹介です。
社会では、織田信長と豊臣秀吉を題材に、安土桃山時代について学びました。音楽では、楽器の演奏を行っています。算数では、分数の難しい問題をみんなで取り組んでいました。早いもので小学校最後の1年間も半分が過ぎました。飛鳥小学校でみんなでたくさんの良い思い出をつくってもらいたいと思います。
2年生が食育の学習を行いました。かわいらしいイラストなどを使って、分かりやすく食事について学びました。みんな積極的に手を挙げて楽しそうに学習を行うことができました。
6年生の体育参観練習は、学年でまとまったすばらしい練習です。ラジオ体操も、さらに磨きをかけています。最高学年にふさわしい練習風景です。いよいよ来週が学年別体育参観です。どの学年もたくさんの良いところを見てもらいたいと思います。
10月9日(土曜日)から中校舎のトイレ改修工事が始まり、10月11日から南校舎のトイレが使用できるようになります。
南校舎の1階には多目的トイレがあります。そのため、1階は男女トイレが少し奥にあるため、ソーシャルディスタンスを意識して並ぶ目安も床に貼っています。
南校舎のトイレのすべての場所の水道は新型コロナウイルス対応も考えて蛇口に手を近づけると自動的に水が出るようになっていますし、大きな鏡もあります。照明は、北校舎のトイレ同様、人が近づけば自動的に明るくなります。使用する全員の協力で、奈良市の大切な税金で建てていただいた、このトイレをいつまでもきれいに使用していきたいと思います。そのために、スリッパをそろえやすいように足形をつくり床に貼りました。
中校舎のトイレは、工事が始まっていますので、立ち入り禁止なります。今からきれいになる日が楽しみです。
児童集会を行いました。国旗から国名をあている楽しいクイズなど企画してくれました。また、服のチカラプロジェクトが今日から始まります。ご協力を、よろしくお願いします。
詳細は「とどけよう服のチカラプロジェクト」をクリックしてください。
5年生の授業の様子を紹介します。
外国語科の授業では、英語アシスタントの方と共に計画的に学習を行っています。自分の夢について、英語で話を行う学習を行いました。
社会の授業では、自動車工業について、学びました。身近な題材などから広い社会全般のことまで、集中して授業に取り組んでいました。
今週で南校舎および職員・来賓用トイレの最終確認が終了しました。そして、明日からは中校舎のトイレ改修工事が始まります。来週から、南校舎と職員・来賓用のトイレが使用できるように、中校舎のトイレ工事が開始できるように、児童下校後、職員作業を行いました。関わっていただいたすべての皆様への感謝の気持ちを忘れずに、きれにに使いましょう。
3年生は、本校担当の栄養教員から食育について学びました。食べ物の色によってどんな働きがあるかを学びました。今日学んだことをもとに、好ききらいをせずに、なんでも食べましょう!(どんなことを、今日学んだか聞いてあげてください!)
児童代表委員会は、密を避けてオンラインで行いました。この新型コロナウイルス感染拡大防止をふまえて、できること確実に行っています。
全学年、2週間後の学年別体育参観(スポーツ大会)に向けて練習を頑張っています!快晴のもと、はりきっている様子です。
1年生の生活科では、アサガオの種をとっていました。水やりなど、花のお世話、よく頑張りました!
奈良市教育委員会の指導主事の方に来校いただき、3年1組で国語の研究授業を行いました。3年1組のみんなは、本当によく頑張りました!すばらしい授業でした!
全校児童下校後、研究討議を行いました。本校の研究主題「自分の考えを明確にし、いきいきと表現できる児童の育成」~考えを深める国語科学習を通して~をふまえ、授業では「ねらいが目指す児童の姿にとって適切であったか?」「課題や問いが有効であったか?」、児童は「考えをもとうとしているか?(もっているか?)」「対話を通しての考えの共有から、どれだけ深まっているか?」を視点として、研究討議を行いました。
授業者からの感想、グループ討議、そして最後に奈良市教育委員会指導主事の方のご助言と、有意義な時間を過ごすことができました。本日、学んだことを明日以降の授業に生かしていきます。
4年生の授業の様子を紹介します。国語で詩について学んでいます。心を動かす、感性豊かなすばらしい詩をつくってもらいたいと思います。
明後日の児童代表委員会に向けて、そのリハーサルが行われました。オンラインを活用して密を避けながら行っています。
2年生は、町探検に行きました。本校区は世界に誇るべきものがたくさんあります。いろんな発見をしてもらいたいと思います。
オンラインによる全校朝礼を行いました。
10月の飛鳥小学校の目標は「廊下は静かに右側を歩く」です。10月は、いろんな行事が始まります。それだけに、校舎内の廊下などで、お互いに怪我のないように安全に学校生活を過ごすようにしましょう。
運営委員会からは「とどけよう 服のチカラ プロジェクト」の説明が行われました。
詳細は、 「とどけよう 服のチカラ プロジェクト」をクリックしてください。10月11日(月曜日)から11月19日(金曜日)までです。ご支援を、よろしくお願いします。
校長からは、「健康で元気よく過ごして、たくさんのことを経験してほしい」という話しました。
詳細は、「10月全校朝礼 校長あいさつ」をクリックしてください。
教育委員会の方に来校いただき、個別訪問研修が行われました。これは、奈良市に転勤してこられた教員の授業等の指導力向上を目指すものです。先生も、子ども達のために、日々、頑張っています!
音楽・理科・体育の授業の様子を紹介します。
音楽では、新型コロナウイルス感染防止の対応をとりながら、授業が行われています。この限られた条件の中ですが、音楽の楽しさをたくさん経験してもらいたいと思います。
理科では、温度について学習していました。実験・観察を行う道具を実際に観ながらの学習でした。理科は、実験・観察をすることで学びが深まります。
体育では、体育参観に向けて、ますますエンジンがかかってきました。行事を通して、いろんなことを学んでもらいたいと思います。
どの教科学習も、現在のあたえられている環境の中で、最善をつくした学習を行っています。
本校の南校舎と職員・来賓用のトイレ改修工事がほぼ終了しました。あとは、教育委員会の方等との最終確認を残すのみです。もう少しで、使用可となります。ここで、今回のトイレ改修工事後、どうなったかを紹介します。
南校舎の1階には「多目的トイレ」がつくられました。その奥には、通常通りの男女別のトイレがあります。南校舎の2・3階には、平成16(2004)および平成17(2005)年度卒業記念に作ったタイルを壊さずに、そのまま壁面に飾ってくれています。いろんなご配慮、ありがとうございます。そして、10月9日(土曜日)からは、中校舎のトイレ改修工事が始まります。(ちなみに、本校の卒業記念は「本校ホームページ」の「学校紹介」の「飛鳥小学校の歴史」にも掲載しています。特に、飛鳥小学校の卒業生の方々、ぜひ、ご覧ください。)
飛鳥小学校の10月の生活目標は「ろう下は静かに右側を歩く」です!
奈良県の10月の家庭教育月間目標は「命を大切にしよう!」です!