明日から6月になりますので、6月に向けての全校朝礼をオンラインで行いました。
まず、校歌を聞きました。特に、1年生のみなさんは校歌は覚えましたか?
次に、今月の目標を確認しました。今月の目標は「みんなのものを大切にする」です。そうじをしっかりすること、道具を大切に使うこと、スリッパなどトイレを正しく使うこと、使ったものの後始末をきっちりすること、みんなでこころがけましょう。
その後、本校人権担当から、言葉についての話をしました。人を傷つけるのではなく、互いを思いやる言葉をさらに増やしていきましょう。
最後に、校長より、健康で元気に学校生活を過ごすことの話を行いました。体育や給食以外マスクをつけること、手洗いと手指の消毒を行うこと、静かに給食を食べること、並ぶときはソーシャルディスタンスに気をつけること以外に、これから暑くなってくるので、体育の時に人との距離をとることができるときや激しい運動の時は、先生の指示を聞いてマスクをはずすことなども話をしました。
3年生の国語の授業の様子です。
新しい漢字を覚えたり、段落の内容をみんなで考えたり、今日も担任の先生とともに、しっかり集中して授業を行うことができていました。
次に、このホームページには、写真を掲載していませんが、今日も、いろんな学級の授業を見させていただいたのですが、みんな、一生懸命頑張っています。毎日の授業で頑張っていること、ご家庭でほめてあげてください。
最後に、昨日をふくめ不安定な天気が続いています。日々のいろんなご対応のご協力、本当にありがとうございます。今後は、気温が上がってくることが予想されます。熱中症の対応と新型コロナ感染予防の対応という非常に難しい判断をしなくてはいけない日々が続きます。ご家庭との連携を密にしながら、1つ1つを丁寧に対応させていただければと思います。日々の学校活動へのご理解とご協力、心より感謝申し上げます。そして、今後とも本校学校活動へのご支援、よろしくお願いします。
2~6年生は、午前中に歯科検診を行いました。今日も、大切な検査をしっかり行うことができました。
6年生は、全国学力学習状況調査を行いました。集中して取り組むことができました。日々の努力の成果を発揮できたと思います。
本日、奈良市教育委員会の教育推進相談員の方に、来校いただき本校教育推進に向けての適切なアドバイスをいただきました。本日、伝えていただいたアドバイスをもとに、飛鳥小学校の教育をさらに発展・推進していきます。ご多忙な中、お越しいただきありがとうございました。
放課後は、日本赤十字社の方に来校いただき、救急法講習会を本校の体育館で行いました。今年度も、残念ながらプールでの水泳指導はなくなってしましましたが、もしもの時の救急法を実践をまじえて講習を受け再確認しました。「意識障害・気道閉塞・呼吸停止・心停止・大出血・熱傷・中毒」などの危険な状態の際、心肺蘇生とAEDを用いた除細動の手順をあらためて確認しました。命を守る取組、これからも大切にしていきます。
1~3年生は眼科検診を行いました。大切な検査が1つ1つ終了しています。今日もソーシャルディスタンスを保って整列できました。
午後は、1年生を迎える会をオンラインで行いました。どの学年も力作揃いの発表でした。学校のルールの説明・クイズ・1年生のプレゼントをつくっている様子など、工夫をこらした楽しい動画でした。最後の1年生の発表も、しっかり行うことができました。気持ちが温かくなる思いやりにあふれた行事でした。準備をしてくれた委員のみなさん、動画を頑張ったみなさん、心をこめて1年生のプレゼントをつくったみなさん、みんな、本当によく頑張りました。飛鳥小学校は、思いやりにあふれたすばらしい学校であるということを、再確認できた1日でした。
放課後は、職員研修を行いました。昨年度まで、本校に勤務され研究主任を行っていただいていた平野先生に来校いただき、研究主題「自分の考えを明確にし、いきいきと表現できる児童の育成」について、共に学ぶ時間をとらせていただきました。「聞き手を育てる」「考えをつなげる」「子どもに考えをもたせる」ことを、どのように行うかなど、具体的に考えあいました。早速、明日の授業や学級運営に利用できることばかりで、有意義な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。今日の内容をふまえ、さらに教職員集団の質を向上させていきます。
2年生の授業の様子を紹介します。
新しい漢字をみんな一生懸命覚えていました。黒板に見本を見せるだけでなく、漢字ドリルを使ったり、空中に指で書いてみたり、大型テレビで写したり、いろんな方法で学んでいました。一つ一つしっかり覚えていってほしいと思います。
1年生の授業の様子を紹介します。
ひらがなの「る」を学習している学級は、全員集中して、正しい姿勢できれいな字を書こうと頑張っていました。
国語の本読みをしている学級は、教科書を見ながら登場人物の気持ちをみんなで考えていました。
学級の係を決めている学級は、みんなで役割分担をしっかり話し合っていました。
学級としての高まりを、担任と共に努力することで、日に日に集団としての質が向上しています。
午前7時段階で、奈良市に大雨警報が発令されているため、本日は1日臨時休校となりました。基本的には自宅で待機となりました。河川や池、側溝、崖など危険な場所には近づかないように等、ご指導いただきますよう、よろしくお願いします。今後の情報は、「さくら連絡網」や、本校ホームページにて、発信させていただきます。こまめな内容確認をお願いします。では、引き続き、くれぐれも安全確保、よろしくお願いします。
児童のいない学校はさみしいものです。しかし、そんな中、会議をしたり、来週以降の授業や行事などの準備をしたり、ICT関係の対応をしたり、有意義に時間を使っています。ふだんは、なかなか時間がとれないことも、全員で協力してじっくりを行うことができました。また、この後も、河川や池、側溝、崖付近など、危険なところには、絶対に近づかないように、ご指導ください。では、来週からも笑顔で登校してください。
6年生は、国語の授業の様子を紹介します。学校全体的に、どの学級も集中して授業に取り組んでいますが、特に6年生は、最高学年だけあって、その集中具合が本当にすばらしいです。担任や教科担当と共に、良い授業をつくっています。誰かが発言をするときは、その人の方を向くなど、授業だけでなく、これから生きていく上で大切な習慣がたくさん身についています。
耳鼻科検診は、待機の際、ソーシャルディスタンスを意識して行っています。一つ一つ大切な検査です。校医先生に協力して、行うことができていました。
たんぽぽ学級の掲示物も紹介します。学習において環境というのは、非常に重要だと思います。そういった点では、教室環境を整え、温かい雰囲気の中で日々の学習ができています。
5年生の授業と眼科検診の様子を紹介します。
まず、5年生は、算数は小数のかけ算を、国語は「報」・「告」などの漢字の書き取りを学習しました。みんな熱心に頑張っていました。
次に、眼科検診の様子です。今日は4~6年生です。1週間後の5月26日(水曜日)は1~3年生の眼科検診になります。
続いて、外国語(英語)と音楽の授業の様子を紹介します。
外国語は、授業を行う教室の壁面にたくさんの掲示物があります。その整えられた環境の中で、子ども達は生き生きと授業を行っています。今日は、世界中の挨拶などを学習しました。
音楽は、新型コロナウイルス感染防止をふまえて、様々な工夫をして学習しています。今日は、楽譜の読み取りなどを行いました。限られた環境の中で、音楽の楽しさを学んでもらいたいと思います。
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止や熱中症予防、そして梅雨に入ったことから雨の日が多い中で、毎日、知恵を絞りながら、少しでも充実した学校生活になるように取組を進めています。あらためて、保護者の皆様のご支援・ご理解、心より感謝申し上げます。ご家庭でのご協力もあり、毎日、子ども達は落ち着いた環境の中で、授業に取り組んでいます。これからも、共に努力をさせていただければと思います。よろしくお願いします。
本日、3年2組の上村先生の授業で、個別訪問研修(教育委員会のベテランの方に来ていただき、若手教員の授業を見ていただき、アドバイスをいただく取組)を行っていただきました。授業を熱心に取り組んでいることや、児童との接し方など、ほめていただきながらも、有意義なアドバイスをたくさんいただきました。
朝、オンラインで児童集会を行いました。児童のみなさんが考えてくれた「飛鳥小学校は何年前にできた?」、「全校児童の人数は?」など楽しいクイズで、どの学級も非常に盛り上がりました。現在、体育館で全校児童が集まることができませんが、いろんな工夫をして行事を行っています。最後に、校長から、「思いやり」についての話をしました。飛鳥っ子みんなで思いやりにあふれた学校をつくっていきましょう!
本日から基本的に月曜日に、図書支援として北澤 洋子さんに来校いただき、本校の図書室の整理を行っていただきます。お世話になります。よろしくお願いします。
また、このホームページをご覧いただいている皆様へ。この図書支援員さんのように、この飛鳥小学校は、見えない所で、いろんな人がいろんな場で支えてくださっていること、知っておいていただければと思います。本日も、本当にお世話になりました。
4年生の算数の授業の様子を紹介します。
タブレットを使用して、折れ線グラフのことなどを学習しました。やはり、子ども達はタブレットの使用は慣れているのか、自由自在に使っていました。これからも、いろんな形でたくさんのことを学んでもらいたいと思います。
3年生の学校生活の様子を紹介します。
音楽では、歌に合わせて座って振り付けを行いました。教員のタブレットでとった正面からの画像を大画面テレビに映して、その映像を見ながら行うため、みんなノリノリで上半身を使って楽しそうに上半身のみのダンスをしていました。
理科では、花が芽を出すことを学習しました。今は、いろんな植物が地面から芽を出し成長していく時期です。大型テレビで映像を見ながら学習を行いました。大型テレビで映像を見ることでより詳しく学ぶことができました。
いつも校舎の授業の様子を見て感じるのですが、本日発行の学校通信にも記載させていただきましたが、日々、新型コロナウイルス対応に神経を使う毎日ですが、上記のような児童の頑張りで、力をもらう毎日です。ありがたいことです。
また、昨日も伝えさせていただきましたが、現在、奈良市で児童全員がタブレットを持ち、教員1人につき1台パソコンが支給され、教室に大画面テレビがあるなど、ICTに関わる環境が整っていることも、本当にありがたいことです。これらのタブレット・パソコン・テレビが授業の中で、ごく普通に当たり前に使用されています。現在、本校に通う児童が成長して大人になったときは、これらのことが、必要最低限になっていると思います。特に、今は新型コロナウイルス対応のため、これらのICT環境が整っていることで、いろんな工夫をすることができます。これからも、GIGAスクール構想も推進しながら、児童にとって最善の教育環境を整えていこうと思います。
2年生の学校生活の様子を紹介します。
たんぽぽを教材にして植物について学習したり、タブレットを当たり前のように使用して算数を学習したり、時には静かに本を読んだり、それぞれの学級で工夫して学校生活を過ごしています。本を読むときは、正面に座らないようにようにして、間にパーテーションを置いています。そして、2年生であってもごく当たり前のようにタブレットを使用している様子を見て、子どもの持っている可能性はあらためてすごいと感じました。
児童下校後、職員研修を行いました。今日のテーマは「ESD・世界遺産学習」です。飛鳥小学校は、学校のすぐ近くにたくさんの世界遺産があります。そういう点では、世界遺産学習を行うには非常に恵まれた環境です。また、ESD(持続可能な開発のための教育)、SDGs(持続可能な開発目標)についても確認しあいました。特に、本校はESDの推進拠点である「ユネスコスクール」です。6年間の学びの中で、「飛鳥は魅力がたくさんあるすばらしい学校」ということを、どんどん発見してもらいたいと思います。特に、今は新型コロナウイルス感染拡大防止をふまえての教育となります。互いに知恵を出し合いながら、全校児童が主体的に取り組むことができる方法を模索していきたいと思います。
1年生の学校生活の様子を紹介します。
入学式から1ケ月以上が経過しました。友達とのかかわりや、探検バックを使った対応など、引き続き担任の先生と毎日、たくさんのことを学んでいます。毎日、できることが1つずつ増えていっています。
全校朝礼を行いました。
まず、小林先生から、5月は「お互いのいいところを見つけよう」という話をしました。新しい学年になり、1ケ月が経過しました。お互いのいいところをどんどん発見してください。
次に、校長先生から、「健康に学校生活を送るために大切なこと」と、「規則正しい生活を送ること」を話しました。マスクは鼻のところまでつけること、こまめに手洗いと手指の消毒を行うこと、静かに食事をすること、整列するときは間隔をあけることなど、確認しました。
6年生の授業の様子を紹介します。
まず、伝えさせていただきたいのは、さすが最上級生です。静かに聞くときは静かに聞き、考えるときはしっかり考え、相談するときは相談する。メリハリのついたすばらしい授業を、どの学級も行っていました。
道徳では、フィギュアスケーターの鈴木明子さんの教材をもとに「自分を信じて、続けて努力する」ことの大切さを学びました。
算数では、分数の計算を頑張っていました。毎日、みんな一歩ずつ着実に、学力がついています。
全校児童、久しぶりの登校になりました。本日は、5年生の授業の様子を紹介します。
習字や漢字の成り立ちについて、学習している様子です。全員、集中して取り組むことができていました。
現在、新型コロナウイルス感染拡大の心配な状況が続いています。そこで、以下の内容をお願いします。
〇規則正しい生活、栄養バランスのとれた食事、十分な睡眠の各家庭のご指導・ご協力を、よろしくお願いします。
〇マスク着用、こまめな手洗い・消毒、ソーシャルディスタンスなど、感染予防を、よろしくお願いします。
以上の内容をふまえて、健康面に留意しつつ、有意義な大型連休を過ごしていただければと思います。
5月1日から10月31日までは、エコスタイルとなります。
飛鳥小学校の5月の生活目標は「友だちのいいところを見つける」です!
奈良県の5月の家庭教育目標は「自分から挨拶をしよう」です!