新型コロナウイルスの感染が1日でも早く収束し、保護者や地域の多くの方々に来校いただいて、飛鳥っ子の頑張りをたくさんの方に見ていただきたいと、切に願う毎日です。
1年生の授業の様子を紹介します。図工では、いろんな作品を作っていました。また、外で元気に自分のつくった凧揚げも行っていました。あと、先生の話をしっかり聞いている姿も見ることができました。もうすぐ2年生になりますね。この1年間、いろんなことに頑張り、成長しています。
[6年生遠足①]午前7:30過ぎ、6年生は快晴のもと、元気に遠足に出発しました。冒険の森で今日1日、楽しんでもらいたいと思います。
[6年生遠足②]さあ、いよいよ冒険の森での活動が始まりました!今日は、本当に良い天気でよかったです!飛鳥小学校貸し切り状態で、たくさんのスタッフに見守られて、大自然での冒険を満喫しています!
[6年生遠足③]午前の大自然の冒険を満喫した後は、お昼ご飯を食べて、午後のプログラムです!午前に引き続き、クラフトで防災ブレスレットを作ったり、アスレチックを行ったり、薪割り体験をしたり、学級ごとに、いろんなプログラムを行っています!
[6年生遠足④]最後は、全員でキャンプファイヤーを行いました!冒険の森のスタッフのみなさんのご協力で、楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
[6年生遠足⑤]16:45予定通り終了しました。みんなの笑顔に、遠足に行くと決断して本当に良かったと思いました。1日、楽しむことができましたか?各ご家庭で、たくさんお話を聞いてあげてください。
飛鳥中学校のつくし学級のお兄さん・お姉さんと、本校の4・5年たんぽぽ学級の児童の交流会を行いました。1人1人頑張って自己紹介したり、つくし学級からは絵本の読み聞かせをオンラインで行ってくれました。楽しい時間を、ありがとうございました。
今年度最後の委員会でした。1年間の反省を行いました。みなさん、1年間、お疲れさまでした!特に、6年生のみなさん、学校全体のために、本当によく頑張りました!
オンラインによる6年生を送る会が行われました。まずは、各学年からの発表です。それぞれ工夫のこらした発表で、6年生は集中して笑顔で見ていました。子供たちの温かさを感じました。
後半は、先生方からの出し物です。クイズあり、オンラインのオンラインあり、体を使った文字あり、リレーあり、トーク番組あり、どれも心温まるユニークなものばかりでした。最後に、6年生から5年生でたすきが渡され、6年生には、たくさんの心温まるプレゼントが渡されました。すばらしい取組でした。飛鳥小学校の底力を感じました。
6年生が外国語の授業の中で、コスチュームデイを行いました。多様性を意識した取組です。
図書支援の方は、今日も頑張ってくださっています。本がきれいに整理されているのも、このように頑張ってくださっている方がいるおかげです。
本校から見える若草山も撮影しました。今日も、いい景色です。
音楽の授業では、新型コロナウイルス感染防止をふまえて、映像を見たり打楽器を活用したり様々な形で、工夫した授業を毎回行っています。音楽の楽しさをたくさん知ってもらいたいと思います。
書写の授業では、まず正しい姿勢、正しい筆の持ち方の確認から、あらためて学習していました。どんなきれいな字が書けるか、とても楽しみです。社会に出たとき、字をきれいに書けること、とても大切なことです。
今日も、飛鳥っ子は、いろんなことを楽しく学んでいます。
理科の授業の様子を紹介します。4年生で、水の温度を測定する実験を行っていました。元理科の先生だった校長先生にとっては、とてもワクワクする授業風景でした。
今日は、ふと運動場から飛鳥小学校の周りの景色を見たときに、あまりにもきれいだったので、写真を撮影しました。新型コロナウイルスがなくなって、飛鳥小学校に関わります全ての皆様と、気兼ねなく学校でお会いできる日が1日でも早く来てほしいと願う毎日です。子どもたちは、毎日、本当によく頑張っています!
新しい学校サポーターの方が、本日から来校いただきました。これから、よろしくお願いします。
不審者対応の避難訓練を行いました。職員室に不審者が侵入した設定で、児童は教室のドア等を中からカギを閉めて身を守る形で行いました。命を守る取組をこれからも進めていきます。
避難訓練後、校長がした話です。
3年生の授業の様子を紹介します。国語で「もちもちの木」を集中して学習していました。今から40年以上前も、校長先生は学習していた覚えがあります。とても懐かしかったです。
6年生の授業の様子を紹介します。発表活動やテストなど、本日も集中して頑張っていました。卒業まであとわずか、小学校でやり残したことのないように、1日1日を大切に過ごしてもらいたいと思います。
本日、英語アシスタントの先生が本校での勤務最終日でした。1年間、お世話になりました。ありがとうございました。
2年生の授業の様子を紹介します。算数では、分数やかけ算の勉強を頑張っていました。1/2とは、どういう意味なのか?かけ算の問題プリントも集中して取り組んでいました。また、書写では、正しい姿勢できれいな字を書こうと努力していました。寒い中ですが、みんな毎日、よく頑張っています。
1年生の授業の様子です。たくさんの学校サポーターの方にもサポートいただきながら、国語の漢字や、算数など、いろんな内容をみんな元気よく頑張って学習しています。折り紙の作品づくりも、わざわざ見せてくれたので、その作品の写真も掲載させていただきます。今日も楽しく1日、お勉強をしています。
全校朝礼をオンラインで行いました。校長からは、「ありがとう」の言葉を伝えようという話を行いました。保健委員さんからは、健康で学校生活を過ごすための大切なことが伝えられました。運営委員さんからは、「ありがとうの手紙」の取組についての説明が行われました。今月の生活目標として、校舎での過ごし方についての話も行われました。1つ1つ、みんなで取り組んでいきましょう!
また、AEEの方が来校され、本校の英語教育についてのアドバイスを、いただきました。
5年生の授業の様子を紹介します。本を紹介する取組では、タブレットで集中して行っていました。理科の授業では、電気の実験を行っていました。さすが、もう少しで最高学年になる5年生です。全員、集中して取り組んでいました。
今週から新しい書写の先生が赴任しました。早速、みんな集中して真剣に書写の授業を行っていました。また、外では、寒い中、みんな元気に体育を頑張っています。本日も、飛鳥っ子は、たくましく元気に学校生活を過ごしています。
6年生が、本日、英語の授業で、コスチュームデイを行いました。コスチュームデイとは、欧米に広がっている行事で、違いを認め合い、自己表現ができるようにすることを目的とします。お互いの違いを体験的に理解する取組です。いろんな文化を学んでもらいたいと思います。
音楽の授業では、打楽器を使用して、楽しく学習を行っています。また、体重測定の前には、養護(保健室)の先生から、健康な生活を送るための大切なことの話も伝えられました。
外国語の授業では、時刻や数字について学びました。調べ学習では、タブレットを使用して、集中して授業の取り組んでいました。
寒い毎日が続いていますが、よく見ると、本校のあちこちできれいに咲いている花を見ることができます。冬でも力強く咲く花のように、寒さに負けずに、今月も、頑張っていきましょう!
飛鳥小学校の2月の生活目標は「校舎内での過ごし方に気をつける」です!
奈良県の2月の家庭教育目標は「『ありがとう』をいおう!」です!