令和4年(2022年)が始まります。昨年同様、今年も、本校に関わりますすべての皆様と共に、この伝統ある飛鳥小学校を、さらに発展させていきます。今年も、よろしくお願いします。
3年生授業の様子を紹介します。国語では、漢字の書き取りをみんなで頑張っていました。理科では、電気について学んでいました。今日も、飛鳥っ子が、授業に集中して学びに取り組んでいます。
飛鳥小学校の北側に位置する飛鳥公民館につながっている北門の工事が完了しました。修理いただいた業者の方に感謝の気持ちをもって通りましょう。
本日も集中して、みんな頑張っています!また、ライブ配信授業も並行して行っています。今日も2年生飛鳥っ子みんな、たくさんのことを学びました。
外国語科の英語の授業では、今日もみんなで生き生きと授業を行っていました。また、本日の英語はライブ配信をさせていただきました。
1年生の授業では、国語では漢字や本文を読んで気持ちを考えたりしていました。学活では係活動を話し合っていました。みんな、毎日、楽しく学習しています。
6年生で全学級薬についての授業を薬剤師の方に行っていただきました。正しく使うことと、間違った薬の使用の怖さを学びました。
6年生の授業では、いつもみんな本当に集中して頑張っています。すばらしいです。
本日から飛鳥小学校の北門の工事が始まりました。1週間程度、通行禁止とさせていただきます。ご協力、よろしくお願いします。このように、現在も、少しずつ学校環境が整えられています。
感染対策をしながら、楽しく授業が行われています。音楽では、鑑賞の際、集中して取り組んでいました。英語では、学ぶ環境が整えっている教室で発音など頑張っていました。
飛鳥中学校の先生が、本校の6年生の児童の頑張りを、ご多忙な中、見に来てくださいました。感染予防をふまえ廊下から授業観察をしていただきました。
用務員さんは、寒い中、校舎内の樹木の伐採も行っています。事務員さんは、職員室の児童が使用する物品の整理も行っています。
いろんな方が、いろんな場で、いろんな活動を行っていること、紹介させていただきます。
寒さに負けず、飛鳥っ子は元気に体育頑張っています!健康な体をつくり、元気に学校生活を送ってもらいたいと思います。
5年生の算数の授業の様子を紹介します。テストに向けて、タブレットやプリント等を用いて、集中して熱心に取り組んでいました。奈良市で導入いただいているタブレットの活用による個別学習も完全に定着しています。この調子で、どんどん学力をつけていってもらいたいと思います。
飛鳥中学校の体験入学をオンラインで行いました。本来は、本日午後、本校6年生が飛鳥中学校に行き体験入学をさせていただく予定だったのですが、新型コロナウイルスの感染防止の観点からオンラインで行いました。6年生全員、飛鳥中学校の生徒会のみなさん等からのスライドや説明を食い入るように集中して観ていました。小学校卒業そして中学校入学に向けての準備が行われています。
4年生の授業の様子を紹介します。今日も、全員、いつも通り集中して頑張っていました。この調子で、いろんなことを学んでいってほしいと思います。
今日も朝からたくさんの方が見守り活動を行っています。今後も、交通ルールを守って安全に通学してもらいたいと思います。
3年生の授業の様子を紹介します。図工の時間では「扉の向こうに広がる世界」を創造していました。思い思いの作品が制作されていました。完成が楽しみです。
本日、最終確認が終了し、1月17日からの中校舎のトイレが使用できるようになります。そのため、本日放課後、教職員で使用に向けての準備を整えました。7月末から始まったトイレ改修工事が、これですべて終了しました。工事に携わっていただいた皆様、ありがとうございました。おかげさまで、子ども達が衛生的できれいなトイレを使用できます。
また、中校舎のトイレを南校舎同様、1階には多目的トイレがあり、その奥に男女別のトイレがあります。手を洗う水道も、手をかざせば自動的に水が出るようになっています。このトイレを、これからきれいに使っていきます。
今日は南紀寺周辺の朝の見守り活動の様子を紹介します。本日も寒い中、たくさんの方が見通しの悪いところや交差点に立っていただいています。本当に、ありがたいことです。
2年生と音楽の授業の様子を紹介します。寒い中でも元気に運動場で走っていたり、国語では「冬がいっぱい」の内容を学習したり、音楽の授業では感染対策をしながらも音楽の楽しさを味わったり、今日も飛鳥っ子は、たくさんのことを学んでいます。
委員会を行いました。3学期の活動に向けての準備を行いました。飛鳥マラソン、大縄跳び大会、6年生を送る会、そして日々の委員会活動、3学期の準備を整えました。
今日も、通学路にはたくさんの方が見守り活動を行ってくださっています。寒い中、皆様、本当にありがとうございます。
1年生の国語の授業の様子です。文章を読んだり、漢字を覚えたり、気持ちを考えたり、今日もみんな頑張っています。
朝の立証指導の様子です。地域の方、育友会の方、そして教員も含めて、学期はじめということもあり、今日もいろんな方に見守っていただいています。いつも、本当にありがとうございます。
いよいよ今日から3学期が始まりました。今日も朝から、地域・育友会のたくさんの方々が立証指導で横断歩道などに立っていただいています。いつもありがとうございます。そして、今年も、よろしくお願いします。
始業式では、新しいお友達の紹介や、校長からは「健康で元気な学校生活を送りましょう。」「目標をもって生活しましょう。」という話をさせていただきました。3学期、1年間のしめくくりの学期、共に努力をしていきたいと思います。
児童が下校した午後、職員作業を行いました。新しく購入した土をまき、コートローラーで整地作業を行いました。これから1年を気持ちよく始めることができます。
6年生の教室の掲示物を紹介します。6年生にとっては卒業までの最後の学期となります。たくさんの楽しい思い出をつくってもらいたいと思います。
体育館倉庫の吊戸の修理も行いました。冬休みの間に、いろんな場所の修理を行い学習環境を整えています。
[飛鳥っ子のみんなへ] 元気に過ごしていますか?いよいよ明日から学校が始まります。宿題は終わっているかな?明日、みんなと元気に会えること、楽しみにしています。
5年生の教室の掲示物を紹介します。5年生は、あともう少しで、本校の最高学年となります。どんな6年生になるのか、今からとても楽しみです。
4年生の教室の掲示物を紹介します。自分たちで、考え行動していくための掲示物が整っています。
校舎には、しめ縄など、1年の始まりを感じます。今年も、飛鳥小学校に関わります全ての皆様にたくさんの幸せが訪れますように。
年末、本校運動場で練習をされた、山口県立大津緑洋高等学校ラグビー部の練習風景です。全国大会出場おめでとうございました。砂場には「ありがとう 来年も来ます 大津緑洋」のメッセージも書かれていました。最終、運動場をきれいに整備してくださっていました。さすが、全国大会出場校です。これからも、頑張ってください!
新年 あけまして おめでとう ございます 今年も、よろしくお願いします。
1月は1月3日まで学校閉鎖となっていますので、よろしくお願いします。
飛鳥小学校の1月の生活目標は「みんなの物を大切にする」です!
奈良県の1月の家庭教育目標は「ルールをまもろう!」です!