3年生の授業の様子を紹介します。
外国語の授業では、元気よくみんなで英語の歌を歌いました。算数では、円について学んでいました。
5年生の算数の授業の様子を紹介します。小数の割り算です。難しい内容ですが、しっかり頑張っていました。
2年生の授業の様子を紹介します。
国語では、感想の文章を書いたり、物語について学習したりしました。ほかにも、観察した内容を文章でまとめていたりしました。これからも、授業の中でたくさんのことを学んでください。
4年生の授業の様子を紹介します。算数や道徳など、集中して毎日の授業を行っています。
算数は、ドリルを使って、計算をがんばっています。道徳では、命について学習しました。
また、本日、本校3人目の学校サポーターの方に来校いただきました。これから1年間、よろしくお願いします。
北館教室中央のカーテン設置が夕方、完了しました。来週から有効活用して、スムーズに更衣等行うことができます。
6年生の授業の様子を紹介します。
理科の授業では、顕微鏡で葉の様子を観察したり、植物のしくみについて学んでいました。理科はやはり観察が基本です。これからも現物にふれながら、理解を深めてもらいたいと思います。
また、タブレットを使って、各自の思いを伝えることも行っていました。自分の考えを発表すること、そして、それぞれの意見をしっかりと聞き尊重し、互いに高め合っていくこと、これから社会で生きていく中で、コミュニケーション能力は、とても大切だと思います。
これからも、この調子で、様々なことを学んでいってもらいたいと思います。
朝の読書タイムの様子です。本を読んで、いろんな知識を身につけていってもらいたいと思います。
本日も、新しい学校サポーターの方にお越しいただきました。児童に丁寧に対応いただきました。これから1年間お世話になります。
5年生の理科の授業の様子も紹介します。今日は、テストを行い、その後、解答を確認しました。集中して行っていました。
5年生の国語の授業の様子を紹介します。
漢字の学習では、「混」「幹」「過」「測」「略」「雑」などの漢字をドリルで書いたり、みんなで指でなぞったりして覚えました。
意見文の書き方では、タブレットを使用して学習しました。タブレットの活用は、完全に定着しています。
1年1組が近隣の公園へ行きました。先週の行く予定日は、雨で延期となったため、本日行きました。楽しく時間を過ごすことができました。
昨日で、奈良市の特別警戒警報が解除されたこともあり、今日から学校サポーターが来校しています。いろんなことを児童と共に学んでいってもらいたいと思います。
4年生の音楽の様子を紹介します。新型コロナウイルス感染予防をふまえた中で、音楽の楽しさを少しでも感じてもらえればと思います。
本日は児童もいないこともあり、北館の教室天井中央にカーテンレールを設置する工事を行っていただきました。来週後半には、カーテンもつける予定です。これで、体育等での更衣の際、教室数の少ない北館では教室を移動せずに行うことができる体制が整います。
1年3組が近隣の公園に行きました。久しぶりの校外活動で、みんな生き生きと活動していました。天気もなんとかもってくれてよかったです。
5年生の児童がオーストラリアのGowrie Primary School(ガウリー小学校)の児童とのオンライン交流を行いました。奈良市教育委員会の方も視察に来ていただきました。貴重な経験をさせていただき、子どもたちは興味津々でした。
5年生は、オンラインによるStop itの授業も行いました。お互いが気持ちよく学校生活を送るには、どうすればいいか、身近な題材をもとに学ぶことができました。これからも、みんなが笑顔になることができる学級を、みんなで目指していきましょう。
6年生が、かって本校にお勤めいただいていた大西 浩明先生に来校いただき、世界遺産学習のお話をしていただきました。本校のすぐ近くにある東大寺や元興寺には、どんなドラマがあったのか、また奈良市内の世界遺産である唐招提寺に大きく関わった鑑真さんは、どんな思いで日本に来られたのかなど、世界遺産学習を行う上で、大切にしたいことをたくさん学ばせていただきました。子ども達も、興味深く話に聞き入っていました。ご多忙な中、来校いただき、本当に、ありがとうございました。
1年2組は、近隣の公園に行きました。熱中症に気をつけながら、みんなで楽しく遊ぶことができました。交通安全も意識してできていましたね。
奈良市教育推進相談員の方に来校いただきました。今回も、たくさんの貴重なアドバイスをいただくことができました。ご多忙な中、来校いただき、ありがとうございました。
委員会活動の様子です。運営・運動・環境・給食・集会・図書・放送・保健委員会、それぞれみんな頑張っていました。どの写真が、どの委員会か分かりますか?また、それぞれの委員会で、どんなことを行っていたか、ぜひともお子さんに聞いてあげてください。みんな、お疲れさまでした!
昨日から行っていただいたバスケットボールコート地面の工事が終了しました。関わっていただきましたすべての皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。おかげさまで、大きな石などでけがをするリスクは、かなり下がりました。これから、大切に使用させていただきます。
3年生の授業の様子を紹介します。
算数では、ひっ算を行いました。数をどのようにそろえて書くかなど、ます目に1つ数字を書くことなどを学びました。
発表の行い方や聞き方も学びました。お互いが気持ちをよく自分の思いを発表するには、聞き手がどんなことを注意するかなどを丁寧に学びました。
運動場の北東にあるバスケットコートの下の地面が、雨で土砂が流されて大きな石が多数むき出しの状態になっていました。育友会からも、ご心配な声をいただく中で、奈良市に要望して、今日と明日の2日間、地面の石を取り除いて土を入れる工事を行っています。
放課後に職員研修を行いました。今日のテーマは「学級経営」です。
かって、本校にもお勤めいただいていた現在奈良教育大学の大西 浩明先生に、お越しいただいて学級を経営する上で、どんなことが大切かを学びました。「SDGs」「全員が楽しいと思える学級」「自立と自律」「学び続ける姿勢」「学び合い」「受容と共感」「自由と責任」など、大切なことをたくさん学ばせていただきました。明日からの学級経営に生かすことのできる内容ばかりで、有意義な時間を過ごさせていただきました。
2年生の授業の様子を紹介します。
国語では、「後」と「組」という漢字を学習していました。はらうところや、送り仮名に注意しながら学習していました。
英語では、大画面テレビにうつされた「アルファベット」を大きく指でなぞっていました。
ノートの取り方なども、細かく確認していました。
どの学級も、それぞれ担任と共に、創意工夫した授業を行っています。
1年生の授業の様子を紹介します。
算数では、たし算の問題を考えました。どうすうれば、「4+3」の問題ができるかな?
国語では、「あ」のひらがなを学習しました。「あ」がつく言葉といえば、何があるかな?
はさみを使っての作品づくりも行っていました。道具を正しく使えているかな?
学校生活にもなれて、毎時間、いろんな内容の学習を行っています。
本校の校内の植物の成長の様子を紹介します。
児童の植えた夏野菜は順調に成長しています。夏野菜の成長はとても速いです。自分の選んだ夏野菜の収穫が今から楽しみです。
地域の人権の方からいただいた人権の花の「ひまわり」も順調に成長しています。真夏には満開の花を咲かせそうです。
教弘様からいただいた「カーペットペチュニア」は、たくさんのきれいな花を咲かせて、本校にお越しいただく皆様を迎えています。
多忙な日々の中、こんな花の成長に、ふと心に留めることができるようになりたいものです。
6年生のスポーツテストの様子です。今週は、非常に暑い日が続いていましたが、今日は気温も下がり少し過ごしやすい日になりました。さすがに最高学年です。自分たちで考えて、スムーズに行っていました。記録のほうも、満足いくものになったことだと思います。
4年生のスポーツテストの様子です。帽子を着用し、飲料の補給も行いながら、行いました。記録は伸びたかな?
5年生のスポーツテストの様子です。暑さ対策のため、最初の説明や準備体操は、大きな樹の下の木陰で行いました。休憩をはさみながら行いました。ご家庭のご協力もあり、無事に終えることができました。今週になり、急激に暑くなってきていることから、まだまだ暑さにもなれていない部分があると思います。今後とも、お子さんの健康管理のご支援、今後とも、よろしくお願いします。
2年生の国語の様子を紹介します。スイミーを教科書の字を指で押さえながら、みんなで読んでいました。また、漢字では、「教」や「岩」を正しい姿勢で学んでいました。
3年生の英語では、世界のジェスチャーを学びました。今日も、たくさんの発見から、たくさんのことを学びました。
奈良県奈良警察署 生活安全課 スクールサポーターの方に来校いただき、児童の下校の様子を見守っていただきました。本校の児童は、人懐っこく元気で大きな声であいさつもしていました。暑い中、ご来校いただき、ありがとうございました。
5年生の算数の授業の様子を紹介します。
いよいよ体積の学習に入りました。少しずつ難しくなってきますが、みんなで頑張っていきましょう!また、プリントを使っての学習も行っています。
オンラインによる避難訓練を行いました。本校は、全校児童の人数が多いため、なかなか全校そろっての活動が厳しい状態が続いています。オンライン等に工夫しながら行っています。「おはし」のルール、「お:おさない」、「は:はしらない」、「し:しゃべらない」、(ここに「も:もどらない」が加わる場合もあります。)を意識した避難をすることなどを確認しました。
6年3組の児童が、オーストラリアのGowrie Primary School(ゴーリー小学校)の児童とオンラインによる交流を行いました。自分の好きなことなどを伝えるなど行いました。中には、ピアノを弾いている動画をわざわざ撮影し、見てもらっている人もいました。今回も、楽しく充実した時間を共に過ごすことができました。
6年1組の児童が、オーストラリアのGowrie Primary School(ゴーリー小学校)の児童とオンラインによる交流を行いました。自己紹介の際に、自分の好きな物(スポーツ、キャラクター、遊びなど)を伝えるなど、コミュニケーションを頑張っていました。貴重な経験をさせていただき、子ども達の心に残る行事になりました。
学校探検として、1年3組のみなさんが校長室に探検に来てくれました。気になったところの写真を撮影をしてくれただけでなく、たくさんの楽しいお話もしてくれました。今日の校長室の写真は、歴代の校長先生の写真、ソファー、金庫、掃除機などを撮影してくれました。とっても楽しかったです。また、たくさんお話を聞かせてください。
学校の様子を紹介します。本日も暑い日が続いていますが、用務員さんはあちこちの草刈りを行っています。また、職員室では昼間は事務の方など少ない人数でいろんなすべての対応を行っています。
歯科検診では、今回もソーシャルディスタンスを保ちながら整列していました。距離をとること、意識が浸透してきました。1年生だけでなく、前回受けることができなかった児童の歯科検診も行いました。
たんぽぽ学級では、担任と一緒に今日も一生懸命、学習していました。漢字など、みんなで意欲的に学習に取り組んでいました。お互いで努力することで刺激しあって、さらに意欲的に取り組むことができています。
音楽の授業では、換気を徹底した中で、マスクを着用し、座席も間隔をあけて行っています。感染対策を徹底した中で、音楽の授業の楽しさやすばらしさをたくさん経験してもらいたいと思います。
1年2組のみなさんが、校長室の学校探検に来てくれました。校長室にあるいろんな物にみんな興味津々で、たくさん質問してくれました。この花は何?ここには何が入っているの?この旗は何?この写真は何?この人は誰?気になったものはタブレットで写真撮影を行いました。子どもの探求心は、無限だということに今日も感心させられました。これからも、いろんなことに疑問をもって、いろんなことに興味をもって、どんどん知識を増やしていってください。
6年2組の児童が、オーストラリアのGowrie Primary School(ゴーリー小学校)の児童とのオンライン交流を行いました。自己紹介をしたり、自分の好きな物を伝えたり、非常に盛り上がりました。6年1組は6月4日(金曜日)に、6年3組は6月7日(月曜日)に行う予定です。新型コロナウイルスの心配な状況が続いていますが、いろんな形で貴重な学びの体験を行っています。お互いにとって、有意義な時間でした。
1年1組のみんなが、校長室に学校探検に来てくれました。校長室担当の人が自分のタブレットで気になったところの写真を撮影しました。気になるとことがたくさんあったみたいで、いっぱい質問してくれました。歴代の校長先生の写真を見て、この校長先生は150年前の人と説明すると、びっくりしていました(何世代上になるか分かりませんが・・・)。かわいいお客様に、心を癒されました。また、来てくださいね。
4年生の授業の様子を紹介します。
算数では、割り算のひっ算を行いました。ホームページでたびたび伝えさせていただいていますように、タブレットを活用してどんどん計算していました。やはり子どもの吸収力の高さに、感心する毎日です。
理科では、1日の気温の変化を学びました。1日の中で、最も気温の高いのはいつかな?大型テレビで映像を見たり、実際に測定したり、いろんな形で学びを深めています。
また、日に日に気温が高くなっています。新型コロナウイルス感染拡大防止と熱中症予防というある意味相反する対応になる両面を、心がけながら学校生活を指導する毎日です。
飛鳥小学校の6月の生活目標は「みんなのものを大切にする」です!
奈良県の6月の家庭教育目標は「朝ごはんを、しっかり食べよう」です。