新型コロナウイルスがおさまり、たくさんの行事を行うことができて、児童や教職員の頑張りを、たくさんの保護者や地域の方々に、心おきなく見ていただける日が1日でも早く来るように祈る毎日です。ようやく奈良市の特別警戒警報が解除されました。来月からは、体育参観や校外学習などが始められます。今月同様、来月以降もご支援、よろしくお願いします。
本日で教育実習が終了しました。2名とも、本当に一生懸命頑張ってくれました。授業の様子や日々の様子で感じたのは、お二方ともすばらしい教師になると思います。これからもさらに精進して頑張ってください。
体育参観の練習も、気候に恵まれた中で、どの学年も、着実に準備が整っています。当日、楽しみにしていただければと思います。
3年生の授業の様子を紹介します。体育では、来月の体育参観に向けて練習をはりきって行っています。このまま予定通り、保護者の方に来校いただき無事に行われることを祈るばかりです。国語では、場面による気持ちを考える授業を行いました。みんなで集中して、よく頑張っていました。
1年2組で教育実習生の最終授業を行いました。国語で「早口言葉」から、発音しにくい言葉など、いろんな言葉を学びました。最後は、自分で新しい早口言葉をつくりました。どんな早口言葉をつくったか、ご家庭で聞いてあげてください。この経験を大切に、すばらしい教師になってください!
体育参観の練習、どの学年も一生懸命頑張っています!子ども達は、いい所を見てもらおうと、はりきっています。なんとか、このまま無事に開催して、保護者の方々にお子さんの頑張りをご覧いただければと思います。
南校舎と職員のトイレ改修工事も順調に行われ、もう少しで終了します。そして、10月上旬からは、中校舎のトイレ改修工事が始まります。
2年1組で教育実習生の最終授業を、大学の方や多くの先生方が参観して行われました。元気な声でハツラツと、算数の三角形と四角形の違いなどについて、みんなでよい授業をつくっていました。ここでの経験を大切に、すばらしい教師になってください!
2年生の授業の様子を紹介します。「食」「明」の漢字を学んだり、「古くから伝わっている文」や「なかまのことばと漢字」を学んだり、今日もいろんな内容をしっかり学んでいました。
10月中旬に学年別に行われる体育参観に向けて、練習も本格的に始まっています。なんとか予定通り、保護者の皆様に、お子さんの頑張りをぜひ観ていただければと思います。子ども達もはりきって練習をしています。
1年生の授業の様子を紹介します。国語の漢字では、「青」という字を学びました。1画ずつ丁寧な字をこころがけて書いていました。また、教育実習生との授業も、楽しく行っていました。毎日が、新しい発見の日々だと思います。
6年生の授業の様子を紹介します。国語では、鳥獣戯画についての文章をタブレットを使用して学習しています。算数では、分数の計算を頑張っていました。理科では、月について学んでいました。そういえば昨日は仲秋の名月でした。みなさんは見ることはできましたか。(校長先生は、ことごとく雲で見ることはできませんでした。残念でした。)
5年生の授業の様子を紹介します。5年生の国語の授業の様子です。担任の先生とやり取りをしながら、学習を進めていました。
英語(外国語)では、タブレットを使用して英単語などを学習しています。音楽では、打楽器を使って合奏などを行っています。
現在、身体測定を行っていますが、その際、マスクについての丁寧な学びも行っています。
全校児童、一つ一つを、しっかり学んでいます。
奈良市教育推進相談員の方に来校きただきました。いつも適切なアドバイスをいただいています。今後も、学校全体の教育力を向上させていきます。
4年生の授業の様子です。算数では、「四捨五入」を学びました。国語では、「プラタナスの木」について学びました。いつも、みんな集中して頑張っています。すばらしいです。
今日からも2名、学校体験活動で2名の方が明後日まで学校体験で来校しています。また、教育実習生の授業も本格的に始まっています。これからの教育界を担う人材が、本校で様々な経験を積んでいます。
3年生の授業の様子を紹介します。社会のしくみを学んだり、テストを行ったり、毎日、いろんな内容をみんなでまじめに学習しています。
3~5年生の理科などを指導する新しい先生が本日から本格的に授業を行っています。自己紹介の最初から子ども達の心をひきつけるお手本のような授業です。本校は、熱心で若い教員が多いので、学ぶべきところはたくさんあると思います。授業力を学校全体で、さらに高めていきます。
2年生の様子を紹介します。漢字や計算など、みんな熱心に学習していました。教育実習も、しっかり授業を観察しています。また、ラジオ体操の動きも確認していました。今日から、全日授業も再開しました。1日1日を共に大切に指導させていただこうと思います。
1年生の授業の様子を紹介します。国語では、漢字の数字の読み方を学びました。「十個」の正しい読み方は、校長先生も勉強になりました。
6年生の授業の様子を紹介します。国語で「鳥獣戯画」を読むという教材で学習していました。大型テレビやタブレットを使用したり、黒板やノートを使用したり、創意工夫をして授業を行っていました。また、最高学年だけあって、毎回、集中して授業を受けています。すばらしいです。
音楽と外国語(英語)の授業の様子を紹介します。
音楽では、打楽器を使用することで、新型コロナウイルス感染拡大防止を意識しながら、少しでも音楽の楽しさを学んでもらえるように工夫して授業が行われています。外国語(英語)では、アルファベットを覚えることなど、英語に少しでもなじんでもらえるように工夫して授業が行われています。どちらの授業の教科担当と児童で、共に努力してよい授業を行っていました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、実際に運動場に移動する避難訓練ができていなかった1・2年生を対象に、避難訓練を行いました。本来でしたら、全学年で行いたいところですが、密を避けるために人数を絞り、また、運動場での話も短時間で終了しました。
1学期に、確認した「おはしも」のルールを、多くの児童が覚えていたことが、感心しました。災害は、いつ起こるか分かりません。自分の身は自分で守ることを含めて、今後も学校全体で命を守る取組を推進してきます。(ちなみに、「お・は・し・も」とは何か、ご家庭で特に1・2年生の保護者の皆様は、お子さんに聞いてみてください。そして、覚えていたら、思い切りほめてあげてください。)
午後からのオンライン学習の様子です。今週から3年生も加わり、3~6年生は午後オンライン学習となりました。各学級、工夫をこらして行っています。
オンラインの全校朝礼を行いました。生活面では、「校舎内での過ごし方に気をつけること」を話しました。
校長からは、「規則正しい生活を送ること」と「思いやり」について、話しました。健康に気をつけながら、温かさにあふれた学校生活を送ってもらいたいと思います。また、今週も、学校での活動は基本的に午前中のみになります。午後からも、規則正しい生活を送って、食事・睡眠を意識して元気に毎日を過ごしてもらいたいと思います。
5年生の授業の様子を紹介します。「新聞を読もう」では、新聞ではニュースはどのように扱われているかを学んでいました。「水産業の学習課題」では、魚をとることについて、調べてみたいことを整理していました。社会に出てための大切な学びを一つ一つ行っています。
4年生の授業の様子を紹介します。算数では、平行四辺形の学習を行いました。社会では、奈良の災害やその防災に向けて、実体験をふくめて学びました。2学期も、集中して頑張っています。また、学校体験も、昨日に引き続き、頑張っていました。
本日から、教育実習と学校体験活動を開始しました。教育実習は9月末まで、学校体験活動は今週末までの3日間です。いろんなことを学んでもらいたいと思います。
オンライン授業終了後、職員作業を行いました。プール清掃と、本の整理に分かれて作業を行いました。
飛鳥小学校の9月の生活目標は「友だちのいいところを見つける」です!
奈良県の9月の家庭教育月間目標は、「じぶんのことは、じぶんでしよう!」です!