Zoom でオンライン研修会に参加するときに、おすすめの対策
画面が見えないなどのトラブルのとき
→一度、退出して再入室してみてください。
※なお、トラブルの対応のための、一時退室は必要なものと認識しております(「退室したので、単位不可」などということはありません。再入室していらっしゃれば大丈夫です)
「ミーティングコントロールを常に表示」しておく
小さく表示されてしまう、などの時
Zoom には画面表示方法(レイアウト)がいくつかあります。その設定を、簡単に変更できるように「ミーティングコントロールを常に表示」にしておくことをおすすめします。
【パソコン】「設定」→「一般」→「ミーティングコントロールを常に表示」
【iPad】「・・・詳細」→「ビデオ」or「ミーティング」→「ミーティングコントロールを常に表示」
ミーティングコントロールを表示すると、画面の右上に、「表示」というメニューが表示されます。ここをクリック(タップ)すると、画面表示方法(レイアウト)を変更することができます。
画面表示が小さい場合、スピーカー表示にしてください。
*スピーカー表示:話をしている人の画面が大きく表示される
※iPad の場合は、画面の左上にレイアウト切り替えの設定ボタンが表示されると思います。
【これは現在調べている設定】
iPad の Zoom アプリ
・詳細 →ミーティング →「ギャラリービューをデフォルトに設定」
※ チェックを外していても、画面が小さい症状がでていましたので、解決策にはならず、でした。残念
画面共有時の設定を、「左右表示モード」にしておくと、共有している画面が大きく表示されるようです。
あらかじめ、チェックをつけてください。
※ウィンドウサイズに関しては、各自のご都合に合わせて設定してください。
※(追記)iPad では、上記の画面は見れませんでした。
事前に、以下の事項をご確認いただくことを、強くお勧めします。
アプリを最新の状態に更新しておく
使用していないアプリを閉じておく
パソコン・デバイスを、事前に再起動しておく
(参考)
Zoom を最新版にアップデートする方法 (下記あたりが参考になると思います)
(参考)
使用しないアプリを閉じる方法
通信環境が不安定になりやすい状況に、あらかじめご配慮ください。
Wi-Fi の電波干渉を起こす家電には、以下の5つがあります。
テレビ
電子レンジ
IH クッキングヒーター
コードレスの固定電話
Bluetooth 機器
対策としては、研修会の時間帯は家電を使わないようにする、Wi-Fi ルーターを家電から離しておく、周波数帯を切り替えるなどがあります。
ご自身の電波環境をあらかじめご確認いただき、対応をお願いいたします。
Zoom アプリのアップデートがある場合があります。研修会前に、余裕をもって、アップデートをご確認ください。
直前にアップデートが始まり、参加できないトラブルを防止するためです。
以前まで問題なく利用できていたZoomが立ち上がらなかったり、何度もアラートがでる場合があるようです。
この場合、一度Zoomアプリをアンインストールして、最新版のZoomをダウンロードすることをおすすめします。
2020年5月30日以降は、Zoomはバージョン5.0のクライアントのみがZoomミーティングへの参加が許可されるようになりました。この影響でそれ以前のバージョンではZoomミーティングに参加できなくなっています。必ず最新版にアップデート、またはインストールし直してご利用ください。
Zoom サポートページ