1)日本薬剤師研修センター 研修単位を申請するか否か?
☑︎申請する場合、新規開催申請は3週間前まで!なので注意【厳守】(余裕をもって申請する)
日本薬剤師研修センター(https://www.jpec.or.jp/)
(申請する場合)
2)開催形式は?
・集合研修会
・ウェブ利用研修(集合研修即時配信)
【注意】ハイブリッド開催の場合、「集合研修会」と「ウェブ利用研修(集合研修即時配信)」両方を申請する
*開催形式の定義は、このページを確認する(https://www.jpec.or.jp/faq/about/ninteitetudukidenshika.html)
(申請する場合)
3)事務所に申請を依頼する・・・申請に必要な情報を伝える
①種別
・集合研修
・ウエブ利用研修(集合研修即時配信)
*どちらか片方、もしくは、両方(ハイブリッド開催)
②研修会の概要
・日時
・名称
・添付資料(開催案内を作成する・目安はA4で1枚)
・開催場所(名称・住所)
・「研修会企画意図」又は「内容の要旨」(200〜300字程度)
【重要】内容に関する規定を確認した上で記載すること
・内容:テーマ(タイトル)・講師
・募集定員:定員あり(人数)/なし
・単位数
・適用範囲(専門に該当する場合はチェックする:□漢方薬生薬認定、□小児認定)
・内容(下の画像をみて、該当するものにチェックする)
・備考
機材の準備
・音響関係・・・会場で借用する、または、諫早市薬から貸し出し
・会場で借用する
・携帯用マイク・スピーカー(諫早市薬所有物・貸し出し可能のため要問い合わせ)
・ノートPC(諫早市薬所有物)
・プロジェクター(諫早市薬所有物)
・PECS受付
・ノートPC(諫早市薬所有物)
・QRコードリーダー (諫早市薬所有物)
【重要】諫早市薬が開催申請した研修会では、諫早市薬のノートPC・QRコードリーダーを使用して、受付しなければならない (県薬との共催の場合、研修会申請をどちらがするのかを事前に確認する必要がある。県薬が申請する場合は、県薬からノートPC・QRコードリーダーを借用する)
*諫早市薬剤師会から機材を借用する場合は、あらかじめ事前に、貸し出し可能か日程を確認した上で、借用してください。
研修会が規定を満たしているか?
「研修認定薬剤師制度実施要領」に、研修会の定義が記載されているので、それを満たすかを確認する
下記のページを参照。マニュアルのうち、特に必要になるのが、5-14にあるので、要確認
研修実施機関になるための条件等
諫早市薬剤師会が取得している内容:
(1)集合研修
(4)ウェブ利用研修(集合研修即時配信)
インターネットにより画像及び音声を伝達できる設備がある
受講者の不正を発見した際の対処方法を定めている
受講者の募集に際し、氏名及び薬剤師名簿登録番号を収集する
常時使用できるパーソナルコンピューターがある(Windows OS)
パーソナルコンピューターにつないで規定の情報をアップロードできる通信回線を有する
受講者データを提出したことを受講者に通知する方法を持つ(メールまたはホームページ等への記載等)
受講者にかかる記録を定められた機関保存できる
参加ログを取得・保存できる
受講者氏名、受講日、受講開始・終了時刻の記録