◯ 目次 ◯
マイク・カメラ・・・「オン」になると、あなたの声やカメラの画像が、参加者全員に対して発信されます。研修会中は、常に「オフ」にしてください(※ただし、質問などで、司会から発言を求められた場合を除きます。その場合、司会の指示通りにお願いします)。オフでも、研修会の画像や音声はあなたの元に届きますのでご安心ください。
カメラを写したくない方は、あらかじめマイクとカメラを「オフ」にしてから、「参加」をクリックし、入室していただくことをおすすめします。
画面を共有・・・「共有する」にすると、あなたの画面が参加者全員に対して発信されます。実行中の講演会の映像が途切れてしまいますので、絶対に、触らないようにお願いします。
<補足>
2020年11月19日から、PC版には「挙手」の機能が追加になったようです(スマホ版等にも追加されていると思います)。「挙手」ボタンをクリックすると、主催者画面に、誰が挙手したのかが表示されます。「挙手」した方には、司会から質問等の確認を行います。司会の指示のもと、マイクをオンにして、質問していただくことも可能です。もし、心当たりがない方は(誤操作等)、再度クリックして、「挙手」を解除してください。
◯お詫び◯
運営者が作業を行なっている時に、入室なさった場合、意図せず「入室拒否」されてしまうことがあります。申し訳ございませんが、その場合、再度、入室していただけますようお願いいたします。
なお、Google アカウントをお持ちの方は、事前に、会議室参加の登録の手続きを行なっています。Gmail や Google カレンダーから、事前に「参加」をクリックしていただけると、入室の際に、運営者による許可の手続きを経ることなく、入室していただけると思いますので、ご検討のほど、お願いいたします。
いただいた質問などをもとに、随時、更新する予定です。(Q の文章をクリックすると、答えが表示されます)
Q. Google アカウントの登録は必要ですか?
A. はい。Google アカウントの作成をお願いします。 (クリックして詳細を表示)
A. はい。Google アカウントの作成をお願いします。
諫早市薬剤師会から配信するオンライン研修会は、Google Meet を使用します。
Google アカウントを登録していただいた方が、スムーズにできると思いますので、登録されることをおすすめしています。研修会専用のアカウントを作っておくと、他のメールに埋もれることがないので、おすすめです。
参加確認のために本名確認が必要ですので、その点からも、本名を登録をしたアカウントでの登録をお願いします。
店舗で共有ではなく、個人ごとアカウント作成をお願いします。また、研修受講単位が必要な場合、参加ログを確認しますので、受講の際は、一つの端末を使って複数人の方が同時に視聴していただくのではなく、個別にログインして受講をお願いします。
※Google の仕様について
参加者が Google アカウントを持っていない場合、モバイルデバイスからの参加はできません。パソコンからであれば、Google アカウントを持っていない場合でも、参加可能だと思います。
Q. 登録するメールアドレスは、Gmail のアドレスでないといけませんか?
A. 個人のメールアドレスであればどれでも良いですが、Gmail をおすすめします。
(クリックして詳細を表示)
A. 登録していただいたメールアドレス宛に、研修会の招待メールをお送りします。Gmail の方が連携がスムーズに行くと思いますので、Gmail アドレスを登録していただくことをおすすめしています。
(R3.4.21追記)Gmail の方は、会議室にゲスト登録することで、Google カレンダーに予定が表示されるように設定しています。
Q. スマホから受講するためには、アプリは必要ですか?
A. スマホ/タブレットの方には、いくつかお勧めしているアプリがあります。
(クリックして詳細を表示)
A. スマホ/タブレットでの受講には、Google が作成しているいくつかのアプリがありますので、お使いいただくことをお勧めします。
・Google Meet(Google Play へのリンク)(Apple store へのリンク)
・Gmail(Google Play へのリンク)(Apple store へのリンク)
・・・受講するためには、①Meet モバイルアプリ、②Gmail モバイルアプリ、③サポート対象のウェブブラウザのいずれかが必要です。研修会の招待メールなどの確認に使用するため、②Gmail モバイルアプリのインストールをおすすめします。必要な方は、①Meet モバイルアプリも適宜インストールしてお使いください。
・Google カレンダー(Google Play へのリンク)(Apple store へのリンク)
・・・予定管理や連携のために、インストールされることをおすすめします
Q. 申し込み時に「回答のコピーを自分宛に送信する」を選択したが、メールがこない
A. 申し込み時に、「回答のコピーを自分宛に送信する」を選択していただくと、登録していただいたメールアドレス宛に返信される設定になっています。もし、返信されない場合は、登録されたメールアドレスが間違っている可能性があります。お手数ですが、申し込み内容をご確認の上、再度申し込みをお願いします。それでも、届かない場合は、お問い合わせください。
(2/18追記)「回答のコピーを自分宛に送信する」設定に変更しました。参加登録された時には、必ずコピーがご自身宛に送信されます。送信されなかった場合、登録が正しく終了されていない可能性がありますので、再度、お手続きをお願いします。
Q. 申し込みがきちんとできたか不安です。
A. 回答のコピーが送信されていることを確認してください。
(クリックして詳細を表示)
A. お申し込みされるときに、「回答のコピーを自分宛に送信する」を選択してください。回答がきちんとご自身のもとに返送されていれば、申し込みはきちんと受け付けていますので、ご安心ください。申し込み締切期限以降に、確認メールなどを送信する手続きを行いますので、お待ちください。
(2/18追記:前項目参照)お申し込みされた内容の控えが、ご自身の元に送信される設定に変更します。控えが届いていれば、申し込みは受け付けられていますので、ご安心ください。
(R3.4.21)ただし、回答のコピーは自動送信メールです。当日参加していただく URL が記載された招待メールは、別当送信しますので、そちらをご確認ください。
Q. 出欠確認とはどのようにするんですか?
招待メールやカレンダーに、「参加しますか?」とありますが、どうしたら良いですか?
A. 事前に回答されると、当日、スムーズに入室できますので、事前に回答されることをおすすめします(ただし、必須ではありません)
(クリックして詳細を表示)
A. Gmail で受け取った場合、招待メールの文尾に下記の画像のように表示されています。Gmail に表示されていない場合、メール受信時(タイムラグがあります)に、Google カレンダーの中に、予定が自動作成されています。そちらに、下記のような出欠確認の欄があります。
「はい」を回答すると事前に参加承認を受けた扱いになるので、当日、スタッフによる承認操作を待つ必要がないため、スムーズに入室できます。
事前に回答していない場合、当日、スタッフ側での手続きが終了するまで、少々お待ちいただくことになります。そのため、事前に出欠の回答をしていただけると、当日スムーズに受講できると思います。(出欠確認は必須ではありません)
ただし、「はい」と回答しても、参加承認を待たなければならない場合もあることも確認しております。その旨、ご容赦ください。
参加ログを確認するため、本名の登録をお願します。
・ニックネームで参加された方
(事前に登録している Google の内容が反映されてしまっているため)
・参加申込時と異なるメールアドレスで当日参加された方
・ご主人の名前で当日参加された方
など、確認作業に苦慮しております。
日本薬剤師研修センターの研修認定シール発行には、「参加したことの確認(ログを記録しています)」「キーワード提出」が不可欠です。研修認定シールを希望される先生方はもちろんですが、そのほかの方も、確認作業の手間軽減のため、ご協力をお願いいたします。
Q. Google Meet の操作方法がわからない
A. ヘルプページをご参照ください。
(クリックして詳細を表示)
A. 基本的な操作方法は、Google のページを参照してください。もしくは、インターネットで操作方法を検索していただくようお願いします。
Google Meet:https://apps.google.com/meet/
Google Meet のヘルプページ:https://support.google.com/meet#topic=7306097
わからない点は、works@e-ipa.org へおたずねください。わかる範囲で対応させていただきます。
Q. ウェブ会議ツールがいろいろあってわかりません。
A. 会議の主催元によって、異なるツールを使用する可能性があります。お手数ですが、指定のツールをご使用ください。
(クリックして詳細を表示)
A.
会議の主催元によって、使用するツールが異なる場合があります。市薬主催の場合でも、共催の製薬企業との都合によって、異なるツールを使用する場合があります。大変、お手数をおかけしますが、指定のツールをご使用いただき、ご参加ください。
代表的なウェブ会議ツールには、下記のようなものがあります。使用方法は、ウェブ会議ツールの名称と、「使い方」などの語句を入れて検索していただくと、調べることができると思いますので、各自でご確認ください。
Zoom(https://zoom.us/)
Microsoft Teams(https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/microsoft-teams/free)
Cisco Webex(https://www.webex.com/ja/video-conferencing.html)
指定のツールが使えないなど、何かありましたら、works@e-ipa.org までご意見をお寄せください。
Q. 画面が映らなくなった、固まった、動かなくなった
A. 再入室などを試してみてください。
(クリックして詳細を表示)
A. 研修中は、主催者が画面固定して、使用するスライドを表示しますので、受講者は、接続・入室できた後は、基本的には何も操作する必要はありません。ただし、途中で映らなくなった、画面が固まったなどの症状の発生しています。特に、カメラや画面共有の画面切り替え時に発生しやすいようです。
途中で、画面や音声のトラブルが発生した場合、10秒程度待ってから(ラグの可能性もあるため)状況に変化がない場合、以下のことを試して見てください。①で解決しなければ、②、次に③を試してみてください。
①一旦退室して、再入室
途中で映らなくなった場合は、一旦退室して、再入室する、ことを試してみてください。なお、一度入室した場合、再入室の際は承諾不要でスムーズに入室できるはずですので、ご安心ください。
②ソフト/アプリを再起動する
Google Chrome などのブラウザや、スマホ/タブレットの方はGoogle Meet などのアプリを再起動してみてください。
③デバイスの再起動
以上でも解決しない場合、パソコン/スマホ/タブレットのデバイスを、一旦電源を落として再起動されることをおすすめします。
【事前にトラブルを予防するために】
使用するデバイスを、研修会前に、一度、再起動をしておくと、よりスムーズに動作すると言われていますので、事前にお試しください(ワーキングメモリを整頓するイメージ)。
Q. キーワード報告について
A. 日本薬剤師研修センターの研修認定シールが必要な方は期限までに、忘れずにご報告ください。
(クリックして詳細を表示)
A. 日本薬剤師研修センターの研修認定単位が必要な方は、期限までに、忘れずにお願いします。
もし、送信フォームのエラーで送れない、等の場合は、キーワードを電子メールで works@e-ipa.org までご連絡ください。対応させていただきます。
キーワード報告に関しまして
「ウェブ利用研修(集合研修即時配信)」(こちらが現状の WEB 参加に相当します)につきまして、日本薬剤師研修センターへの研修単位申請にあたり、「参加者の受講開始・受講終了時刻の電子的記録」(※遅刻・早退不可)が必要と規定されています。
また、諫早市薬剤師会では、「不正受講防止の手段」として、キーワード提出を求めています。キーワードは、研修会中に、司会より案内します。
キーワードは、「口頭での案内」に加えて、「画面提示」または「チャット欄での提示」、複数の手段で案内しています。もし、聞き取れなかった、などの事情がある場合は、その場で、「チャット欄に記入」または「挙手ボタン」などで、お伝えください。
Q. (使用するアカウントについて)Zoom 配信だったら、Gmail アカウントじゃなくでも良いですよね?
A. はい
(クリックして詳細を表示)
◯日本薬剤師研修センターの研修認定単位が不要な方
どのメールアドレスでも大丈夫です
◯日本薬剤師研修センターの研修認定単位が必要な方
①参加申込、②当日に受講したことの記録(入退室の電子的記録やキーワード登録)が揃っていることを確認します。その確認のために、「氏名」「メールアドレス」で照合しますので、①②は同一のメールアドレスになるようにお願いします。
Google Meet の場合、Gmail のアカウントを使用していただいた方がスムーズだと思いますので(Coockie などが残っていたら、Gmail のアカウントが受講記録に残ると思います)、Gmail のアドレスを登録していただいた方が良いと思います。
Google Meet 以外のウェブ会議ツールでは、他のメールアドレスを使って登録している場合など、登録されているメールアドレスを登録いただく、もしくは、入室時に「参加申込」や「キーワード登録時」と同じメールアドレスを登録いただければ、確認できますので、ご都合のよいメールアドレスをお使いください。
連絡先に複数のメールアドレスを記入されても結構です。対応いたします。
※2022年4月から、PECS が開始されました。単位は電子的に管理されます。
PECS 本稼働前に実施された研修会の単位は、受講シールは交付されています。
Q. 返信用封筒は郵送しなければなりませんか?
A. 特例措置では、郵送のみが認められています。
(クリックして詳細を表示)
直接の接触を避けるためにオンライン研修会が特例措置で認められています。シール手渡しは措置の主旨に合わないため、対応することはできません。封筒は、事前に余裕を持って送付してください。
ただし、当日の予定が確約できない場合(受講できるかわからない)、あらかじめ事務所にお電話でご相談ください。受講後、速やかに郵送していただければ、対応できる場合がございます。
Q. 返信用封筒の郵送を忘れていました。どうしたら良いですか?
A. 事務局にその旨をご連絡いただいた上、速やかに郵送してください。
◯日本薬剤師研修センター研修認定単位が必要な場合
[NG] 同一の画面を複数人で同時に見て受講する
→個別にログインし、それぞれ受講してください(会議室への入室のログ確認が必要であるため)
研修会のお申し込みやキーワード報告も、一人ずつ、個別にお願いします。(メールアドレスも個別)
◯日本薬剤師研修センター研修認定単位が不要な場合のみ
[OK] 複数人の方で同時に受講していただいて結構です(一つの画面を複数人でご覧いただいても構いません)
※OK ではありますが、研修会開催の記録のため、参加人数を把握したいので、できれば、一人ずつ、別アカウントで視聴してくださると幸いです。
返信用封筒の送付について
[OK] 複数回の返信用封筒をまとめて送る
[NG] 複数回の研修認定シールを、一つの封筒にまとめて発送する
→その都度確認して発送します。番号管理を正しく行うためにも、研修会ごとに発送作業を行います。
手続きの都合上です。ご理解ください。
[OK] 同施設にいらっしゃる複数の薬剤師の方の研修認定シールを、まとめて1枚の返信用封筒で発送する
※あらかじめ、返信用封筒に、「◯月◯日分」などご記入いただけますとわかりやすいです。
カメラや画面共有の切り替え時は、トラブルが起こりやすいです
例)画像が表示されない/固まって動かなくなった
音声が聞こえない
<事前の対策>事前の対策としては、以下のようなことがあります
①使用しないアプリやソフト:終了する
使用しないアプリやソフトは、終了しておくと、動作が少しはスムーズになると思います
②使用するデバイス(PC など):再起動する
事前に再起動しておくと、作業メモリが整頓されるので、動作がスムーズになると思います
③Bluetooth 接続されている機器:ないことを確認
使用しないイヤホンに無線接続されていないかご確認ください。使用しない無線イヤホンに音声が飛んでいるため聞こえない、ということが起こり得ます。
④使用デバイスの音量設定:「オフ」になっていないか、音量が小さくないか
パソコン/スマホ/タブレットのスピーカーの設定をご確認ください。
オフになっている場合は、オンに設定してください。
音量設定が小さい場合は、音量を大きく設定してください。
⑤使用するアプリ:最新にアップデート
WEB 会議ツール(Zoom など)のアップデートがありましたら、更新をお願いします。
古い版を使用していることが音声トラブルの原因になりうるようです。
視聴途中でトラブルがあれば、下記の対策を上から順に行うことを試しても良いかもしれません。
①まずは、待機
少し待ってみて、チャット欄やカメラなどが動いているのに、画面上で音声や動画が止まったままの場合は、以下の対策をとってみてください
②退室→再入室
受話器のアイコンをクリックし、再度入室してください
③ソフト/アプリの再起動
GoogleMeet ソフト/アプリを一度シャットダウンし、再度立ち上げる
④視聴デバイスの再起動
パソコン/スマホ/タブレット等を再起動してください
その他、
・サブ機で接続
他のデバイスで接続してみてください
(もし、入室するアカウント・eメールアドレスが申し込み時と違う場合は、後でご連絡いただければ対応いたします)
当会では、インターネット環境に関するクレームは一切承ることができません。事前に、通信環境を整えた上で、ご参加ください。
通信環境が不十分な方に対しては、サテライト会場が可能な場合は、サテライトの設置などで対応しております。
集合研修・・・従来型の研修。講師と参加者は同一の会場にいて、講演を受講する。受付で参加確認し、研修認定単位は交付。
オンライン研修会・・・研修会の映像を配信し、受講者は居宅などで視聴する。視聴確認のため、キーワード提出が必要【締め切り厳守】。研修認定シールは、受講した記録、正しいキーワード提出を確認できた場合に、後日郵送。研修認定単位は、受講した記録(入退室時間を記録しています)、受講したことの確認が取れた方は、事務局から日本薬剤師研修センターへ申請しています(申請作業が終了したら、その旨を掲載します)。後日、PECS のサイトでご確認ください。
サテライト研修会・・・講師は本会場から映像を配信する。サテライト会場では、講演の映像を受信し放映する。受講者はサテライト会場に集まり受講する(集合型)。受付で参加を確認し、受講者には研修認定単位を交付。
ハイブリッド開催・・・集合型研修とオンライン研修会の併催。
参考)オンデマンドセミナー・・・講演会を録画したデータを保存。受講者は自分の都合の良い時間に聴講する。(日本薬剤師研修センターの研修認定には認められていない)
オンライン研修会に関する問い合わせ先:works@e-ipa.org
https://www.webex.com/ja/index.html
「ダウンロード」から環境に応じた物をダウンロード&インストールしてご利用ください。
※Webex から「ミーティング」を使用してください。従来の Cisco Webex Meetings アプリでも参加可能のようです。Webex はミーティング機能を含む機能を統合したもの。
Q. 【スマホで視聴するとき】上下の枠が邪魔で、画面が見づらい
A. 「ミーティングコントロールを常に表示する」をOFFにすると大丈夫です
画面下にある「詳細」から、「ミーティング設定」で設定できます。
◯ 困った時は ◯
テスト配信など、ご相談に応じますので、困った時はお声かけください。
こはく堂薬局 池田にお申し付けいただいても結構です。お近くの方のところへは直接お伺いします。(オンライン研修会の部分のみお手伝いしていますので)