国立民族学博物館
国立民族学博物館(みんぱく)は、文化人類学・民族学に関する調査・研究をおこなうとともに、その成果に基づいて、民族資料の収集・公開などの活動をおこない、これらを通して、世界の諸民族の社会と文化に関する情報を人々提供し、諸民族についての認識と理解を深めることを目的として、1974(昭和49)年創設され、1977(昭和52)年11月に開館しました。
国立歴史民俗博物館
国立歴史民俗博物館(通称:歴博)は歴史学・考古学・民俗学の調査研究の発展、資料公開による教育活動の推進を目的に、昭和56年に設置された研究機関です。ここでは歴博の沿革や刊行物・プレリリースなどをご覧いただけます。
https://www.nichibun.ac.jp/ja/
国際日本文化研究センター
日本文化を国際的な視野にたって学際的、総合的に研究するとともに、世界の日本研究者に研究情報の提供などの研究協力を行うことを設立趣旨としているのが日文研です。
大学共同利用機関法人人間文化研究機構
nihuBridgeは、人間文化研究機構および連携機関が発信する多様な研究資源を共有・利活用するためのポータルサイトです。人文機構第1期から第3期までの中期計画による研究資源共有化推進事業の成果として開発された、統合検索システムnihuINTを発展させ、各機関の業績が俯瞰できる場所としてリリースされました。データセットの取得、データベースとその横断検索による情報収集が可能なほか、ディレクトリからの情報提供やAPI の提供を行っています。
https://www.weblio.jp/category/academic/nrkmj
日外アソシエーツ
日本史・民俗学の用語の読み方と簡単な意味を調べることができます。 URL http://www.nichigai.co.jp/
http://rci.nanzan-u.ac.jp/museum/
南山大学
南山大学人類学博物館では、大学の人類学・考古学研究の成果を一般に広く公開しています。展示室では、考古資料、民族誌資料、現代生活史資料をご覧いただけます。
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/database/index.html
東京大学東洋文化研究所
文献の画像や目録など
http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/
京都大学総合博物館
京都大学には、過去100年間に収集・研究されてきた学術標本資料・教育資料が多数保存されてきました。その内容は、国宝・重要文化財やそれに準ずる文化財、あるいは国際的に貴重なタイプ標本など、文化史・自然史・技術史・の各分野にわたる重要な資料であり、その豊かさは他の追随を許さないものです。京都大学総合博物館は、大学の各学部や研究所などに個別に保管されていたそれらの一次資料を適切な環境の下で集中的に保管・管理し、広く学内外の先端研究所や教育において活用されることを促進し、かつ、その成果を一般に公開することを目的として設置されたものです。
アジア・アフリカ言語文化研究所
アジア・アフリカ言語文化研究所(通称「AA研」)は,東京外国語大学に附置された共同利用・共同研究拠点で,次の3つの使命の下に研究活動を行なっています。
・共同研究の実施
・研究資源の編纂と普及
・次世代研究者の養成
http://vlib.iue.it/history/index.html
世界の諸民族、文化の資料
http://bildarchiv.frobenius-katalog.de/start.fau?prj=isbild_en
Frobenius-Institut
Currently the database comprises some 110.000 images (photos, water colours, pencil and ink drawings etc.). They were produced between 1830 and the 1960s and display rock art and landscapes, portraits and everyday life, architecture and material culture. Most of the images were produced during expeditions organized by the Frobenius Institute in the first half of the 20th century to Africa, but also to Australia, Indonesia and South America. Please note that most of the image′s metadata are in German language