異文化コミュニケーション

江戸時代の日蘭交流

http://www.ndl.go.jp/nichiran/index.html

国立国会図書館

本年(2009年)は日本とオランダの通商が始まって400年になります。この機会に当館とオランダ王立図書館では、日蘭交流をテーマとしたそれぞれの所蔵資料を紹介する電子展示会を行うこととなりました。当館とオランダ王立図書館は2005年に協定を結び、協力活動の一環として今回の展示会が実現しました。

慶長14年5月30日(グレゴリオ暦で1609年7月1日)に2隻のオランダ船が平戸港に到着しました。7月25日(8月24日)には徳川家康が貿易を許可する朱印状を発行し、正式に貿易が始まりました。この朱印状は現在、オランダ国立公文書館で保管されています。

以後、日本が鎖国政策を採っても、オランダとの交流は続き、日本人にとってオランダは西洋文明を直接伝えてくれる唯一の国でした。我が国に西洋の文物がもたらされ、一方、オランダは日本の文物を西洋に伝えました。

江戸時代にオランダから受容し、独自に発展した蘭学は、明治以降の日本の近代化の礎となったと言われます。当館には江戸幕府旧蔵の蘭書(オランダ語の書籍)をはじめ、蘭学関係の資料も多数所蔵されておりますので、さまざまな観点から日蘭の交流を見ることができるような展示会といたしました。第1部では日蘭交流の歴史を概説し、第2部では6つのトピックを取り上げ、関連する当館所蔵資料をご紹介します。


近代日本とフランス

http://www.ndl.go.jp/france/index.html

国立国会図書館

国立国会図書館は、平成25(2013)年3月、フランス国立図書館(Bibliothèque nationale de France)との間で、図書館活動の各分野における包括的な協力協定を締結し、順次、取り組んできております。その一環として、このたび共同電子展示会を企画し、ここに日仏両国の国立図書館のコレクションの中から、19世紀半ば以来の多年にわたる両国交流の歴史を反映する資料を精選し、インターネット上で公開することといたしました。

そのうち、国立国会図書館の展示は、「近代日本とフランス―憧れ、出会い、交流」と題し、安政5(1858)年の日仏修好通商条約締結に始まる両国の交流を、政治、産業、文学、芸術、生活スタイル、サブカルチャー等の各分野にわたって紹介しております。本年6月、日本の近代化遺産として「富岡製糸場と絹産業遺産群」がユネスコ世界文化遺産に登録されたことは記憶に新しく、近代的な製糸場の建設・操業にあたりフランスの技術が導入されたように、フランスが日本の近代化に及ぼした影響は大きなものがあります。また、フランスの文化は、芸術から生活スタイルに至るまで、日本において憧れの対象であり続けてきたことも、よく知られているところです。

同時に公開されるフランス国立図書館の「フランスと日本 ひとつの出会い 1850-1914」と題する展示と合わせてご覧いただき、相互に大きな影響を与え合ってきた日仏両国の交流の歩みを振り返っていただく機会になれば幸いです。


ブラジル移民の100年

http://www.ndl.go.jp/brasil/index.html

国立国会図書館

1908年(明治41)にブラジルへの集団的な移民が開始されてから、2008年(平成20)で100周年を迎えました。この機会にブラジル移民に関する電子展示会を行うことにいたしました。

国立国会図書館では、1984年(昭和59)から、ブラジル、ペルー、ハワイ等、各国に職員を派遣し、日系移民に関する資料の収集を行ってまいりました。これらのなかには日記・手紙・メモ・写真・各種印刷物等の文書類、現地刊行の日本語図書・新聞・雑誌等の貴重な資料が含まれております。

この電子展示会では、主に移民を送り出した日本側から見たブラジル移民の歴史を、上記の当館所蔵資料を中心にご紹介いたします。また、展示は、画像とともに、多くの資料をテキスト化して掲載しております。本展示会を通じて、多くの方々が、ブラジル移民の歴史について理解を深めていただくきっかけとなればと願っております。

なお、この電子展示会の開催をもちまして、移民資料収集事業の際に協力下さったブラジル日系移民社会のみなさま方に改めて感謝申上げる次第です。


海外移住資料館

https://www.jica.go.jp/jomm/index.html

Japan International Cooperation Agency

開設に先立ち、海外移住資料館ではその約3年前から調査活動を進めてきました。具体的には、類似機関である全米日系人博物館(アメリカ・ロサンゼルス)や、ブラジル日本移民史料館(ブラジル・サンパウロ)、や日系関係資料を所蔵する大学や公共機関、あるいは現地の日系人団体等から情報を入手しました。そして、直接個人や団体に対して資料をお持ちでないかを尋ねて回り、寄贈及び借用の交渉を行いました。こうして開館までに収集した資料は約12,000件にのぼります。 これに加え、資料館の母体である国際協力機構がすでに所有していた図書、写真・映像・音声類も4万件近くありました。


横浜開港資料館

http://www.kaikou.city.yokohama.jp/index.htm

横浜市ふるさと歴史財団

文明開化の町横浜を調べる 横浜開港資料館は、横浜の歴史に関する資料を収集し、閲覧・展示・出版などにより一般に公開する施設です。横浜の歩んできた道を、資料を通じて次の世代に伝えていく、「近代横浜の記憶装置」 としての役割を果たしていきます。


日本占領関係資料

http://dl.ndl.go.jp/

国立国会図書館

連合国による日本占領時代の記録を調べる。