https://www.weblio.jp/cat/academic/ssygd
中経出版
世界の宗教事情、宗教施設、聖典、書名、人名、地名など宗教に関する用語を調べることができます。 URL http://www.chukei.co.jp/
https://www.weblio.jp/category/culture/njimj
日外アソシエーツ
全国の寺院の名称の読み方や、宗派、本尊などを調べることができます。 URL http://www.nichigai.co.jp/
臨黄合議所
禅の公式サイト。臨済・黄檗各本山の紹介やお知らせ、禅の宗旨、坐禅の仕方や情報、寺院検索、映像、宝物や庭園の写真展示。禅宗寺院関連用品のインターネット専門店街もあり。
浄土宗
浄土宗は南無阿弥陀仏(お念仏)の宗派。2024(令和6)年に、開宗から850年を迎えます。「となえれば、誰もがひとりのこらず救われる」というお念仏の教えが、どのように広がり現代に息づいているのか、その歴史を紐解きます。
天台宗
天台宗は今からおよそ1200年前、延暦25年(806)に伝教大師最澄によって開かれた宗派です。こちらでは天台宗の起源から現代にいたるまでの歴史、人物、教えなど天台宗についての様々な情報をご紹介します。
日蓮宗
日蓮宗は、国内海外問わず、よりよい社会を築くための活動に取り組んでいます。
http://www.koyasan.or.jp/shingonshu/
真言宗高野山金剛峯寺
「真言宗」には様々な宗派が存在します。主な宗派だけ数えてみても、実に18種類も数えることができます。高野山真言宗はそういった宗派の一つに含まれます。わたしたち高野山真言宗は、高野山奥之院・弘法大師御廟を信仰の源泉とし、壇上伽藍を修学の場所として、真言密教の教えと伝統を今日に伝えています。
神社本庁
神社本庁は伊勢の神宮を本宗と仰ぎ、全国8万社の神社を包括する組織として昭和21年に設立されました。以来今日まで祭祀の振興と神社の興隆、日本の伝統と文化を守り伝えることに努めてきました。このサイトは日本固有の信仰である神道についてわかりやすく説明するものです。
https://www.weblio.jp/category/culture/sntyg
岡山県神社庁
神道における儀式や、神社の様式、神職に関する用語などを解説しています。
http://www.weblio.jp/category/culture/jnjyg
住吉大社
厳かな、神社と神道に関するキーワードを解説しています。URL http://www.sumiyoshitaisha.net/
https://www.weblio.jp/category/culture/trins
安斉管鉄
形によって複数の様式に分類される鳥居の種類を図ともに解説しています。URL http://anzaimcs.com/
日本基督教団
日本キリスト教団は、日本にある約1650教会・伝道所を傘下に置くプロテスタント系のキリスト教会の集まりです。北海道から沖縄までの17の教区に分けられ、それぞれの街々にたてられた教会で聖書の福音にもとづき礼拝や聖書研究会、祈祷会、その他の集会によって宣教活動を行っています。日本のプロテスタント教会は、19世紀半ば鎖国が説かれて外国に門戸が開かれて以来、欧米の諸教会からの宣教師の活動によって始まりました。1872年(明治5)に最初の日本人教会として横浜に「基本基督公会」が設立され、急速に全国各地で活発な宣教活動が展開され協会が設立されました。教会での礼拝や伝道活動のほか、日曜学校やミッション・スクールでの教育活動、病院、社会福祉事業などの社会的奉仕などの多方面の働きがなされ、日本社会の近代化の流れに大きく関わり、パイオニアの働きを担ってきました。日本キリスト教団は、それまでの外国諸教派から派遣された宣教師の影響の下に、改革・長老派教会、組合派教会、メソジスト教会など多くの教派に分かれて教団を形成し、それぞれの特徴を持って活動していましたが、教会一致運動の世界的な広がりと、第二次世界大戦下の日本政府による宗教統制政策である「宗教団体法」により、1941年6月に当時日本全国にあった30余派の教団が合同することになり、その結果、一つの合同教会となりました。戦後の日本キリスト教会は戦時下で合同した教会のいくつかは以前の教派に回帰して再建したり、戦後に教派的な背景を持った外国からの宣教師の働きや独自の働きによって新しく生まれた教団が多くあります。その中で合同の形にとどまった教会、戦後に形成された多くの教会が「日本基督教団信仰告白」、教憲・教規のもとに、合同教会として日本キリスト教団を形成しています。また、敗戦によって米軍占領下となり、独自の教団形成をした沖縄キリスト教団と1968年に合同し、現在の「日本キリスト教団」(正式表記は”日本基督教団”The United Church of Christ in Japan:UCCJ)となっています。信徒約16万人、教師約3200人を擁する日本の最大のプロテスタント教団です。「日本基督教団信仰告白」は聖書を神の言葉とし、信仰と生活と誤りなき規範であると信じること、父、子、聖霊なる三位一体の神を信じること、イエス・キリストを救い主と信じること、など使徒信条やニケヤ信条などの古代からのキリスト教の基本信条と17世紀の宗教改革によって表された福音主義(プロテスタント)の信仰の基本にもとづいて告白されている簡潔なものです。これによって世界教会協議会(WCC)やアジアキリスト教協議会(CCA)などの一員に加わり、世界の教会との交わりの中で、韓国や台湾の教会、インドネシアの教会、北米の教会、ドイツやスイスの教会との協力関係を結んで、宣教師を派遣したり、迎えたりしてグローバル化している世界の宣教にも加わっています。
http://www.cbcj.catholic.jp/jpn/cbcj/gsec.htm
カトリック中央協議会
このウェブサイトは、カトリック教会の概要のほか、ローマ教皇、教皇庁、日本司教団関連のお知らせや、ローマ教皇、日本の司教団などが発表した諸文書、出版書籍など日本のカトリック教会全体にかかわる情報をご案内しています。
日本聖公会
聖公会について調べる。