合計 147名
岡谷南 4名(9:54)
向陽 13名(10:01)
諏訪実業 50名(13:12)
清陵 1名(12:53)
茅野 42名(9:49)
富士見 34名(13:03)
東海 3名(13:00)
※()内は来場時間
97社
1社 33.3%、2社 0%、3社 33.3%、4社 33.3%、5社 0%、6社 0%
企業アンケートへご回答いただきましてありがとうございました。
今回は、93社の皆様にご協力いただきました。(回答率96%)
①訪問回数:501回(1社あたり平均5.2人)
②採用したいと思う魅力的な参加者の人数
1名 17社(18.1%)
2~3名 34社(36.2%)
4~5名 11社(11.7%)
6~7名 4社( 4.3%)
8~9名 3社( 3.2%)
10名以上 3社( 3.2%)
0名 22社(23.4%)
企業アンケートへご回答いただきましてありがとうございました。
参加企業様から頂いたご意見・ご提案についてご回答いたします。
下記記載している、ご意見・ご提案以外にも、運営に関する御礼などいただきましてありがとうございました。
●一部の知名度の高い企業のための説明会になっている、1日は長い
学校側は授業の一環で当説明会に参加しております。
文化祭の準備等の理由により時間に制限があります。
また、就職希望者の多い学校を午前午後に振り分けることで生徒がブースに座れない等の機会損失を減らすように対応しております。
生徒からは「ゆっくり訪問できてよかった」と好評いただいたいるため、学校側の状況にもよりますが、来年も1日開催を予定しております。
●会場が寒い
数百名が会場内に入るため、一人ひとりに合わせた温度管理はできません。
ハード面の対策はできないため、上着を着用するなどソフト面でそれぞれ対応をお願いします。
●学生の動員が少ない
諏訪地域の高校へ通う就職希望、全員が参加しています。
今回参加していない、岡工、岡谷東は本説明会とは別に就職説明会を開催しています。
就職希望生徒の動向については、5月に実施した雇用促進連絡会議の先生からの発表の通りです。
●文化祭の時期とずらして開催してほしい
高校生の就職活動開始の7月にあわせて開催しています。
7月の解禁日以降でないと、採用についての話しができないため、例年7月の1週目に開催しています。
●学生で友達同士で動かないように対策してほしい
次回開催に向けて、学校と相談させていただきます。
●高校生に直接こちらから連絡や案内はできないのか
職業安定法で、高校生への直接連絡は禁止されております。
高卒採用では、学校を通して連絡する必要があります。
毎年5月に開催している「諏訪地域雇用促進連絡会議」などをご活用ください。
●会場の真ん中に横断できる道を作らないでほしい
奥に配置された企業様から「奥まで生徒が来ない」という意見をいただいているため、真ん中に通路を設置して、平等に見渡せるように設定しています。
生徒の皆さんからも好評いただいているため、今後も設置を予定しています。
●諏訪実業高校と富士見高校の時間が被っており、マッチングの機会が失われた
諏訪実業高校、茅野高校、富士見高校は、参加生徒が多いため午前午後で分かれて来場するよう調整しています。
●ブースに座らず、立っている生徒が多い
参加生徒が多いので訪問希望企業が空くのを待っているためです。
先生も、待っている生徒へ声をかけながら対応していました。
また、企業の皆さまには説明時間をお守りいただいたおかげで、スムーズに生徒の皆さんが訪問することができました。
学校からも「おかげで多くの企業を回れた」とコメントいただきました。
ご協力ありがとうございました。