午前の部 57名
午後の部 35名
午前の部 57社
午後の部 56社
岡谷市 30%
諏訪市 22.5%
茅野市 12.5%
下諏訪町 7.5%
箕輪町 5%
県内 20%
県外 2.5%
文系 78.8%
理系(機械系) 9.1%
理系(その他) 9.1%
文理融合型 3%
6月 36.4%
5月 15.2%
3月 12.1%
4月 12.1%
7月 12.1%
5社 32.5%
4社 22.5%
8社 17.5%
6社 10%
●ゆっくり丁寧に説明して下さり、とても質問しやすい環境だった。
●自分の知らない事や詳しい内容を知ることができた。自分に合った、興味のある企業のインターンシップに参加したいと感じた。
●話を聞きたい企業があったらアシストしてくれたところがとても助かった。
●企業の方と一対一で話すことは中々ない機会なので、じっくり話を聞いて理解する良い時間になった。
●企業さんの前を素通りするのが気まずいと思うことがあったので、改善して欲しい。
●情報系の仕事を希望しており、また転職枠のため今回はあまり回れるブースが無かった。
●電車利用のため、午前の開始時間が10:00頃にして欲しい。
●会場図にも業種を書いて欲しい。
●受付の場所が分からず困ったので、受付と書かれたのぼりなど分かりやすい目印が欲しい。
企業アンケートへご回答いただきましてありがとうございました。
今回は、107社の皆様にご協力いただきました。(回答率93.9%)
①訪問回数:学生204回 中途84回 その他16回 計304回(参加者が企業を訪問した回数)
②採用したいと思う魅力的な参加者の人数
1名 42社(37.8%)
2名 17社(15.3%)
3名~4名 17社(15.3%)
5名以上 2社(1.8%)
0名 33社(29.7%)
③採用予定数
例年通り 88社(79.3%)
例年より増 20社(18.0%)
例年より減 2社(1.8%)
④令和7年4月採用予定の新卒人数
1名 16社
2名 17社
3名 21社
4名 4社
5名 19社
6名 6社
7名 1社
8名 0社
9名 1社
10名 10社
11名以上 9社
企業アンケートへご回答いただきましてありがとうございました。
参加企業様から頂いたご意見・ご提案についてご回答いたします。
下記記載している、ご意見・ご提案以外にも、運営に関する御礼などいただきましてありがとうございました。
●あらかじめ自社への訪問希望人数を知りたい
学生の参加するハードルを下げて間口を広げるため、学生等求職者の事前予約は不要としております。
●自席を離れた呼び込みをする企業がいた、4人で参加している企業がいた
同様の報告を多数受けております。本説明会は参加企業様のご協力の上、開催しております。ルールを守ってご参加ください。
また、ルールを守らない企業様は今後事務局からご連絡させていただきます。
●対面での会社説明会は貴重であり、金曜日の開催を増やしてほしい
説明会の回数については、各労対協の役員会、総会にてご相談させていただきます。
金曜日に開催するメリットを具体的に提示をお願いします。
6月と8月は、経験者を含めた説明会のため、経験者が参加しやすい土曜日に開催しております。
●参加企業に告知を義務付ける
参加企業の皆さまに、自社サイト・SNS・大手就職サイトにて広告するようお願いしております。
年間の宣伝広告費は4,000千円程度で予算に限りがあるため、企業の皆さまの方でも宣伝をお願いします。
●当日配布の冊子が分かりにくい、HPとリンクするなど対応してほしい
当日配布の冊子にはQRがついており、参加企業各社の採用ページに繋がっております。
●参加者が少ない
同様の意見を毎回いただいております。
運営方法は、企業アンケートを基に役員会や総会で決めています。
参加者を増やすための、具体的なご提案をお願いいたします。
●もう少し各ブースを回るようにする必要がある。
スタンプラリーの必要スタンプ数を増やすなど
参加者の約83%が、4社以上の企業を回り特典を受け取っております。
そのためスタンプラリーについては一定の効果が表れていると考えられます。
また、開催時間3時間に対して、1企業の面談時間は30分程度であることから、効率よく回っても6社が上限となります。
待ち時間等を勘案し、スタンプラリーは4社以上に設定しております。
また、多くのブースに訪問できるよう、1回あたりの説明時間を厳守いただくようお願いいたします。
●業種ごとブースをまとめてほしい
2024年2月2日の合同就職説明会にて業種ごとに配置しましたが、
企業からは「隣が同業種だと話がしづらい」と意見をいただきました。
また、学生側からは「目的の企業を探しづらい」「説明を聞いた企業の隣の企業に座るのが気まずい」などの意見をいただいております。
●参加者への声掛けを許可してほしい
自席を離れない声掛けであれば規制しておりません。
全企業120社が自席を離れて声掛けを行ってしまうと、事業の運営に影響がでます。
また、参加企業様から「規制をしてほしい」との要望を多数受けており、規制をしております。
●参加費を上げて広告を増やす
参加企業向けのアンケートで、「広告料を維持して、参加料も維持する」と回答した企業が全体の過半数を超えているため、広告費は同程度で推移する見込みです。
その他イベント運営に関するご要望がありましたら、所属の労対事務局までご連絡をお願いいたします。