午前の部 50名
午後の部 33名
(離転職者含)
午前の部 52社
午後の部 52社
岡谷市 8%
下諏訪町 2%
諏訪市 25%
茅野市 28%
富士見町 3%
原村 5%
県内 20%
県外 8%
文系 63%
理系(機械系) 3%
理系(情報系) 11%
理系(医療・福祉系) 3%
理系(建築系) 3%
理系(その他) 17%
文理融合型 0%
1社 5%
2社 5%
3社 8%
4社 33%
5社 15%
6社 18%
7社 3%
8社 5%
9社 3%
10社~ 8%
内定なし 74.3%
選考中 14.3%
内定あり 5.7%
4月 28.6%
5月 22.9%
3月 14.3%
6月 11.4%
2月 8.6%
企業アンケートへご回答いただきましてありがとうございました。
今回は、103社の皆様にご協力いただきました。(回答率99%)
①訪問回数:学生210回 中途48回 その他16回 計274回(参加者が企業を訪問した回数)
②採用したいと思う魅力的な参加者の人数
1名 49社(46.2%)
2名 20社(18.9%)
3名~4名 9社(8.5%)
5名以上 2社(1.9%)
0名 26社(24.5%)
企業アンケートへご回答いただきましてありがとうございました。
参加企業様から頂いたご意見・ご提案についてご回答いたします。
下記記載している、ご意見・ご提案以外にも、運営に関する御礼などいただきましてありがとうございました。
●社会人1年目の社員同士の交流会、離職防止や諏訪地域で働けて良かったと思われる企画が欲しい
社会人1年目の社員同士の交流会については、諏訪地域全体で行うことは難しいかと思います(大規模となるため)。
しかし、各労対単体では実施可能かと思いますので、所属の労対事務局にご相談ください。
その他に離職防止に役立つ具体的なイベントがありましたら、ご一緒にご相談ください。
●東京開催を検討してほしい
岡谷市主催の東京開催もあることから、行政を含めて相談させていただきます。
●業種別説明会を実施してほしい
昨年度、諏訪地域建設業の就活イベントが実施されました。
「企業様が主催すること」、「金銭的な補助が難しいこと」など条件はありますが、開催は可能かと思います。
所属の労対協事務局へご相談ください。
●新卒と中途が同時に着席した時に説明が難しい
効率のよいやり方がある企業様はぜひ情報提供をお願いします!
また、企業ごとの対応策ではなく、全体としての対応策等ございましたら、所属の労対事務局にご連絡をお願いします。
●会場奥側の企業は全体的に来訪が少ない
統計上、配置場所によって有利不利はなく、訪問数は平均的です。
参加者が奥まで行くように案内し、開催ごとに企業様の配置を変更することで特定の企業様が奥側に固定されないように対応しております。
そのほかに具体的な対応策がありましたら所属の労対事務局にご連絡ください。