午前の部 28名
午後の部 31名
午前の部 50社
午後の部 50社
岡谷市 16%
下諏訪町 9%
諏訪市 22%
茅野市 13%
富士見町 6%
原村 3%
その他 31%
文系 56%
理系(機械系) 3%
理系(情報系) 28%
理系(医療・福祉系) 6%
理系(建築系) 3%
理系(その他) 3%
文理融合型 0%
1社 16%
2社 10%
3社 10%
4社 13%
5社 13%
6社 16%
7社 19%
8社 0%
9社 3%
10社~ 0%
企業アンケートへご回答いただきましてありがとうございました。
今回は、98社の皆様にご協力いただきました。(回答率100%)
①平均訪問者数:2名
②令和4年4月採用の採用数について
例年通りの採用 64%
例年より増やす 31%
例年より減らす 2%
その他 3%
参加企業様から頂いたご意見・ご提案についてご回答いたします。
下記記載している、ご意見・ご提案以外にも、運営に関する御礼などいただきましてありがとうございました。
●1対1ではなく、2対2で実施してほしいです
長野県のガイドラインを参考にして運営しております。
他団体が実施している就職説明会では1対1では無いものもありますが、諏訪地域6市町村の行政機関、商工会議所・商工会、労務対策協議会、諏訪公共職業安定所が協力して運営しているため、ガイドライン以上の感染症対策を講じております。
また、本説明回の運営に関しては、各地域の労務対策協議会の理事会や会長によって決定しております。
企業側に関しては基本1名での参加でお願いをしておりますが、引き継ぎなどの関係で2名での参加を希望する場合を認めております。
但し、イスの用意ができないためパイプイスなどを各自ご用意いただきますようお願いいたします。
上記の対応については、感染拡大状況によっては必ず1名で参加をお願いする場合がございます。
●説明時間が15分では短いです
次回の開催から、試験的に20分で実施いたします。
例年の学生アンケートからは「1社に数十分も取られてしまうと、他の企業へ訪問することができない。」との声を多数頂いております。15分程度で説明していただけますと、感染症対策をしつつ、学生には多くの企業を回ってもらうことができ、企業も多くの学生を訪問してもらえることに繋がります。
本合説では、学生にとっては“知らない企業を知るきっかけ”として、企業にとっては“学生と出会えるきっかけ作り”として活用していただき、訪問した学生へは、会社説明会や会社訪問へ繋げていただければ幸いです。
●参加学生数が例年より少ないので、学生向けの広報を増やして欲しいです
広告は、TVCM、新聞、WEB広告、YouTube広告、市町村で発行している広報誌、大学のキャリアセンターなどへ周知をしております。
各地域の財政状況を考慮して、広告増やすことは難しい状況です。
以前の企業アンケートで「参加費を増やして広告を多く出して欲しい」という意見より、「参加費は変更しないで欲しい」という意見が多数だったため、広告量を増やさずに運営を進めていきます。
●学生さんが訪問カード渡すことが負担にならない工夫が欲しい。
具体的にどのように様式を変更すれば負担にならないと感じるのか、ご相談の程よろしくお願いいたします。
事務局では気づかない、実際に説明会に参加されている企業様の生の意見は貴重ですので是非意見交換をお願いいたします。
●中途採用者も対象にして頂きたい。
中途採用説明会は例年10月頃に諏訪公共職業安定所、諏訪地域振興局、諏訪6市町村が開催しています。
諏訪地域労対協としては、地域外にいる若年者を諏訪へ呼び込む施策を重視していますが、昨今の人手不足の売り手市場を考慮して、中途採用説明会の開催も検討していきたいと思います。