大学院 0名
大学 25名
短大 6名
高専 0名
専門学校 7名
既卒者 1名
合計 39名
大学院 0名
大学 19名
短大 5名
高専 0名
専門学校 4名
既卒者 0名
合計 28名
午前の部 46社(2社キャンセル)
午後の部 48社
岡谷市 10名
下諏訪町 4名
諏訪市 12名
茅野市 16名
原村 2名
安曇野市 2名
塩尻市 2名
伊那市 2名
辰野町 1名
箕輪町 4名
宮田村 2名
上田市 1名
長野県外9名
企業アンケートへご回答いただきましてありがとうございました。
今回は、60社の皆様にご協力いただきました。(回答率63%)
①平均訪問者数:4名
②令和4年4月採用の採用数について
例年通りの採用 73.3%
例年より増やす 15.0%
例年より減らす 6.7%
その他 5.0%
参加企業様から頂いたご意見・ご提案についてご回答いたします。
下記記載している、ご意見・ご提案以外にも、運営に関する御礼などいただきましてありがとうございました。
●6月開催だと時期的に遅いと感じている。
例年、就職説明会の日程といたしましては、諏訪地域各地の理事のご意見等反映させていただいております。
会員企業様のご意見をもとに、今後の説明会開催日程につきましては検討させていただきます。
●2名座れるようにしてもらえると大変助かります。
説明会は長野県のガイドラインに沿って開催をしております。
また、本説明回の運営に関しては、各地域の労務対策協議会の理事会や会長によって決定しており、イスを持参いただければ2名での参加を認めています。
但し感染拡大状況によっては1名のみでの参加でお願いいたします。
●学生さんが少なすぎるのが課題ではないかと考えております。
学生集客に関しまして、広告は、TVCM、新聞、WEB広告、YouTube広告、市町村で発行している広報誌、大学のキャリアセンターなどへ周知をしております。
参加企業様のご意見で、広告費を増やしてもよいので広告を増やしてほしいとの声もいただいておりますので、学生の集客のため今後検討していきます。
ご案内へ記載している通り、本説明会を実施している"労務対策協議会"は企業が主体の団体です。
企業の皆様におかれましても、自社HPやSNSへの掲載やOBOGのいる大学などへのお声がけ等、学生が実際に来場してもらえるような広報活動へご協力いただきますようお願いいたします。
また、企業アンケートより、参加費が増えてもいいから広告を増やして欲しいという声は4割ほどでした。参加費の増額を含め検討いたします。
●オンライン説明会が一般的になり、学生とすると合説に参加するメリットが少なくなっていると感じています。
現状では、オンラインによる企業説明会が多くの企業に採用され、実施されている現状がございますが、学生と直接会って「リアル」での開催は大変貴重であるとの声を頂いております。このような従来の対面型の就職説明会は今後も計画をしていこうと考えております。
●オンライン説明会の日程を増やした方がいいのではないか。
今年度に関しましては、4月に1度開催させていただいたのみとなりましたが、交通費・移動時間短縮等学生側に多くのメリットがあるオンライン説明会の日程を次年度以降増やしていくよう、検討させていただきます。
●駐車場がわかりずらいです
案内記載の通り、P4、P5、P2へ駐車をお願いします。
但し、P2は学生優先となります。P4、P5が満車の場合P2へ企業の車を駐車できるよう開放しております。
3/5説明会では、P4、P5満車になる前にP2へ駐車している企業がいましたが、今後はこのような行為はご遠慮ください。
学生は会場へ近いP1、P3へ駐車するよう案内しておりますが、一般の方も駐車できるため満車になる可能性があり、その際にP2へ駐車できるよう案内しております。
学生が無料で駐車できるようご協力をお願いいたします。
●飛沫防止シートによりお互いの声が聞き取りづらかった。
周囲に迷惑が掛からない程度の音量でしたら、コチラのサイトにあるようなマイクを使用していただいて構いません。