延べ数 58名
岡谷 12社
下諏訪 5社
諏訪 14社
茅野 17社
富士見 2社
合計 50社
回答率:52%(50社中26社)
今後ともアンケートのご協力をお願いします。
大変良いと思いましたが時間がやや短いかなと感じました。
応募者がいなかった為
チャンネルは多くあったほうがよい
コロナ渦で帰省しようにもできない学生や、地元の学生でも気軽に聞くだけ聞いてみようかな、といった入口の一つかもしれないから。
反応が画面越しなので、どうしても学生さんの表情がわかりずらくやりにくさはぬぐえませんが・・・
今回、諏訪市労対さんのが大学に働きかけてくださったおかげで、電機大の学生に当社に興味を持っていただくことができました。当社1社だけでは、大学への働きかけは難しく大変助かりました。
多くの学生さんに出会える機会かもしれないから。
訪問者がいたため
学生のカメラはオンを徹底出来れば良いと感じました。これからの採用活動の一つの形となるため、今後も参加させて頂きたいと思います。
待ち時間含め、時間の有効利用ができる。
今後、オンライン説明会が主流となってくることが予想される為
事前予約なしで自由に希望時間に入れる方法にしたらどうなるのか?
残念ながら説明会に参加者がいなかった
予約された方が参加されず、連絡もとれなかった。ただ、今後も参加はしたいと考えています。
人の集まりが悪い
参加者が少なかった(文系男子2名)
今回1名オンライン説明会参加者がいたが、企業対学生で実施するオンライン説明会と方法は変わらないので、マイナビ等の媒体で告知するのとあまり変わらないのでは?と感じた。
応募者がいれば参加します。
入口として入りやすいのかなと思います。
対面であればその場の雰囲気がなんとなく掴めるが、オンラインでは多少時差が生じたり、相手の温度感が伝わってきづらかったりで、独特の難しさは感じる。移動が伴わない分コミュニケーションの頻度は増やしやすいメリットもある。
会場への移動や準備・片付けの時間が大幅に削減されたことが一番大きかったです。また、参加される学生の人数が事前に把握できることで、その開催時間も同時に把握でき、とても効率がよいと感じました。
オンライン上でも、対面同様の説明を行うことができたため
応募につながったから。
特になし
キミスカ
ホームページ上にお知らせ
リクナビ
就職情報サイト マイナビにて告知
Facebookにアップしました。
特になし。
今回は特に行いませんでした
マイナビエントリー者へ案内。他地区の日程についても併せて連絡
行わなかった
実施無し
特に無し
HPや採用サイトに参加する旨を記載
ホームページ
会社HP
就職情報サイトエントリー者への通知
マイナビ
何も実施していない。
出来ておりませんでした。
特にしていません
会社HPにて
自社のホームページとマイナビの掲示板にて宣伝を行いました。
申し訳ございませんが、告知を行えていませんでした。
地区の担当者を通じての周知