大学院 0名
大学 59名
短大 7名
高専 0名
専門学校 21名
既卒者 11名
合計 87名
大学院 0名
大学 43名
短大 5名
高専 0名
専門学校 8名
既卒者 4名
合計 56名
午前の部 50社
午後の部 49社(1社当日キャンセル)
「出身地」の円グラフが細かくなり見づらくなっております。
下記へ別記しておりますので、そちらをご確認ください。
岡谷市 11名
下諏訪町 5名
諏訪市 10名
茅野市 18名
富士見町 5名
原村 3名
辰野町 3名
松本市 3名
塩尻市 6名
箕輪町 1名
阿南町 2名
上田市 2名
駒ヶ根市 1名
長野県外5名
企業アンケートへご回答いただきましてありがとうございました。
今回は、61社の皆様にご協力いただきました。(回答率60%)
①平均訪問者数:4名
②令和4年4月採用の採用数について
例年通りの採用 83.6%
例年より増やす 6.6%
例年より減らす 6.6%
その他 3.2%
参加企業様から頂いたご意見・ご提案についてご回答いたします。
下記記載している、ご意見・ご提案以外にも、運営に関する御礼などいただきましてありがとうございました。
●1対1ではなく、2対2で実施してほしいです
長野県のガイドラインを参考にして運営しております。
他団体が実施している就職説明会では1対1では無いものもありますが、諏訪地域6市町村の行政機関、商工会議所・商工会、労務対策協議会、諏訪公共職業安定所が協力して運営しているため、ガイドライン以上の感染症対策を講じております。
また、本説明回の運営に関しては、各地域の労務対策協議会の理事会や会長によって決定しております。
企業側に関しては基本1名での参加でお願いをしておりますが、引き継ぎなどの関係で2名での参加を希望する場合を認めております。
但し、イスの用意ができないためパイプイスなどを各自ご用意いただきますようお願いいたします。
上記の対応については、感染拡大状況によっては必ず1名で参加をお願いする場合がございます。
●説明時間が15分では短いです
前項目記載の通り、ガイドラインを参考に運営しております。
また、例年の学生アンケートからは「1社に数十分も取られてしまうと、他の企業へ訪問することができない。」との声を多数頂いております。
15分程度で説明していただけますと、感染症対策をしつつ、学生には多くの企業を回ってもらうことができ、企業も多くの学生を訪問してもらえることに繋がります。
本合説では、学生にとっては“知らない企業を知るきっかけ”として、企業にとっては“学生と出会えるきっかけ作り”として活用していただき、訪問した学生へは、会社説明会や会社訪問へ繋げていただければ幸いです。
●会場が暗く、学生が奥まで入りづらい印象でした
3/5説明会より、学生が入り口付近で溜まらないよう、横のスペースへ椅子を設置して待合スペースを確保しました。
そのため、奥に配置された企業ブースでも学生が抵抗なくブースへ訪問できる環境となっております。
会場の明るさについては、会場と調整をいたします。
●飛沫防止シートの下部をもうすこし開けてほしいです
設置業者と調整をして、次回からは開けられるよう調整いたします。
●当日配布する黄色い企業紹介冊子の記載に誤りがありました
目次ページと実際のページに誤りがありました。大変申し訳ございませんでした。
今後このようなことがないよう、これまで以上に確認をしてから発行するようにいたします。
ご指摘いただいた企業様におかれましては、お気づきいただきましてありがとうございました。
なお、企業紹介ページに関して、文字の重なりや句読点の位置がおかしいなどのご意見がございました。
こちらに関しては企業情報登録をする際に、必ずPDFを表示してご確認していただいてから「登録する」を押して頂きますようお願いいたします。
●参加学生数が例年より少ないので、学生向けの広報を増やして欲しいです
広告は、TVCM、新聞、WEB広告、YouTube広告、市町村で発行している広報誌、大学のキャリアセンターなどへ周知をしております。
特に、YouTube広告では再生回数12万回を超えているため、学生への周知活動は予算内で効果は出ているのではないかと思われます。
ご案内へ記載している通り、本説明会を実施している"労務対策協議会"は企業が主体の団体です。
企業の皆様におかれましても、自社HPやSNSへの掲載やOBOGのいる大学などへのお声がけ等、学生が実際に来場してもらえるような広報活動へご協力いただきますようお願いいたします。
参加学生が少ないという声は例年多く寄せられております。
そのため参加費の増額を検討し、広告費を充実させるよう検討しております。
コチラからご意見の程、よろしくお願いいたします。
●参加学生数がわかるようにして欲しいです
当日の配布資料3Pに記載のQRコードを読み取っていただき、企業アンケートフォームへを開いていただくと、当日の参加学生数が表示されております。
ご活用いただき、企業アンケートへのご協力もよろしくお願いいたします。
●企業の受付時間と学生の受付時間を変更した方がいいと思います。
今回は人同士の接触を極力抑えるため、受付を実施しておりません。
企業の入場時間は、午前の部9:00~9:30、午後の部13:30~14:00
学生の入場時間は、午前の部9:30~、午後の部14:00~
となっております。
上記のような時間配分でどのような不具合があったか、またどのように時間を変更すると良いかを具体的にご教示いただければ幸いです。
参考にさせていただき、次回の開催へ向けて反映していきたいと思います。
●駐車場がわかりずらいです
案内記載の通り、P4、P5、P2へ駐車をお願いします。
但し、P2は学生優先となります。P4、P5が満車の場合P2へ企業の車を駐車できるよう開放しております。
3/5説明会では、P4、P5満車になる前にP2へ駐車している企業がいましたが、今後はこのような行為はご遠慮ください。
学生は会場へ近いP1、P3へ駐車するよう案内しておりますが、一般の方も駐車できるため満車になる可能性があり、その際にP2へ駐車できるよう案内しております。
学生が無料で駐車できるようご協力をお願いいたします。
●午前、午後の2部制でしたが、午後の来場者数が少ないのはなぜですか
事務局でも学生アンケートや訪問カードの分析をいたしましたが、原因はわかりませんでした。
事務局では午前に来場した学生へ午後も参加してもらえるように声かけをしています。午前参加の企業の皆様におかれましても、訪問学生へ午後も参加してもらうようお声がけの徹底をお願いいたします。
自社利益だけでなく諏訪地域全体の利益となることが労務対策協議会の活動の目的ですので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
次回合説へ向けて、広報活動や開催時期、開催方法などの参考になる場合がございますので、企業の皆様におかれましても、気付いた点や細かいことでも結構ですので何か情報がございましたら事務局へご提供いただければ幸いです。
●飛沫防止シートによりお互いの声が聞き取りづらいため、マイク使用を可にして欲しいです。
周囲に迷惑が掛からない程度の音量でしたら、コチラのサイトにあるようなマイクを使用していただいて構いません。