ツノザメ目 Squaliformes
主に深海に生息するサメの1群。大半が背鰭前方に棘を有し,臀鰭を欠く。体に発光器を有するものも少なくない。非胎盤型胎生。カラスザメ科魚類は博物クリスマス2024にて展示。
主に深海に生息するサメの1群。大半が背鰭前方に棘を有し,臀鰭を欠く。体に発光器を有するものも少なくない。非胎盤型胎生。カラスザメ科魚類は博物クリスマス2024にて展示。
カラスザメ科カスミザメ属。体に楯鱗がほぼなく、そのため採集時に皮膚が損傷しぼろぼろになることが多い。
カラスザメ科カスミザメ属。体全体に棘状の楯鱗が分布。カスミザメ属では唯一、腹側に発光器が集まってできる黒色斑をもつ。
カラスザメ科カスミザメ属。頭部から体幹部背面にかけて先端が鈍い楯鱗が分布する。標本は天皇海山からのみ得られている。
カラスザメ科ワニグチツノザメ属。長く先端が尖った顎,短い吻,細長い針状の歯と,カラスザメ科としては特異的な顔つきをしている。顎は他種よりも大きく突出させることができ,大きな獲物を捕らえ丸のみにしていると考えられている。
カラスザメ科カラスザメ属 E. spinax clade。体側の楯鱗は列をなさない。駿河湾ではメスの生殖腺を持ちながらオスの交接器を有する個体が見つかっている(Yano & Tanaka, 1989)。
カラスザメ科カラスザメ属 E. spinax clade。体は太短く,体側の楯鱗は不規則な列をつくる。黒色斑はない。
カラスザメ科カラスザメ属 E. lucifer clade。成熟したオスの両顎歯が同型である特徴から,かつてはカスミザメ属や独立したハシボソツノザメ属Miroscyllium に帰属していた。現在では分子系統解析などにより,カラスザメ属の1種とみなされている(Ng et al. 2024)。
カラスザメ科カラスザメ属 E. lucifer clade。腹鰭上方の黒色斑は後方の枝がより細長い。尾鰭下葉の黒色斑は先端が細く尖る。第2背鰭は有鱗。
カラスザメ科カラスザメ属 E. lucifer clade。腹鰭上方の黒色斑は後方の枝がより細長い。尾鰭下葉の黒色斑は先端が太く鈍い。第2背鰭は無鱗。オーストラリアをタイプ産地とするE. molleriは別種(Ng et al. 2025)。
カラスザメ科カラスザメ属 E. lucifer clade。腹鰭上方の黒色斑は後方の枝がより短い。第2背鰭は有鱗。ニュージーランドをタイプ産地とするE. abernethyiは別種(Ng et al. 2025)。
カラスザメ科カラスザメ属 E. pusillus clade。腹鰭上方の黒色斑は後方に伸長しない。体側の楯鱗は規則的な列をなして並ぶ。
オロシザメ科オロシザメ属。体高は高く側扁し,横断面は三角形。背鰭は帆状で大きく,前方に棘がある。腹部に隆起縁がある。楯鱗は大きく,皮膚は非常に粗い。体は一様に暗褐色または黒色。相模湾以南の水深150~300 mの海域から散発的に採集されており,稀種。
主な文献
Abe, T. 1965. Notes on Etmopterus unicolor. Japanese Journal of Ichthyology, 12(3): 64-69.
Abe, T. 1966. Description of a new squaloid shark, Centroscyllium kamoharai, from Japan. Japanese Journal of Ichthyology, 13(4): 190-198.
Dolganov, V. N. 2015. On little known deep-sea shark Centroscyllium ritteri (Etmopteridae, Squliformes). Izvestiya TINRO, 183(4): 120-122.
Ebert, D. A. & M. F. W. Stehmann. 2013. Sharks, Batoids and Chimaeras of the North Atlantic. FAO Species Catalogue for Fishery Purpose. No. 7. FAO, Rome: 523pp.
Ng, S. L., K. M. Liu & S. J. Joung. 2024. Description of a new lanternshark species from the South China Sea, with additional description of Etmopterus sheikoi from Taiwanese waters (Squaliformes: Etmopteridae). Raffles Bulletin of Zoology, 72: 26-41.
Ng, S. L., N. Straube, K. M. Liu & S. J. Joung. 2025. Confusions across the hemispheres: Taxonomic re-evaluation of two lanternshark species, Etmopterus lucifer and E. molleri (Squaliformes: Etmopteridae). Vertebrate Zoology, 75, 59-86.
Shirai, S. & K. Nakaya. 1990. A new squalid species of the genus Centroscyllium from the Emperor Seamount Chain. Japanese Journal of Ichthyology, 36(4): 391-398.
Yamakawa, T., T. Taniuchi & Y. Nose. 1986. Review of the Etmopterus lucifer group (Squalidae) in Japan (Pp. 197-202). In Uyeno, T., R. Arai, T. Taniuchi & K. Matsuura (eds). Indo-Pacific Fish Biology: Proceedings of the Second International Conference on the Indo-Pacific Fishes. Ichthyological Society of Japan, Tokyo.
Yano, K. 1988. A new lanternshark Etmopterus splendidus from the East China Sea and Java Sea. Japanese Journal of Ichthyology, 34(4): 421-425.
Yano, K., & Tanaka, S. 1989. Hermaphroditism in the lantern shark Etmopterus unicolor (Squalidae, Chondrichthyes). Japanese Journal of Ichthyology, 36(3): 338-345.
Yano, K., K. Mochizuki, O. Tsukada & K. Suzuki. 2003. Further description and notes of natural history of the viper dogfish, Trigonognathus kabeyai from the Kumano-nada Sea and the Ogasawara Islands, Japan (Chondrichthyes: Etmopteridae). Ichthyological Research, 50: 251-258.
佐藤智水・ジョン ビョル・伊藤正明・本村浩之. 2022. 大隅諸島黒島沖から得られた九州沿岸初記録のオロシザメ. Ichthy, National History of Fishes of Japan, 18: 1-5.