古松白鵞『上田往来』

『上田往来』古松周政 著 (白鵞 海風堂 1777-1853)
(文化十一戌年四月写 田中氏) (文化11 1814)
https://doi.org/10.20730/100263926


上小郷土研究会 上田民俗研究会『上田盆地 第4号』(昭和37年7月 1962) 21頁~24頁

上田往来紹介

 上田寺小屋師匠
   古松白鵞

 古松周政は初め堇六後に仁太夫と称し、海風堂白鵞と号した。安永六年生、上田藩士、嘉永六年七十七歳で死、法名は常住院到岸霊松居士、上田願行寺に葬る。

 翁は幼少より学を好み、書は尊円法親王の風を学び、流麗典雅、よく一家の体をなし、折手本として現存するものも多い。又画もよくした。殊に翁は一生の事業として新参町のわが家―殆んど旧態のままで現存、庭に臥竜のような梅の老大木があったが一昨年の台風で倒れる。現家主は塚田籍賦氏―を教室とした寺小屋教育に没頭し、教えて倦まず怠らず、寝食を忘れたことさえあったという。

 翁の門をたたいた門弟は、当上田はもとより海野、軽井沢、小泉 本郷 下の郷、石神、田中、当郷、越戸、入田沢、金井、坂木等の遠方よりも集まり、前後を通じて弟子数千人といわれた。著書にも筆学帰要、海風堂書談上田往来等があり、特に上田往来は信州の郷土で産出した重要な庶民教育資料である。

 扨て、わが信州は、江戸時代中期以後、心学及び寺小屋の庶民教育の普及に於て、全国第一といってもいい程盛であったのであるが翁の如きもその有力な一師匠として、上小地方に光をはなった存在であったのである。

 嘉永の末年、門弟等師に廃筆数千本あるを知り、師に筆家の二大文字の扁額の揮毫を願い、師伝の梗概を記し、文久三年柳町に頌徳の筆塚を造立而して今回翁の菩提寺である願行寺境内に移転されたのを機に、私は翁を敬慕する情禁じがたく、かく記して遠く偲ぶのである。

  昭和三十六年十一月
          前上田市立図書館長 中村常雄

上田往来(※略)


古松周政筆塚
    文久三年十一月門人等造立
 碑文
古之君子、使之必報之郊、特性日迎貓、為其食田鼡也迎虎
為其食田豕也。迎而祭之有事也、筆塚之挙、此其遺意也乎。
古松周政、号白鵞又号海風堂。信州上田人、世仕于本藩、自
幼好書、慕尊国法親王之風、為一家之体、又善画無常師。
従学者数千人、教之無倦孳々不怠幾至於廃寝食。所著、有筆
学帰要、海風堂書談蔵於家。有廃筆数千枝 其徒与其子貞幹謀、
欲建筆塚、乞翁二大字於其上 使予記其事。尽礼所謂仁之至、
義之尽也者是歟。子聞而喜之、為記其梗概云。

  嘉永五年壬子三月
            七十二翁 平安亡羊山学孺撰
                     男秀夫書


碑の裏面

本海野村 小野 利右衛門
上青木村 尾崎一助
房山村  手塚 半右衛門
軽井沢村 三井 甚左衛門
柳町   石森斉三郎
新町   篠沢新十郎
新町   池田 新右衛門
新町   嶋田 喜右衛門
上塩尻  清水 信右衛門
上塩尻  馬場政之右衛門
上塩尻  古岩井 文治郎
下塩尻  沓掛 源右衛門
下塩尻  田沢 利左衛門

中之条村 田中 儀左衛門
御所村  横関 孝兵衛
下之鄉村 宮入真喜治
本郷村  手塚 権左衛門
石神村  上原 長左衛門
田中村  小田中代蔵
下吉田村 桜井吉作
新屋村  湯本兵三郎
新屋村  中沢宗作
下原村  山崎宗兵衛
越戸村  井沢 甚右衛門
当郷   若林 徳右衛門
馬越村  横嶋半三郎

小泉村  石井賢次郎
山口村  堀内次郎七
秋和村  関 忠右衛門
〃    小林彦七郎
生塚村  甲田亀太郎
諏訪部村 田中忠太
〃    田中浜次郎

入田沢村 下形嘉吉
常田村  関口裕三郎
金井村  三井彦大夫
金井村  宮嶋冨次
坂木宿  宮下恒次郎
〃    小宮山善五右衛門
〃    冨岡文次郎
発起人    宮堀茂十郎
       倉嶋兵蔵
石工 房山村 伊藤政五郎
黒鍬 諏訪部 山部要五郎
補助庭師 岩門村 竹内熊太郎

文久三年癸亥十一月 門人等造之