牛石…(明神、牛、笹、牛石)
でえら坊…(大太法師、城山、尾野山)
鬼石…(鬼、鬼石)
鹿教湯…(文珠、鹿、猟人、湯)
枝垂栗…(弘法、子供、栗)
一柳三体観音…(円仁、柳、観音)
霊泉寺湯…(寺僧、湯)
天狗…(天狗、炭焼き)
河童…(河童、立木医、接骨法)
せんが淵…(滝精、村娘)
めつか新蔵…(新蔵、家老、箸、膳)
一心行者…(重五郎、九字、雨止め)
しつこう加右衛門…(馬、力石、門柱、青竹、餅)
鬼杢兵衛…(石橋、草束)
塩田の海…(塩土翁、塩田、塩沼、小島)
半過…(唐猫、鼠、岩鼻)
牛石…(権現、牛、牛石、綱)
でえら坊…(大太法師、土塊、男神山、女神山)
男神岳女神岳…(縁結び、男神、女神、相染川)
七久里湯…(日本武尊、七苦離、七湯)
椀貸し穴…(椀)
田沢湯…(権現、役行者、仙人湯、子持ち湯、有乳湯)
手塚…(氷上塩焼、双手、塚)
浦野…(本男竹、未女竹、うら箆)
袈裟供養…(弘法、葬式、粗衣、美衣、布施)
九十九谷…(弘法、殿城山、百谷)
元木の地蔵…(弘法、柳、地蔵、薬師)
ちがい石…(弘法、誓い石、除災)
独鈷山…(弘法、独鈷、硯水、弘法山)
本郷の笊水…(弘法、婆、水、笊)
舞田の焼き餅石…(弘法、婆、焼き餅、石)
沓掛の石芋…(弘法、婆、石芋)
大日堂の蜘蛛…(蜘蛛、侍、天井)
朝日山…(金千瓶、朱千瓶、漆千瓶)
北向観世音出現…(円仁、火坑、観音、鏡石、別所)
鏡池…(石鏡、盗人、池)
大師湯…(円仁、湯)
沓掛湯…(滋野親王、湯、小倉山)
大明神の主…(山精、坊主、木挽き)
おかんが池…(母、娘、食物、籾殻)
岳の幟…(旱、岳、竜神、大雨、幟)
岳の宮…(牛、馬、籤、宮)
黄金の瓢…(平清氏、源頼信、秀武、友高、瓢)
手塚太郎…(光盛、石橋、馬蹄)
万寿姫…(唐糸、万寿、源頼朝、松、八幡宮)
西行の戻橋一…(西行、蕨、檜笠、山田峠)
同二…(西行、麦、山田峠)
西行の跳ね糞…(西行、萩、糞)
小泉小太郎…(僧、蛇、産川、蛇骨、萩、鱗)
大湯…(雉、矢、大炊湯、北条湯)
久我湯…(樵谷、禅師湯、久我湯)
玄斎湯…(玄斎、長命湯)
石湯…(石湯、牛湯)
野倉の長者…(朝日、夕日)
舌喰池…(人柱、池、舌喰い)
甲田池の河童…(馬、河童、膳、腕) (※椀?)
舞田葦…(真田、葦、天井)
湯川の早稲田…(真田、新米)
五加の御宮…(仙石、騎馬、八幡宮、東向宮)
保野の長者…(理兵衛、無間鐘、火箸、湯釜、金蔓)
送り犬…(産婦、送り犬、赤飯)
山犬退治…(狼、布巻き手)
別所観音霊験一…(市之助、善光寺地震、免災)
同二…(忠次、腰骨傷、恢復)
同三…(磯右衛門、居行、恢復)
同四…(かんの病、居行、恢復)
四阿山…(日本武尊、吾嬬耶)
神足石…(日本武尊、仮屋、石座、足跡)
石矢…(日本武尊、石上、石矢)
山の湯…(桂親王、深井、鹿、猟人、湯)
女堰…(女、尾野山、堰)
大伴連忍勝…(氏寺、平道、大釜、鉄札、写経、甦る)
他田舎人蝦夷…(火性、新橋、草道、鉄編み、金札、鉄札、斤、写経、甦る)
牛にひかれて善光寺参り…(婆、布、牛、観音、善光寺)
名号岩…(弘法、名号、投筆)
金縄観音…(田村麿、鬼、鉄縄、観音)
白鳥河原の孝女…(孝女、白鳥)
滋野の御幡…(善淵、日、月、星、旒)
田中の米…(西行、女、髪、米)
田中の男石…(加賀侯、陽石)
男石明神…(百姓、陽石、折断)
水現不動…(不動)
藪屋長者…(地蔵、小藤)
仁王の申し子…(小男、無子、仁王)
陰陽石…(陰石、陽石、折断)
八間石…(大石、押流)
蘇民将来…(素盞嗚命、蘇民、巨旦、柳札)
上田の由来…(美濃王、小牧山、白髪翁)
国分寺恋しや…(国分寺鐘、盗人、須川池)
米山城の米…(義清、信玄、水攻め、米、炭米)
虚空蔵山城の怪…(三八、怪物、火車)
山口の一つ火…(相思、太郎山、餅、一つ火)
真田石…(昌幸、石垣)
真田井戸…(昌幸、井戸、抜け穴)
小松姫の聟選び…(信幸、小松、髻、鉄扇)
松代移封…(信幸、加州献上品、親の物子の物)
五郎右衛門…(枕曳、百間濠、蛇)
文太左衛門…(熊、百目筒、八幡社)
孫左衛門…(筍、竹、草履、玄関柱)
陰陽石…(男根石、女根石、千曲川)
戸隠山(上水内)…(手力男命、岩戸守命、岩屋)
諏訪明神(諏訪)…(省文)
善光寺(上水内)…(月蓋、如是、釈迦、聖明、善光、如来)
善光寺の戒壇と御印(?)…(僧形の怪、戒壇、御印)
布引山(北佐久)…(省文)
姨捨山(更級)…(父、兄弟、枝折り、灰縄)
戸隠山鬼女紅葉(上水内)…(呉葉、経基、維茂、観音)
赤いお飯(諏訪)…(貧富、小豆、海老、巡礼)
送り犬(松本平)…(塩売り、送り犬、狼)
ぬくといか(更埴)…(洪水、着物、怨念)
安達原の鬼婆(岩代)…(省文)
鹿島の要石(常陸)…(要石、蚊、紙袋、話家)
しつぺ太郎(常陸)…(座頭、荘屋、猿、狼、犬、人年貢)
熊谷の土堤(武蔵)…(強盗、赤児、雨、闇夜)
文福茶釜(上野)…(狸、茶釜、僧、屑屋)
金太郎(相模)…(省文)
弥彦峠の弥三郎婆(越後)…(山伏、狐、宝螺、猫婆、火吹き竹)
羽衣(駿河)…(天女、漁人、羽衣、子)
養老滝(美濃)…(省文)
熱田神宮(尾張)…(省文)
皇大神宮(伊勢)…(省文)
俵藤太秀郷(近江)…(省文)
鞍馬山の牛若丸(山城)…(省文)
紫式部の幼時(山城)…(衣、玉章、踏みさく、朝糞、紫、浅、濃)
羅生門の鬼(山城)…(省文)
長良橋柱(摂津)…(人柱、白袴、雉、娘)
炭焼き長者(摂津)…(炭焼き、娘、小判、鴨、岩)
酒顛童子(丹波)…(省文)
浦島太郎(丹後)…(省文)
山椒太夫(丹後)…(省文)
八岐大蛇(出雲)…(省文)
大国主命(出雲)…(省文)
琴平様(讃岐)…(省文)
望夫石(肥前)…(省文)
為朝島渡り(沖縄)…(省文)
義経島渡り(蝦夷)…(省文)
孝女の犠牲…(金、投身、竜宮、蓮、王)
眉問尺…(省文)
二十四孝…(省文)
涅槃像…(痩せ馬、蝮蛇、蜂、猫)