桃太郎…(桃、黍、犬、猿、雉、鬼、宝物)
瓜姫…(瓜、梨、あまのじやく、機、萱髄)
花咲爺…(省文)
瘤取り…(省文)
ちちんぴよろ…(餅、雉、脚、臍、殿様、大便、屁)
小座頭大座頭…(座頭、筵、若水、井、小判、蒲団、牛糞)
鼠の御殿…(団子、鼠、餅、小判)
舌切り雀…(省文)
若水…(若水、壮男、幼女)
腰折れ雀…(省文)
金の卵…(省文)
吸い瓢…(機、白布、太鼓、吸い瓢)
死人で金儲け…(屑屋、死骸、酒屋、酒、金)
勝々山…(省文)
雀と燕…(雀、嘴、不断着、米、藁、燕、紅白、繻子衣、虫、泥)
宝は畑に隠す…(病、宝、畑)
うばがら…(娘、蛇、瓢、針、鬼、うばがら、虱、真綿、雀)
お姫恋し…(娘、猿、桜)
蛇の金攻め…(薬、狸面、蛇、金)
身売り出世…(蛇、僧、説教、侍)
火の用心札…(普請、床柱、節穴、神符、火用心、馬、屁用心)
昨夜焼いた…(無くなる、焼いた)
一生一度正直…(川端に埋めろ)
流行病よけ…(鎮西八郎為朝、かしや、病よけ)
電信送金…(電信線、財布、盗人)
驢馬売り…(省文)
きんかくし…(朱紙、きんかくし)
北国街道木曾街道…(北国、屁、木曾、糞)
先生これはいかが…(げんこつ、鍋蓋)
貝ときらずの吸い物…(吸い物、貝、きらず)
狂歌師…(反吐、月、突転)
柿の木へ上京…(柿、上京、下降、塩、朱碗、よんぎやらさ)
糸すすき…(薄、布袋、鉄槌、霰)
亀の子…(小便、亀)
茶栗柿…(茶、栗、柿、奇応丸、三周、夜廻り)
地素麺…(渡素麺、地素麺、般若面、うだる、こわい)
りんりんと…(鈴、侍の子、植木屋の子、魚屋の子、 薙刀、菊、鰯)
まつたらこうよ…(弓、符、鬼婆、便所、大川、案山子、餅、酒屋、榛、木数、お酌)
くわんくわんくたくた…(供物、食わぬ、食つた、叩く、煮る)
この辺に柱が一本…(焼き餅、火箸)
とうなす南瓜…(南瓜、芝居)
飴なめ小僧…(飴、壺、茶碗)
落ちたもの…(馬、帽子、馬糞)
蛇の子…(蛇、子、赤玉、鱗)
蓬菖蒲…(大釜、頭の頂、風呂桶、蓬、菖蒲、鬼嫁、五月五日)
蛇にみいらる…(小便、蛇、侍、懐剣)
蛇の子…(蛇、蓬、菖蒲)
布巾の吸い物…(聟入り、吸い物、布巾、便所)
志は松の葉に包め…(留守、人形、銘酒、松葉)
尻という語いわぬ…(尻野、知人、尻がい、戸尻)
よろず髪結い…(引つ詰め結い、ゆつくり結い、豆腐結い、市松剃り)
どうもうこうもう…(酒売り、嫁、殿様、黍、罌粟、どうもうこうもう)
おつきやれん…(荘屋、ののう、腰籠、鉄瓶、炉、饅頭、素麺、猫、耳、屏風)
うんとこしよ…(団子、うんとこしよ、瘤)
お湯ざまし…(風呂、沢庵漬け)
入れ魂…(豆腐汁、酒飲み、謡、火事、肥桶、鍛冶屋、犬、歯)
父やんとんと…(小便、のんの)
夫婦仲良いか…(中の方、縁の方、唾、馬鹿の薬)
百人一首のゆかた…(浴衣、暁ばかり、乾くま、ふり行く)
年日祝い…(夫婦、浦団、二つ拭く、褌)
ひね飯くつたよう…(奥歯、挾り物、旧、新)
この家のかれいじゃ…(火魚、鰤、荒布、馬鹿貝、鰹、鰈、嫁菜、浅葱、土当帰、芹、茶)
五日のうちに毒害…(頼まれ人、毒)
破魔弓弱き…(破魔弓、大釜、竹橋、足駄、竹藪、笛)
白狐山…(米飯、麦飯、師匠、白狐、櫃、小豆、食物)
日増川…(姉妹、川、食物)
蛇責め…(飴屋、瓶、蛇)
盤皿や…(姉妹、侍、杵枕、蓑、碁盤、皿、塩、松、駕籠、臼)
こぬか責め…(米櫃、小糠箱)
二人旅…(米、木葉、葉汁、しし、狼、殿様、盲娘、乞食)
雁と亀…(池、雁、亀、棒、嘲弄)
猿と海月…(省文)
猿と蟇…(猿、蟇、餅、臼、舌、赤顔)
猿と獺…(猿、獺、魚、庚申、氷、尾、赤顔)
蟹に殺された鷺…(池、鷺、鯉、蟹)
三人の饅頭わけ…(饅頭、三日月、暗闇)
ぼた餅きらい…(ぼた餅、皂莢)
猿蟹合戦…(省文)
猿と雉…(猿、雉、豆、卵、蜂、蟹、牛糞、朽繩、臼)
田の草取り…(酒樽、金封、田草、日傭)
俵薬種…(鳩、生米、髪、俵、金、糞、牛飼い)
居ないつもりで…(主婦、料理人、肉)
障子のお茶…(地嫁、旅僧、機、障子、茶)
きよくるな…(処、すり芋、お村、地婆、旅侍)
だました女…(地女、旅侍、井)
鮮矣仁…(漢学者、盗人、ざつこ、三銭)
真人間となる…(仁人、盗人、ざつこ、金、返礼)
旅盗人…(旅人、盗人、金、植え木鉢)
六地蔵…(布、笠、蓑、米、雪、地蔵)
観音信仰…(継子、今坂、犬、竹藪、観音様札、狼、鳩、皂莢)
樽の石…(酒売、乞食、石)
織姫…(織姫、綾錦、綿織)
便所の神様…(小僧、狢、神、赤青白紙、腐れ大根、太鼓)
清八…(弓、大蛇、金)
地蔵ほんぐり…(猿、地蔵、供物、手車、川越え、睾丸)
鎌倉えび…(悪人、鎌倉武士、金、鎌倉海老)
二升の儲け…(床屋、嚏、一生傷、二升儲け)
あわて者…(握り飯、枕、餅、看板、提燈、石、隣家)
寝小便…(銀貨、凍路、小便、夢)
胆ためし…(墓、枕、裾)
兎と亀…(省文)
焼山に…(梅毒、鼻無、火傷、馬子、髪、口惜し)
羽二重餅…(羽二重餅、旅人、田舎者、小豆喰い虫)
犬の目玉つぎ…(偏目、犬、眼球、人糞)
熊の報い…(猟師、熊、栗粉)
犬…(犬、乳、六部、狢)
白鼠…(白鼠、鰹、毛織、覗き見)
猿…(猿廻し 猿、桶屋、火葬、殉死)
鶴…(男、鶴、矢、毛織、覗き見)
鳩と蟻…(省文)
狐に化かさる…(狐、欠け茶碗、馬糞、魚)
狐とり…(狐、大根)
狐女を売る…(狐、油揚、女郎屋)
金銀鐚銭…(古寺、六部、金、銀、鐚、擂粉木)
猫…(古寺、旅人、猫)
鯉鶏狐…(古寺、旅人、鯉、鶏、狐)
ずいとん坊…(坊主、節穴、狢)
百物語…(百燈、小僧、刀屋子、荘屋子、幽霊)
河童の祟り…(河童、侍、片腕、十三本指)
みんさいや…(六部、商店、娘、鬼、度、量、衡、供養)
地獄あらし…(火止め、歯抜き、閻魔、鬼、綿、焼き味噌)
元旦のお礼…(犬、猫)
きびがよい…(猫、鼠)
鳶の簪…(鳶、烏、簪、びいどろ)
狐の鳴き色…(紺屋、賢婆、狐、 紺)
とつくりとはいる…(蛙、卵、徳利、銭湯)
火事だ…(鰍、泥鰌、金魚、銭湯)
窮屈…(胡瓜、靴、川)
蟻はありたけ…(蜂、蜘蛛、蟻、銭)
小豆つけたから…(黄粉餅、小豆餅)
布袋られぬ…(蛙、雀、布袋)
一右衛門…(万、千、一、半)
達磨におあし…(笊、達磨、足、銭湯)
今坂下る…(饅頭、今坂、坂路)
わきへ移せ…(額、腋、股、陰茎)
とばんとばん…(脱糞、肥壺、飛ぶ)
学問で食う…(学者、土方、食う)
にたではない…(火傷、煮、焼)
かさの病気…(酒飲、孑孑、金魚、鳥、鳥刺し、笠)