9/8~10 メンバー:3人
【行動計画】
13:00 上高地
15:30 岳沢小屋
バスの時間の関係で今回は昼入り。難所直前の岳沢小屋を目指す。
時期もあって観光客と登山客の多さに圧倒されつつ、1日目はスムーズに到着。「ハイキングエリアはここまでです」という看板は中々の圧を感じた。
夕食は鯖缶とトマト缶で作るパスタ。
上高地からの景色
小屋で乾杯
小屋より
夜はパスタ 缶で盛大に手を切るハプニング
【行動計画】
5:00 岳沢小屋
8:30 紀美子平
10:00 前穂高岳
11:30 奥穂高岳
13:00 穂高岳山荘
本山行の文字通り山場、二日目は紀美子平の急峻な登りと前穂高、奥穂高を制覇するルートを取る。
前評判では前穂高〜奥穂高間の吊尾根は相当の危険度が割り当てられていたが、体感だとそれよりはという感じ。一方で紀美子平に関しては梯子を使った急で長い登りが続き、「下りに設定しなくてよかった」と思える難易度だった。
奥穂高に到着する頃には空も陰り始め、雨の中なんとか穂高岳山荘に到着。3000m超の北アルプスの絶景を存分に味わった。
ここから一気に急に
前穂高岳の登り
高岳山頂 天気が本当に惜しい
小屋で乾杯
【行動計画】
5:30 穂高岳山荘
6:40 涸沢小屋
9:10 本谷橋
10:30 横尾山荘
12:00 徳沢ロッジ
14:30 上高地
小屋を出発した我々を、早々に奥穂高〜涸沢小屋間のザイテングラードが待ち受ける。岩の多い下りを手を使いながら慎重に下っていくと、その後はある程度平坦な道が続き、ラフ目な観光客もちらほら。
横尾山荘に到着してからは平坦で整備された道が続くだけであり、実質のゴールではあるのだがここからが長かった。今回の山行では3日目が総距離の2/3を占めており、上高地までただひたすら無心で歩く時間は中々厳しかった。相当疲れていたようで、ここからの写真が一枚も撮られていなかった。
日の出前
涸沢小屋の賑わい
帰り道で乾杯