喀痰吸引です。喀痰吸引です。喀痰吸引です。喀痰吸引です。
【指示書を確認。
指示期間、有効。
対象者、A様。
実施行為種別、口内の喀痰吸引。
指示内容、吸引圧、マイナス20キロパスカル。吸引時間、15秒以内。小型吸引器を使用。吸引チューブのサイズ、14フレンチ、40センチ。
その他の留意点、高齢で耳が遠いため、ゆっくり説明する。
先生のサイン、あり。
【流水と石鹸で15秒、手を洗う。
【必要物品の確認。
吸引器。
吸引チューブ、適正サイズ、使用期限、袋の状態に問題なし。
清浄綿。
洗浄水。
手袋。
【動作確認手順。
①、電源、オン。
②、チューブを折り曲げる。
③、マイナス20キロパスカルを確認。
④、チューブの折り曲げ解除。
⑤、電源、オフ。
【これらをA様のもとに運ぶ。
声掛け。A様、喉の奥にタンがあるので吸引にて取り除いていいですか?
①、カーテンをしめる。
②、吸引にあたって、できる限り楽な姿勢。(挙上、10~15°を目安。)
【吸引前の確認。
顔色、呼吸状態、良好。
義歯の状態、良好。
口内に傷、出血、残渣物、貯留物、なし。
咽頭付近にゴロおん、あり。
声掛け。準備します。
【吸引準備の手順。
①、手袋を装着。
②、清浄綿を取り出し、フタをしめる。
③、吸引チューブを取り出し、吸引器と接続。
【吸引の手順。
①、電源、オン。
②、水を吸って吸引圧を確認。
③、水をよく切る。
④、チューブの長さは口角から耳たぶ程度。
⑤、声掛け。A様、吸引します。
⑥、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11。
⑦、ゆっくりチューブを抜きます。
【撤収の手順。
①、清浄綿で吸引チューブを拭いて捨てる。
②、洗浄水を吸引し内側を洗浄しながらタンの観察。黄色く、粘り気、腐敗しゅう、あり。量は少量。
③、電源、オフ。
④、吸引チューブを連結チューブからはずし、保管容器に。連結チューブは吸引器にそれぞれ戻す。
⑤、手袋を捨て、保管容器のフタを占める。
声掛け。A様、吸引が終わりました。呼吸が楽になりましたか。姿勢を整えます。違和感はないですか。
【撤収後の観察。
顔色、呼吸状態、良好。
義歯の状態、良好。
傷、出血、なし。
タンを吸引しました。
【手を洗う。
【吸引後の報告。
A様の喀痰吸引を10時に実施。
タンの色は黄色、粘り気、腐敗しゅう、あり。量は少量。
顔色、呼吸状態、酸素飽和度、脈拍数、義歯の状態、良好。
傷、出血、嘔吐、むせ込み、なし。
ゴロ音がなくなりました。
A様からの訴え、ヒヤリハット、アクシデント、ありません。
以上で報告を終わります。
【吸引ビンの排液量が70パーセント以下なので廃棄せず。
【使った物品を補充。
【記録して終わりです。
気管カニューレです。気管カニューレです。気管カニューレです。気管カニューレです。
【指示書を確認。
指示期間、有効。
対象者、A様。
実施行為種別、気管カニューレ内部の喀痰吸引。
指示内容、吸引圧、マイナス20キロパスカル。気管カニューレ内部の吸引時間は10秒以内。小型吸引器を使用。吸引チューブのサイズ、12フレンチ、40センチ。
その他の留意点、高齢で耳が遠いため、ゆっくり説明する。
先生のサイン、あり。
【流水と石鹸で15秒、手を洗う。
【必要物品の確認。
吸引器。
吸引チューブ、適正サイズ、使用期限、袋の状態に問題なし。
清浄綿。
洗浄水。
手袋。
滅菌精製水。
セッシ。
【動作確認の手順。
①、電源、オン。
②、チューブを折り曲げる。
③、マイナス20キロパスカルを確認。
④、チューブの折り曲げを解除。
⑤、電源、オフ。
【これらをA様のもとに運ぶ。
声掛け。A様、気管カニューレにタンが溜まっているので、吸引にて取り除いていいですか。
①、カーテンを閉める。
②、気管カニューレ部分が見えやすく、チューブを清潔に挿入できつつ、吸引にあたってできる限り楽な姿勢。(挙上、10~15°を目安。)
【吸引前の確認。
顔色、呼吸状態、挿入部周囲の皮膚の状態、良好。
気管カニューレ内にタンを目視。ヒモのゆるみ、なし。
声掛け。準備します。
【吸引準備の手順。
①、手袋を装着。
②、清浄綿を取り出し、フタをしめる。
③、滅菌精製水のフタを開ける。
④、吸入チューブの包装をバナナ剥き。吸引器と接続し、包装を抜いて捨てる。
⑤、セッシを持ち、閉じて容器から出し、吸引チューブをつまむ。
【吸引の手順。
①、電源、オン。
②、滅菌精製水につけ、吸引圧を確認。
③、水を切り、滅菌精製水のフタを閉める。
④、声掛け。A様、吸引を開始します。
⑤、水滴が落ちないよう気管カニューレに挿入。
⑥、セッシで回しながら 1,2,3、4,5、6、7。
⑦、吸引を済まし、チューブを引き上げる。
【撤収の手順。
①、セッシを戻す。
②、清浄綿で吸引チューブを拭いて捨てる。
③、洗浄水を吸引し内側を洗浄しながらタンの観察。黄色、粘り気、腐敗しゅう、あり。量は少量。
④、電源、オフ。
⑤、吸入チューブを外す、連結チューブを戻す。
⑥、手袋に吸入チューブを包んで捨てる。
声掛け。A様、吸引が終わりました。呼吸が楽になりましたか。姿勢を整えます。違和感はないですか。
【撤収後の観察。
顔色、呼吸状態、良好。
気管カニューレ内のタンを吸引しました。ヒモのゆるみ、なし。
【手を洗う。
【吸引後の報告。
A様の気管カニューレの喀痰吸引を10時より実施。
タンの色は黄色、粘り気、腐敗しゅう、あり。量は少量。
気管カニューレのヒモのゆるみ、なし。
顔色、呼吸状態、良好。
A様からの訴え、ヒヤリハット、アクシデント、なし。
以上で報告を終わります。
【吸引ビンの排液量が70パーセント以下なので廃棄せず。
【使った物品を補充。
【記録して終わりです。
経管栄養です。経管栄養です。経管栄養です。経管栄養です。
【指示書を確認。
指示期間、有効。
対象者、B様。
実施行為種別、胃ろうによる経管栄養。
指示内容は、E液、300mlを2時間で、13時より実施。
その他の留意点、注入時のむせ込み、あり。
先生のサイン、あり。
【流水と石鹸で15秒手を洗う。
【必要物品の確認。
イリゲータ。
栄養点滴チューブ。
計量カップ。
カテーテルチップシリンジ。
【指示された栄養剤の確認。
E液、300ml、13時より実施。
賞味期限内であり、常温。
【セッティングの手順。
①、イリゲータと栄養点滴チューブを接続。
②、イリゲータに栄養剤を入れ、フタを閉める。
③、点滴筒の半分まで液を満たす。
④、チューブの先からエアを抜く。
⑤、チューブの先をイリゲータのフタにかける。
【B様のもとに運ぶ。
声掛け。B様ですか。13時からの食事になります。
①、カーテンを閉める。
②、イリゲータの名前とベッドのネームプレートを照合。
声掛け。B様、食事は2時間かかります。始めていいですか。ベッドを挙上します。
【注入前の確認。
姿勢を整える。挙上、30~45°を目安。
顔色、呼吸状態、良好。
チューブは固定されている。
挿入部周囲の皮膚の状態、良好。
経鼻時、チューブが口のなかでとぐろを巻いてない。
声掛け。B様、気分はいかがですか。腹痛、嘔気、腹部膨満感はありますか。
【チューブを接続後の確認。
チューブの折れ、ねじれ、なし。
【注入後の確認。
挿入部から栄養剤の漏れ、接続部からの漏れ、なし。
顔色、呼吸状態、良好。
声掛け。B様、気分はいかがですか。腹痛、嘔気、腹部膨満感はありますか。
声掛け。B様、30分後にまた来ます。
【30分後の確認。
顔色、呼吸状態、良好。
声掛け。B様、気分はいかがですか。腹痛、嘔気、腹部膨満感はありませんか。
姿勢に違和感はありませんか。
チューブのはずれ、折れ、ねじれ、なし。
鼻腔時、口のなかでとぐろを巻いていないか、確認する。
挿入部から栄養剤の漏れ、接続部からの漏れ、なし。
挿入部周囲の皮膚、良好。
滴下状況、良好。
声掛け。B様、30分後にまた来ます。
【2時間後の確認。
顔色、呼吸状態、良好。
声掛け。B様、お食事がお済みですね。
気分はいかがですか。腹痛、嘔気、腹部膨満感はありませんか。
【撤収手順。
①、クレンメを閉め、栄養点滴チューブを外す。
②、カテーテルチップシリンジで白湯を注入。
【撤収後の確認。
挿入部からの漏れ、接続部からの漏れ、なし。
挿入部周囲の皮膚の状態、良好。
声掛け。B様、食べてすぐ横になると嘔吐する恐れがあるので、しばらくこの状態でお過ごしください。
【食後の報告。
B様の経管栄養を13時から実施。
顔色、呼吸状態、良好。
挿入部からの漏れ、接続部からの漏れ、なし。
挿入部周囲の皮膚の状態、良好。
腹痛、嘔気、腹部膨満感、そのほかの体調不良の訴え、なし。
ヒヤリハット・アクシデント、なし。
体位変換が必要な場合はご指示ください。
以上で報告を終わります。
【使った物品を補充。
【記録して終わりです。