【 テーマ 1 】情報通信技術の活用の意義と理論
3 . ICT を活用した協働的な学びの実現

【 学習目標 】
学校内で ICT 機器を効率的・効果的に活用するためのスキルを身につけ、多様な児童生徒たちが自由に学べる環境づくりを支援することができる

ー 授業スライド ー

3.ICTを活用した協働的な学びの実現《授業スライド》
Google スライドのテンプレートです
コピーはこちら >

学習の流れ

0. 事前準備

【教員】

1. 目標と学習の流れの確認

Classroom に投稿された内容を読むとともに今回の授業目標を確認する
※ここでは複数回の授業で実践された学習の流れを紹介しています

目標:
「学校内で ICT 機器を効率的・効果的に活用するためのスキルを身につけ、多様な児童生徒たちが自由に学べる環境づくりを支援することができる」

【 Classroom 投稿例 】

2. 協働学習と教材研究の大切さを確認
    (授業スライド:スライド 1 ~ 6 )

学習指導要領を参照し、「何ができるようになるか」を中心に据えて対話的で深い学びが求められていることを確認する


協働学習を通じて児童生徒の学びがどのようになされていくのか、協働学習の効果が何であるかを事例をもとに確認する


③ 授業スライド 5 「共同して誤った結論に至る」の授業事例をもとに、この授業実践における問題点は何か、このような誤った結論に至らないためにはどうすべきであるかを考える


について、個人で考えたことを Jamboard 上に記入し、グループ( 3 ~ 4 名)で意見をまとめたり、共通点や差異をみつけながら議論をする

Jamboard 投稿例 】

3. 教育方法・教科内容の知識取得の重要性を確認
    (授業スライド:スライド 7 )

TPACK の図を示し、ICT スキルだけでなく、教育方法や教科内容の知識・理解の深まりがなければ、ICT も効果的に活用できないことを意識させる

授業スライド 7

4. 教員の授業観を変える必要性の意識づけ
    (授業スライド:スライド 8 〜 12

『ブランソンの学校の情報技術モデル』を提示し、従来の教員は「何でも知っていて学校で知識や技術を教える」スタイルから、知識や技術は 1 人 1 台端末を通じて生徒も平等に触れることができるようになり、その中で教員は「ファシリテーターとして授業目標に向かって生徒たちをマネジメントしていく」ことが求められることを意識させる


【 授業スライド 8

課題内容
今日の授業を通じて、新たに学んだことや考えたことを 200 文字以上で記述しましょう

事後課題用スプレッドシート >


事後課題記入例