【 テーマ 1 】情報通信技術の活用の意義と理論
2 . 児童生徒の ICT スキルを育成する授業

【 学習目標 】
1人1台端末を活用した授業の参考動画を、児童生徒が発揮している ICT スキルに着目しながら視聴することで、 ICT スキルを育成するための授業イメージをもつことができる

学習の流れ

0. 事前準備

【教員】

【学生】

【視聴用動画一覧】

1. 目標と学習の流れの確認

Classroom に投稿された内容を読むとともに今回の授業目標を確認する
※ここでは複数回の授業で実践された学習の流れを紹介しています

目標:
1 人 1 台端末を活用した授業の参考動画を、児童生徒が発揮している ICT スキルに着目しながら視聴することで、 ICT スキルを育成するための授業のイメージをもつことができる

【 Classroom 投稿例 】

2. グループに分かれて動画を視聴
    (視聴用動画:利活用のための参考動画)

動画を視聴する前に、どのような観点で、Jamboard にメモを入力していくべきかをグループで確認する


グループで 4 つの指定された動画を分担視聴しながら、動画から読み取れたことを各個人の Jamboard に入力していく

定しましょう

Jamboard 例 】

3. 要素ごとに整理し発表

① 1 人 1 台端末を活用した授業実践に必要なスキルを整理するために、まずは Jamboard に入力されたものを動画ごとにスプレッドシートに転記する


転記した内容について、共通点を見出し、分類を行う(例えば「調べる」「まとめる」「伝える」のような 3 つに分類する)


③ どのような意見が出たか、グループごとに発表する

スプレッドシート「児童生徒の ICT スキル」シート入力例

4. スキルを分類

① 動画を視聴後、どんなスキルを使っているか、 Jamboard に入力し、スキルの分類をする


② 分類したスキルの内容について「すぐに身につくスキル」「練習して身につくスキル」「継続して取り組むことで身につくスキル」の 3 つに色分けする


他のグループのスプレッドシートを参照しながら、共通点を見出す

スプレッドシート「児童生徒の ICT スキル」シート入力例

5. 全体発表

各グループで議論した内容を全体で発表する


他のグループの発表を聞く中で得た気づきや学んだことは、自分のグループのスプレッドシートに新たに追加する


課題内容
「児童生徒にどのような ICT スキルが必要になるか、またそれは授業等でどう指導していくべきか」をドキュメントでまとめて作成し、提出する