日本とは何か

日本という方法   松岡正剛著

まず「おもかげ」についての歌をあげます。

『万葉集』巻三に、「陸奥の真野のかやはらとう けども面影にして見ゆといふものを」という笠女郎の歌がある。大伴家持に送った歌です。実 際の陸奥の真野の草原はここから遠いから見えないけれどそれが面影として見えてくるという 歌です。 もう少し、深読みすると、いや、遠ければ遠いほど、その面影が見えるのだとも解釈でき る。「面影にして見ゆ」という言い方にそうした強い意味あいがこもっています。

家持が女性に贈った歌にも面影が出てきます。「かくばかり面影にのみ思ほえばいかにかも せん人目しげくて」。家持が坂上青梅郎女に贈っている。人目が色々あってなかなか会えない けれど、面影ではいつも会っていますよという恋歌です。

また紀貫之には「こし時と腰つつ居 れば夕暮れの面影にのみにわたるかな」という歌がある。今来るぞ、もう来るぞと思っていれ ば、恋しい人が夕暮れの中に浮かんでくると言う歌意でしょう。これもまるで、面影で見た方 が恋しい人がよく見えると言わんばかりです。

今引いた三つの歌は、目の前にはない風景や人物が、あたかもそこにあるかのように浮かん で見えるということを表しています。これは突然に何かが幻想として出現したとか、イリュー ジョンとして空中に現出したということではありません。そのことやその人のことを、「思え ば見える」という、そういう面影です。 プロフィールといっても人とは限らない。景色もあれば言葉もある。思い出や心境もある。 それゆえこの面影は美しいこともあれば、苦しいこともあります。『更級日記』の作者は、 「面影に覚えて悲しければ、月の興も覚えずくんじ臥しぬ」と、面影が見えることが恋しくて 眠れない様子を綴っています。面影が辛いのです。

26 08 次にうつろいの歌を見てみます。「うつろい」は古くは、「うつろひ」と表記し ます。再び『万葉集』を引きますが、「木の間よりうつろふ月のかげを惜しみ徘徊に小夜更け にけり」という作者未詳の歌があります。早くも「月のかげ」という「かげ」が出てきまし た。歌の意味は、木々の間から漏れる月影を見ているうちに、小夜が更けたということです。
ここで「うつろふ」と言っているのは、月の居所が移っているということで、その移ろいに応 じて自分の気分も移ろっているわけです。ではもう一つ、また家持の歌。「紅はうつろうもの ぞつるばみのなれにし衣になほしかめやも」

27 02 このように「うつろい」はつきかげや花の色の変化の様子を示しています。とい うことは、元々の「うつろい」の意味は日本人が「かげ」や「いろ」の本質とみなしたものと 関係があるようなのです。すなわち、一定しないもの、ちょっと見落としているうちに変化し てしまうもの、そういうものに対して「うつろい」の意味は日本人が「かげ」や「いろ」の本 質とみなしたものと関係があるようなのです。すなわち、一定しないもの、ちょっと見落とし ているうちに変化してしまうもの、そういうものに対して「うつろい」という言葉が使われて いる。容易に編んでアイデンティティが見定めがたい現象や出来事、それが「うつろい」の対 象なのです。

21 18 これらの言葉の使われ方をよく見ていると、対象がその現場から離れている時、 また対象がそこにじっとしていないで動き出している時に、わざわざ使われていることに気が つきます。すなわち面影が「ない」という状態と面影が「ある」という状態とつなげているよ うなのです。つまりは「なる」というプロセスを重視しているようなのです。 私はそこに注目します。
この「面影になる」ということは、そこに「面影がうつろう」とい うこと、「ない」と「ある」を「 なる」がつないでいることに注目するのです。そこに「日本 という方法」が脈々と立ち現れていると見るのです。

次の時代をつくる「志」の研究 奈良本辰也著

はじめに――なぜ今陽明学なのか

高潔な日本人はどこへいった

幕末の志士の「狂」を学ぶ

陽明学――時代の変革を促す「知行合一」の思想

中江藤樹が追求した「孝の道」

人間関係を重視する学問

行動のない知は、知たりえず

大塩平八郎の知行合一

行動の中で真理を見出す

「狂」の意味するもの

新しい時代をつくる力とは

社会とのかかわり合いをもとうとする学問

例1 吉田松陰――幕末を駆け抜けた「狂」の先駆者

十有五にして学に志す

みなぎる気魄

遊学で志を高める

富士山が崩れ落ち、利根川の水が涸れようとも

例2 高杉晋作――幕府を滅亡にみちびいた たった一人の反乱

革命児の誕生

松下村塾の暴れん坊

晋作、江戸へ出る

志の芽生え

やらなければいけないことはやる

志が同志を呼ぶ

例3 坂本龍馬――回天の舞台回しを演出した海をみて育った男

動乱を「わが天地」とする自由人のセンス

「落ちこぼれ」に自信を与えた剣の腕

龍馬丸進水――「国際認識」の大転換

藩を超え「日本」を丸ごととらえる視点を教えた勝海舟

回天の事業を成し遂げる男の「器量」

〈コラム〉「志」を遂げるために必要な同志のつくり方と付き合い方の研究

よき師友との出会いが人生の命運を握る「鍵」

周囲が放っておかない光る男の「底力」とは

他人の感化で開かれる能力

人をひきつける魅力をつくるのは苦労

自分を磨く方法は 結局第一級の人物と出会うこと

例4 山形有朋――陸軍を設計・施行した男の意志

吉田松陰が認めた「小助の気」

騎兵隊の軍監

戊辰戦争の華々しい戦果

陸軍創設への道

例5 乃木希典――時代に準じた武人の「志」

乃木の殉死に対する評価

文学志望から武人へ

青年時代の武人乃木

蜂起する反政府軍と乃木

殊勲者の経歴

日露戦争の偉業

例6 西郷隆盛他――戦略・戦術を欠いた「志」

反乱の論理

相克する理想

西郷起たず

参謀に人を得ず

日本の未来へ 司馬遼太郎との対談 梅棹忠夫著

第Ⅰ部 司馬遼太郎から梅棹忠夫へ 4

司馬遼太郎の手紙 4

大きな幸福――梅棹学について 4

第Ⅱ部 民族と国家、そして文明 4

21世紀の危機――少数者の反乱が地球をおおう 4

バスク独立運動の背景 4

国家誕生と同時に発生した 4

世界冷や飯組の蜂起 4

人間の分類感覚 4

文化が少数者を生む 4

「日本人はけったいな奴や」 5

仏教、キリスト教も部分的普遍 5

「世界紛争地図を作ろう」 5

民族の現像、国家のかたち 5

少数民族を脅かしてきた旧ソ連と中国 5

両刃の剣を素手でつかんでいるようなもの 5

文化とは「不信の体系」だ 6

イランとトルコの対抗意識 6

民族主義は引火性に富んでいる 6

個別的な解決しか方法はない 6

日本人には言語の格闘術がない 6

アイヌやオホーツク人の位置 6

先進国から帝国主義は消えたが 6

地球時代の混迷を超えてーー英知を問われる日本人 6

民族の時代 6

崩壊した帝国 6

ヨーロッパと民族 6

一神教とアニミズム 6

恨みと差別 6

民族と言語 6

ふたつの国 6

実体のない「アジア」 7

日本文明の危機 7

第Ⅲ部 日本及び日本人について 8

日本は無思想時代の先兵 8

国民総大学出になったら 8

史上最初の無層化社会 8

軍事能力に秀れた日本人 8

思想というのは伝染病 9

室町時代の日本に戻る 9

大企業は昔の藩と同じ 10

解散経営学のすすめ 10

戦争をしかけられたら 10

世界の交差点で酒盛り 10

日本人の顔 11

幕末志士の顔 11

写真の迷信 11

絵に描かれた日本人 11

くの字型の基本姿勢 11

時代で違う美人 11

表情とポーズ 11

和服の着付け 11

侍の衣食住文化 11

一九二〇年の前とあと 11

留守居役のサロン吉原 11

写真資料の重要性 11

大阪学問の浮き沈み 12

町人が支える学問 12

喧嘩堂と山片番頭 12

不経済の経済性 12

大阪下町、京山の手 12

虚学の世界 12

創造への地熱 12

つねに世界へ窓開く 12

破壊力が形成力に 12

文化と経済力 13

理屈よりもセンス 13

拡大する西日本 13

第Ⅳ部 追憶の司馬遼太郎 13

知的会話を楽しめた人、司馬遼太郎 14

司馬遼太郎さんとわたし 14

「語り」の名手、「知」の源泉は・・・ 14

一人ひとりの人間への愛情があった 14

日本文明は今が絶頂では・・・・ 14

司馬遼太郎を読む――『韃靼疾風録』など 15

壮大な構想 15

遊牧民への共感 15

「公」の意識を 15

コメント1 同時代の思索者――司馬遼太郎と梅棹忠夫   米山俊直 15

同時代の二人 15

司馬遼太郎の終戦まで 15

梅棹忠夫の終戦まで 16

戦後の活躍 16

司馬の明治-昭和観 16

梅棹の明治-昭和観 17

二人の違い 20

コメント2 知の饗宴 20

であい 20

時代の中で 21

旅の効用 21

交点とベクトル 21

なぜ民族問題か 21

日本論の方向 21

語り残したことなど 21

仏教のこころ    認知社会心理学への招待  五木寛之著


第一部 仏教のこころ

仏教ブームとはいうけれど

睡眠薬より仏教史

仏教を求めるこころ

ブッダは論理的に語った

ブッダが答えなかったこと

乾いた論理と湿った情感

人々は仏教に何を求めるか

いのちを救うことができるのか

あまりにも定説化したブッダ論

悲泣するこころの回復

今仏教のこころを求めて

第二部 仏教をめぐる対話

河合隼雄さんとの対話

神と仏はずっと一緒に信仰されてきた

”パートタイム・ブディスト”ではない

カルロス・ゴーン対エコノミック・アニマル

心の働きか?念仏の経験か?

「ゆく年くる年」に宗教意識を感じてみる

玄侑宗久さんとの対話①宗教は「雑」なもの

仏教の中の俗なもの

自力の限界に他力の風が吹く

宗派の垣根は消えつつある

地域社会の中の「隠し念仏」

テロリストは救われるか

うさん臭さは宗教の生命

グローバル・スタンダードと洋魂

はかないものをいとおしむ

玄侑宗久さんとの対話② 死後のいのち

平易な言葉で語る仏教

日本人に欠け落ちてきた身体性

身体から脳を活性化する

循環・回帰の道へ

第三部 わがこころの仏教

仏教の受け皿

意識の深部のツケモノ石

すべては民衆のなかからはじまる

空海はすでに密教を知っていた

親鸞の夢告げ

親鸞が苦しみぬいた瞬間

再び親鸞の夢想を思う

親鸞が描いた物語

煩悩を抱えて救われる道

蓮如への旅

蓮如へのふたつの思い

浄土は地獄に照り返されて輝く

蓮如の不思議な人気

夕暮れの〈騙り部〉の思い

寛容と共生をめざして

ミックスされた文化の中で

「シンクレティズム」の可能性

「アニミズム」は二十一世紀の新しい思想

「寛容」による他者との共生

あとがきにかえて

日本人の神       大野晋氏

Ⅰ 日本のカミ 3

カミ(神)の語源 3

カミ(神)観念 3

日本のカミとは 3

支配する神 3

恐ろしい神 3

神の人間化 3

神の人格化 3

カミへの日本人の対し方 3

Ⅱ ホトケの輸入 3

ホトケの語源 3

仏像と仏神 3

仏教の受容 3

神の祭祀 3

僧尼令の禁止事項 3

カミとホトケに対する人間 3

Ⅲ カミとホトケの習合 4

神宮寺と天皇 4

御霊会と権現 4

『源氏物語』のカミとホトケ 4

本地垂迹 4

神道とは 4

両部神道と山王神道 4

伊勢神道 4

吉田兼倶と卜部神道 4

Ⅳ カミとホトケの分離 4

林羅山と山崎闇斎 4

国学の日本研究 4

契沖 4

荷田晴満 4

賀茂真淵 4

本居宣長と日本語 4

『古事記』とカミ 4

ホトケから「神の道」へ 5

平田篤胤 5

仏教排撃と尊王論 5

Ⅴ ホトケのぶち壊しとGodの輸入 5

開国と王政復古 5

神仏分離令 5

廃仏毀釈 5

ゴッドとゼウスの翻訳 5

天主・上帝・神 5

Godと神の混同 5

Ⅵ カミの輸入 5

稲作と弥生時代 5

古代日本語の特徴 5

タミル語と日本語 5

神をめぐる言葉 5

人に害をなすモノ(鬼) 5

化物と幽霊との違い 6

ツミ(罪)・ワル(悪)・トガ(咎) 6

ミ・ヒ(霊、日・昼)・イツ 6

ヲ(男)・メ(女)・ウシ(主人)・ムチ(貴) 6

カミの対応語 6

南インドのカミと日本のカミ 6

Ⅶ 日本の文明と文化 カミの意味は変わっていくか 6

文明の輸入 6

風土と文化 6

日本の文化の特徴 6

神と自然 6

こころと社会    認知社会心理学への招待  池田謙一・村田光二

Ⅰ (こころ)の仕組みと働き 3

第1章 認識する〈こころ〉 3

一 認知ーー世界の能動的構成 3

二 記憶の働きーー 生きている「過去」 3

三 知識の構造ーーネットワークとスキーマ 3

第2章 働く知識 3

一 社会的知識の形成ーー「人」を知ること 3

二 人のカテゴリーかと社会的スキーマ 3

三 社会的スキーマの活性化とステレオタイプ化 3

第3章 推論する〈こころ〉 3

一 社会的推論の働きーー「新しい世界」を描く 3

二 社会的推論の制約ーー前提とヒューリスティーー 3

三 共変の認知と帰属と予期ーー因果を推論する 3

第4章 決める〈こころ〉 3

一 目標と動機づけーー経験の質に向けられた目標 3

二 「決める」と「 決まる」ーー 意思決定の二面性 3

三 シュミレーションーー可能的事故と行動のシナリオ 3

四 選択可能な世界ーー「夢と現実の落差」を埋める 3

五 意思決定の社会性 3

第5章 働きかける感情 4

一 感情の多次元性ーー感情の情報処理 4

二 感情の状況性・社会性 4

Ⅱ (社会)に関わる〈こころ〉 4

第6章 〈こころ〉と〈こころ〉 4

ーーコミュニケーションーー 4

一 コミュニケーションの目標ーー他者との接点 4

二 コミュニケーションの制御ーー相手の反応を予想する 4

三 メッセージとインターフェイスーー意味を通じ合わせる道具立て 4

四 コミュニケーションと認知的制約ーー協調的な会話が可能な理由 4

五 コミュニケーションと意味の共有ーーコミットメントが心を通わせる 4

第7章 集団の中の〈こころ〉 4

ーー同調・規範・勢力ーー 4

一 同調の及ぼす影響力ーー「裸の王様」の”シースルーファッション” 4

二 規範形成と社会的制約ーー赤信号、渡れますか 4

三 パーソナルな影響力としての勢力ーー「決 まる」勢力・「決める」勢力 4

第8章 〈こころ〉をつなぐ〈社会〉 4

ーーコミュニケーション・ネットワークとマスメディアーー 4

一 社会的な情報の流れーー「情報環境」の多層性 5

二 コミュニケーションネットワーク 5

三 マスメディア 5

四 対人コミュニケーションとマスコミュニケーション 5

第9章 〈社会〉を動かす〈こころ〉 5

ーー社会過程と社会変容ーー 5

一 シンボルと社会的カテゴリー化ーー世論形成とシンボル過程 5

二 システム認知と社会受容ーー社会を見る「目」 5

三 価値の変容をめぐる社会の心理ーー社会目標について