新誠一教授は2020年3月31日をもって退職されました.本HPの更新は澤田研究室が行っています.
2019年度卒業生の福永秀樹のショートペーパーがシステム制御情報学会の論文集に採択されました.
電気通信大学は5/6まで原則登学禁止となります.
これに伴い,5/6まで澤田研究室は研究指導,ゼミ,輪講などをオンライン会議システムやSNSを利用して実施致します.見学希望者や面談希望者はUECアドレス経由で連絡ください.
修士2年生の若狭拓馬の論文がWEB上に公開されました.
本日から,澤田研究室としての新体制がスタートします.新型コロナウィルスという厳しい状況ですが,みなさん無事にこの危機を乗り越えていきたいと思います.
新誠一教授が本日をもって電気通信大学を退職されました.2006年の着任から研究室として14年間で関わった電気通信大学の卒業論文,修士論文(他の研究室の審査を除く),博士論文(主査のみ)は下記となります.
また,退職に関わるご挨拶は最終講義・記念パーティのページにて掲載致します.
新研からは博士後期課程1名,博士前期課程3名,学域1名,澤田研からは博士前期課程2名,学域3名が卒業しました.ご卒業おめでとうございます.太陽に向かって顔を向けているので,全員まぶしい顔つきです.
神戸市産業振興センターにおいて5月20日から22日に開催予定のSCI'20に4件投稿しました.ただし,昨今の新型コロナウィルスの影響から会議の開催がどうなるかは不明です.
7月12日から17日にドイツのベルリンで開催される IFAC Word Congress 2020に当研究室から2件アクセプトされました.1件は修士1年生の若狭拓馬が主著となります.なおIFACにおいても,コロナウィルスの影響を鑑み,ビデオプレゼンやリモートプレゼンへの対応を考慮しているようです.
昨今のコロナウィルスに対する政府方針とそれを受けた電気通信大学の方針に基づき,中止となりました.詳細はこちらを参照ください.
2020年3月2日(月)〜3月5日(木) に徳島大学で開催予定だったMSCS2020ですが,コロナウィルスの急速な感染拡大への対応として中止となりました.当初の予定では下記5件を発表予定でした.残念ですが,事態への迅速な対応として関係者の皆様の努力に敬意を示します.
当時は判断を急ぐためにかなり大慌てで調整しました.
参加登録フォームは出来次第,お知らせ致します.
【最終講義】
日時:2020年3月9日(月) 15:00〜17:00
講義室:東5号館2階,241室(建物番号12)
【記念パーティー】
日時:2020年3月9日(月) 17:30〜19:30
ハルモニア(大学会館3F,建物番号29)
○電通大マップ
学域としての初めての卒論発表会となりました.
新・澤田研としての最後の修士論文発表会となりました.
SIPサイバーシンポジウム(堂島リバーフォーラム)に澤田,藤田真太郎,長谷川亮太が参加しました.5年続いたプロジェクトの最終シンポジウム(大阪の部)となります.
大阪の外国人観光客の数が著しく減っていたのが印象的でした.下は本イベントとは関係無い佐倉衛の一日の映像です.
1月28日から31日において高知県高知市で開催されたSCIS2020にて,修士2年生の藤田真太郎,修士1年生の長谷川亮太,学域4年生の阪田恒晟が発表しました.澤田と阪田恒晟の行脚の最終週です.このあたりから,コロナウィルスによるマスクの欠品が始まりました.
SIPサイバーシンポジウム(ベルサール神田)に澤田,藤田真太郎,阪田恒晟が参加しました.5年続いたプロジェクトの最終シンポジウムとなります.
1月22日から24日に大分県の別府市で開催されたAROB2020において,修士2年生の新倉拓也,佐倉衛,藤田真太郎,学域4年生の阪田恒晟が発表しました.
当研究室の博士後期課程の濵田吉郎さん(JAXA)が令和2年 1月 20日(月)12時30分~14時00分において学位(博士)請論文発表会を行われました.
ハワイのホノルルで1月12日から15日まで開催されたSII2020で当研究室の修士1年の若狭拓馬と学域4年生の阪田恒晟が発表しました.澤田と阪田恒晟の行脚はここから始まります.