新誠一教授は2020年3月31日をもって退職されました.本HPの更新は澤田研究室が行っています.
1)新誠一:多変数モデル規範形適応制御,計測自動制御学会第12回適応制御部会講義会,日本化学会講堂 (1984年11月 2日)
2)新誠一:非最小位相系の適応制御−適応極配置を中心にして,計測自動制御学会基礎講習会−適応制御入門−,家の光会館 (1988年 6月10日)
3)新誠一:適応制御,計測自動制御学会講習会Talk制御理論,油壷マリーナホテル (1989年 4月 4日)
4)新誠一:適応制御とニューラルネットワーク、日本電子工業振興協会バイオ情報応用システム調査委員会、機械振興会館 (1989年8月21日)
5)新誠一:非最小位相系の適応制御−適応極配置を中心にして,計測自動制御学会基礎講習会−適応制御入門−,東京大学 (1989年10月19日)
6)新誠一:適応制御理論の現状と将来,システム制御情報チュートリアル講座89 制御工学へのガイドライン−最新の理論とプロフィルと適用の実際−,なにわ会館,ダイヤモンド社10階ホール,(1989年11月22日,1990年 1月19日)
7)新誠一:ロバスト適応制御の基礎、計測自動制御学会基礎講習会、国立教育会館 (1990年9月19日)
8)新誠一:適応とは −制御理論とニューラルネットワーク、電気学会電子・情報・システム部門第1回全国大会パネル討論会、東京理科大学野田校舎 (1991年7月16日)
9)新誠一:運動制御と適応制御、重点領域研究「脳の高次機能を探る」ワークショップ、蓼科アートホテル (1991年8月29日)
10)新誠一:自律分散適応制御、重点領域研究「自律分散システム」B01, C01, C02班合同研究会、東京青山会館 (1991年10月4日)
11)新誠一:自律分散システムの統一理論を探る、自律分散第2回全体講演会総合討論会、東京ガーデンホテル(1992年1月14日)
12)新誠一:制御理論と制御技術の関わり,第30回計測自動制御学会適応制御部会講義会,東京大学工学部11号舘講堂 (1992年11月21日)
13)新誠一:制御理論の新展開,日本学術振興会プロセスシステム工学第143委員会,大坂商工会議所賢島研修センター(1993年5月21日)
14)新誠一:制御における,ロバスト,適応,ニューロ,ファジイ,計測自動制御学会ロバスト制御研究委員会講演会,NTT東海セミナーセンター(1993年5月25日)
15)新誠一:シーズとしてのサーベイ(その1),Intermac '93 SICEシンポジウム,晴海国際見本市会場(1993年10月12日)
16)新誠一:調整と学習,Intermac '93 SICEシンポジウム,晴海国際見本市会場(1993年10月13日)
17)新誠一:適応制御とその周辺、電気学会次世代原子力システム制御技術調査委員会、電気学会浅草橋研修センター (1994年3月18日)
18)新誠一:ロバスト適応制御、SICEロバスト制御シンポジウム招待講演,東京工業大学(1994年4月5日)、SICEロバスト制御シンポジウム資料、5/10 (1994)
19)新誠一:実システムと適応制御,第10回SICE制御理論応用部会研究会,メルパルク大阪(1994年7月6日)
20)新誠一:デジタルとアナログの融合-インテリジェントシステムへの道-,第11回計測自動制御学会北海道支部シンポジウム「デジタル信号処理と数値解析」特別講演,北海道大学百年記念会館(1994年9月30日),第11回計測自動制御学会北海道支部シンポジウム「デジタル信号処理と数値解析」論文集,7-10 (1994)
21)新誠一:産業横断技術「電子制御」,94知能化制御技術研究会シンポジウム基調講演,神田パンセ(1994年10月13日),同論文集
22)新誠一:最近の制御・センサの動向,第18回紙パルプ計装技術発表会特別講演,コクヨホール(1994年10月14日),同発表会論文要旨集,39-47 (1994)
23)新誠一:適応制御理論の基礎と応用,制御系設計ソフトウエア(CASCAD)を用いた基礎から最先端の制御II,日本機械学会講習会,東京大学工学部(1994年10月27日),同講習会教材,1-18 (1994)
24)新誠一:各種先端制御技術の概要,'94計装技術会議「プラント運転を変革する先端制御技術アプリケーション」基調講演,28 Nov.- 2 Dec. 1994,日本能率協会,機械振興会館(1994年12月2日)
25)新誠一:マルチセンサーと自律分散,精密工学会「機械の運動と制御に関する研究専門委員会」,東京大学工学部2館309会議室(1994年12月6日)
26)新誠一:自律分散システム,計測自動制御学会産業技術交流部会「よく知る会」,東京ガス本社会議室(1995年7月12日)
27)新誠一:産業応用から見たファジィ,ニューロ制御の意味付けと将来性,INTERMAC '95 SICE シンポジウム予稿集,103/109,東京国際見本市会場貿易センタービル2階 (1995年11月1日)
28)新:分散制御システムについて教えます,ロボット学会第44回講習会~ロボット工学入門シリーズIX<システム編>~自律分散ロボットを教えますテキスト,pp. 6-16,工学院大学 (1995年11月16日)
29)新:制御工学教育研究集会パネルディスカッション「制御工学の教育に研究成果とニューメディアをどのように活用するか?」,筑波大学学生会館国際会議場 (1995年12月4日)
30)新誠一:創発システム、重点領域研究「創発システム」A05班研究会、私学共済「兼六荘」 (1996年2月24日)
31)新:H∞制御の正体と使い方,電気学会東海支部「インテリジェントコントロール」若手セミナー(第5回),愛知県中小企業センター7階第6会議室(1996年4月19日)
32)新:ウェーブレットと既存技術,そして産業応用,SICE九州フォーラム’96「ウェーブレット解析−計測・制御への応用」,九州工業大学工学部(1996年5月20日)
33)新:自律分散システム,第276回計装研究会,安川電機講堂(1996年5月21日)
34)新:マルチメディア情報活用操業システム,計測自動制御学会第80回自動化機器部会−マルチメディア活用最前線−,国立教育会館(1996年6月21日)
35)新:周波数領域の設計法−古典とH∞?との架け橋−,精密工学会第225回講習会「精密機械運動システム設計のための基礎技術講座」(1996年6月27日)
36)新:群モジュールと創発,SICE第2回創発システムシンポジウム資料,pp.30-33,諏訪湖ホテル(1996年8月23日)
37)新:ゼロベースDCSの概念,第5回計装エンジニア公開討論会資料,pp. 27-30,東京大学山上会館(1996年9月17日)
38)新:チュートリアル「FANから自律分散へ」,SICE第17回制御技術部会研究会「知識応用技術の事例」~FANは産業界に定着したか~資料,pp.19-22,東京大学工学部11号館講堂(1996年9月27日)
39)新:オブジェクト指向と制御,日本OPC協議会発足式記念講演,ホテルニューオオタニ(1996年10月17日)
40)新:群モジュールと創発,第2回油壷シンポジウム,東京医科歯科大学(1996年10月30日)
41)新:画像処理とwavelet解析,熊本テクノポリス財団講演会,熊本テクノプラザ(1996年11月14日)
42)新:フューチュアーファクトリ,計装制御技術会議セッション基調講演(1996年12月6日)
43)新:ウェーブレットと既存技術,そして産業応用,日本機械学会東海支部第83回講習会「ウェーブレット解析と産業への応用」教材,pp. 1-13,名古屋通信ビル(1997年1月21日)
44)新:分散システムを支える制御技術,日本鉄鋼協会計測・制御・システム工学部会シンポジウム「ライトサイジング時代のシステム制御技術」,pp. 1-9,加古川プラザホテル(1997年5月28日)
45)新:情報技術におけるオブジェクト指向,分散化,そしてオープン化,第35会東京情報流通研究会(TOPIC)例会,JICST地下1階ホール(1997年6月24日)
46)新:制御理論概論,SICEセミナー「計装エンジニア初級講座」テキスト,pp.37-46,湘南国際村センター(1997年10月2日)
47)新:分散型製造システム,メカトロテックジャパン97技術セミナー,名古屋国際見本市委員会,ポートメッセ名古屋(1997年10月17日)
48)新:ウェーブレット解析とその周辺,Intermac '97 SICEシンポジウム,東京ビッグサイト(1997年10月23日)
49)新:生産システムとマルチメディア,Intermac '97 SICEシンポジウム,東京ビッグサイト(1997年10月23日)
50)新:wavelet解析と産業応用,日本電気計測器工業会FA委員会講演会,南青山会館(1997年11月11日)
51)新誠一:情報化と計装,変転の時,第21回紙パルプ計装技術発表会特別講演,東京国際フォーラム(1997年11月14日),同発表会論文要旨集,1-12 (1997)
52)新誠一:PCは長期使用に耐えられるか,計測自動制御学会産業技術交流部会「よく知る会」,東京ガス本社会議室(1997年12月9日,1998年1月22日)
53)新誠一:「たまごっち」型情報端末の可能な展開,日本人工現実感学会アメニィティスペース研究委員会(財)生産技術研究奨励会第93研究委員会「人間・機械融合系の新しい展開に関する研究委員会」,東京大学生産技術研究所第3部輪講室(1997年12月18日)
54)新誠一:waveletの産業応用,中国工業技術研究所セミナー,広島市工業技術センター(1998年1月26日)
55)新誠一:創発システムの工学的研究のこれからを考える,文部省科学研究費補助金重点領域研究「創発的機能形成のシステム論」A02・A05班合同班会議,ラフォーレ強羅(1998年3月1日)
56)新誠一:複雑系,離散と連続の狭間,システム総合研究所第4回複雑系工学研究会,全共連ビル(1998年3月4日)
57)新誠一:業務のパソコン化,日本能率協会主催「'98第一線監督者大会」特別講演,パシフィコ横浜(1998年3月5日),同講演資料,pp.145-149 (1998)
58)新誠一:携帯情報端末がエンジニアの仕事を変える!,筑波研究フォーラム545回,筑波研究コンソーシアム(1998年3月19日)
59)新誠一:自律分散型制御ネットワーク,第6回制御技術シンポジウムチュートリアル講演,東京工業大学百年記念館(1998年4月14日),同講演資料,pp. 93-98 (1998)
60)新誠一:自律分散型制御ネットワーク,オープンFAフォーラム,青山テピア,同講演資料,pp. 161-168 (1998年6月17日)
61)新誠一:たまごっちと制御理論,夏の学校'98,東松山青年の家(1998年7月4日)
62)新誠一:環境計測・計装に望む,第30回次世代センサセミナーシリーズ「環境とセンサ」,日本化学会会議室,(1998年7月15日)
63)新誠一:複雑系と創発,第4回創発システムシンポジウム,上総アカデミアパーク,(1998年8月22日)
64)Seiichi Shin: Standardization of Factory Automation Network Protocols in Japan, Current Status and Future Plans, Plenary Lecture at OMG Manufacturing Domain Task Force Meeting, Doubletree Hotel, Seattle, USA (16 September 1998)
65)新誠一:環境と創発,公共設備技術士フォーラム設立総会記念講演,銀座ラフィナート,(1998年9月29日)
66)新誠一:これからのオープン・アーキテクチュア,World PCフォーラム98<OPCJ'98セミナー>生産システムのとOPCの役割,幕張プリンスホテル・プリンスホール2階1,(1998年10月2日)
67)新誠一,機械と人との駆け引き,−現代人の孤独とたまごっち型携帯法端末による癒し,東京大学公開講座「ゲーム」,東京大学安田講堂,(1998年10月4日)
68)新誠一,FAとネットワーク,横河総合研究所第21回技術講演会,横河電機新本館2Fデシジョンルーム,(1998年10月7日)
69)新:制御理論概論,SICEセミナー「計装エンジニア初級講座」テキスト,pp.59-67,湘南国際村センター(1998年10月10日)
70)新:複雑系と制御,「カオス工学を中心とした複雑系の科学と技術」コース,神奈川科学技術アカデミー,(1998年11月18日)
71)新誠一,寿命診断への期待,中小企業産学官技術交流部会(バルブ),機械振興会館,(1998年11月24日)
72)新誠一,オープンネットワークと制御システムへの影響,第23期プロセス計装制御技術協会会員交流プログラム,日本鉄鋼会館,(1998年11月27日)
73)新誠一,情報化と計装エンジニア,第29回計装制御技術会議セッション1基調講演,建築会館,(1998年11月31日)
74)新誠一,たまごっち学術考,日立ニュー公共セミナー特別講演,恵比須ガーデンプレイスタワー,(1998年12月1日)
75)新誠一,過去話題になった技術,第29回計装制御技術会議セッション5講演,建築会館,(1998年12月4日)
76)新誠一,環境と創発,日立技術研修所IEDフォロ−アップ研修特別講演,青山学院会館,(1998年12月8日)
77)新誠一,自律分散システム,日本機械学会「不完全環境,不完全情報化における機械と人の協調」RC155第8回分科会全体会議特別講演,家の光ビル,(1998年12月15日)
78)新誠一,環境問題と計装技術者,センシング技術応用研究会第115回研究例会,千里クラブ,(1999年2月5日)
79)新誠一,情報化と計装,生産系の変革,山武産業システム株式会社ニューオートメーションセミナー,ニュ−ステ−ジ横浜,(1999年2月17日)
80)新誠一,初心者の為のロバストモーションコントロール,'99モーションエンジニアリングシンポジウム,日本能率協会,幕張メッセ国際会議場,(1999年4月14日)
81)新誠一,創発システムと適応制御,第46回「適応制御部会」適応制御講義会,神奈川大学16号館視聴覚A室,(1999年5月7日)
82)新誠一,携帯端末とアイディアがわく秘密,東芝日野工場協力会総会特別講演,甲府富士屋ホテル,(1999年5月14日)
83)Seiichi Shin: Distributed Objects and Broadcasting, Plenary Lecture at OMG Manufacturing Domain Task Force Meeting, Tokyo Bay Hilton Hotel, Maihama, Chiba (17 May 1999)
84)新誠一,パネル討論「新たな時代を拓く信頼性−システム化とオ−プン化への対応」,第29回信頼性・保全性シンポジウム資料,JA農協会館,pp.335-340 (1999年7月16日)
85)新誠一,製造業における情報技術,第23回計測自動制御学会制御技術部会研究会「次世代制御技術,制御技術のプラットフォームを探る」資料,横河電機(株)健康保険クラブ,pp.1-7,(1999年9月29日)
86)新誠一,情報公開型製造システムの世界への発信,平成11年度標準化と品質管理全国大会資料,pp. 67-72, JA農協会館,(1999年10月4日)
87) Seiichi Shin:Information Technology in Manufacturing, Emerging Technology Plenary, INTEKAMA-ISA TECH, Messe Dusseldorf, German (1999年10月18日)
88)新誠一,21世紀へのセンシングテクノロジー,INTERMAC'99特別講演会,東京ビッグサイト6階会議室,(1999年10月22日)
89)新誠一,物造りに根ざした情報技術,NI Days特別講演,笹川記念会館 (1999年111月19日),大阪国際交流センター(1999年11月26日)
90)新誠一,もの造りに根ざした情報技術,第30回計装制御技術会議セッション1基調講演,建築会館,(1999年11月29日)
91)Seiichi Shin: Super Distributed Objects, Plenary Lecture at Super Distributed Objects SIG Meeting, Sheraton Mesa Hotel, Mesa, USA (10 Jan 2000)
92)新誠一,元気だ日本 変化と情報技術,日揮講演会,日揮本社ビル,(2000年3月8日)
93)新誠一,実用モーションコントロール,電気学会多次元モーションコントロール共同研究委員会第1回産業応用フォーラム,東京電機大学工学部11号館16階大会議室,(2000年3月17日)
94)新誠一,元気だ日本,計測自動制御学会産業部門IT調査研究部会,東京大学工学部総合試験所会議室(2000年3月24日)
95)新誠一,21世紀の制御,東京大学工学系研究科計数工学専攻第1回計測・制御シンポジウム,東京大学工学部計数工学科3Fセミナー室,(2000年5月13日)
96)新誠一,端末からネットワーキング~超分散の幕開け,日本電子工業振興協会情報端末フェスティバル2000~調和と進歩~特別講演,機械振興会館地下2階ホール,(2000年6月6日)
97)新誠一,元気だ日本~変化と情報化,第20回あゆみ品質連絡会特別講演,富士通本館1階プレゼンテーションルーム,(2000年6月7日)
98)新誠一,エレクトロニクス産業とIT,日立Solution for Manufacturing FORUM2000基調講演,メルパルク東京4F孔雀の間,(2000年7月12日)
99)新誠一,技術が変える社会−有機材料の時代−,日本電子工業振興協会「人体調和型コンピュ−タ材料専門委員会,機械振興会館406号室,(2000年7月19日)
100)新誠一,芸術と技術と日本の活力,総合試験所高校生セミナー,東京大学工学部総合試験所セミナー室,(2000年7月28日,8月2日)
101)新誠一,維持管理とインターネット利用,平成12年電気学会産業応用部門シンポジウム「公共施設における維持管理」基調講演,平成12年電気学会産業応用部門講演論文集,III,pp.932-935,徳島県郷土文化会館, (2000年8月11日)
102)新誠一,産業と創発−新製品から国際標準,第6回創発シンポジウム特別講演,同資料27-30,インテック大山研修センター,(2000年8月19日)
103)Seiichi Shin: What is "Super"? , Plenary Lecture at Super Distributed Objects SIG Meeting, Hyatt Regency Hotel at San Francisco Airport, Burlingame, USA (12 September 2000)
104)新誠一:携帯電話の動向と将来,第1回産業における情報技術講演会,東京大学工学部11号館講堂,(2000年11月21日)
105)新誠一,情報・エネルギー・素材の新しい展開と計装制御,第31回計装制御技術会議セッション1基調講演,建築会館,(2000年12月4日)
106)新誠一,IT技術の将来動向と実現技術,題15回熊本県産学官技術交流会特別講演,熊本厚生年金会館,同論文集,pp. 1-8 (2001年1月23日)
107)新誠一,ITと産業応用,INTERMAC 2001開催発表会,講演,平河町マツヤサロン「ロイヤルルーム (2001年2月14日)
108)新誠一,標準化―異機種接続の鍵,JOPセミナー,発明会館ホール (2001年2月28日)
109)新誠一,21世紀の産業と技術,計送研究会総会,小倉(2001年3月22日)
110)新誠一,IPv6と探索,SHフォーラム,日立研究所 (2001年4月20日)
111)新誠一,21世紀の産業と技術,第33回水道技術懇話会(水道サロン),虎ノ門電気ビル立山D会議室,(2001年5月14日)
112)新誠一,モバイルサービスの動向,情報処理学会連続セミナー2001「21世紀のネットサービス社会」第1回モバイルサービス,工学院大学,(2001年6月19日)
113)新誠一,建設から維持管理の時代へ,電気学会公共施設研究会基調講演,自動車会館,(2001年6月25日)
114)新誠一,ITと設計・製造システム,第12回設計・製造ソリューション展専門セミナー,東京ビッグサイト,(2001年7月5日)
115) 新誠一,創発の原理,(財)社会経済生産性本部主催「企業経営懇話会」,大手町倶楽部,(2001年8月1日)
116)新:IPv6時代の製造システム,メカトロテックジャパン01技術セミナー,名古屋国際見本市委員会,ポートメッセ名古屋(2001年10月18日)
117)新誠一,ITと設計・製造システム,第4回関西設計・製造ソリューション展専門セミナー,インテック大阪,(2001年10月26日)
118)Seiichi Shin, Industry in a New Century, Keynote Speech of ISA/JEMIMA/SICE Joint Technical Conference , Tokyo Fashion Town, Tokyo, Japan (9November 2001)
119)新誠一,産業における情報技術調査研究会終了報告,計測自動制御学会産業部門大会,東京工業大学百年記念会館.(2001年12月13日)
120)新誠一,ネットワーク時代のシステムLSI,日立システムLSIセミナー特別講演,南海サウスタワーホテル大阪「浪華の間」(2001年12月4日),新高輪プリンスホテル国際パミール館「北辰の間」(2001年12月13日)
121)新誠一,製造業におけるXMLへの課題と最新技術動向,VEC第7回協賛セミナー,大阪会場(梅田スカイビル)(2002年1月24日),東京会場(三田NNビル)(2002年1月25日)
122)新誠一,半導体製造装置と制御理論,(社)半導体製造装置協会Modeling & Simulation分科会講演会,東京総合トラック会館(2002年2月1日)
123)新誠一,製造業におけるXMLへの課題と最新技術動向,第5回ODVA日本ベンダー協議会全体会議講演,マツダ八重洲ビル地下会議室(2002年2月13日)
124)新誠一,製造業XMLへの取り組み,(財)製造科学技術センター主催「製造業XMLシンポジウム」,発明会館ホール(2002年4月19日)
125)新誠一,デジタル家電とモバイルネットワーク,日立SHオープンフォーラム,日本教育会館(2002年5月24日)
126)新誠一,製造技術と情報技術,第34回応用科学会講演会(春季),東京工業大学百年記念館第一会議室(2002年6月7日)
127)新誠一,「コラボレショーンの切り札,XMLとモデル」,日経デジタルエンジニアリング主催Collaborative Manufacturing Day 2002「調達・生産・物流プロセスにおけるコラボレーション」基調講演,青山ダイヤモンドホール (2002年6月10日)
128)新誠一,Wavelet変換と情報技術,電気学会産業計測制御産業応用フォーラム,東京大学山上会館大会議室,(2002年6月17日)
129)新誠一,芸術と技術と日本の活力,2002年度VEC総会特別講演,メルパルク東京ルミエール,(2002年7月18日)
130)新誠一,IP化と監視制御システム,電気学会C部門大会特別セッション「監視制御システムのIP化の動向」基調講演,慶應大学,同講演論文集, pp. 268-271(2002年9月2日)
131)新誠一,ユビキタス計装,日本学術振興会産業計測第36委員会第352回研究会,弘済会館,(2002年9月6日)
132)新誠一,機械システム制御の動向,国際自動制御連盟(IFAC)NMO,IFAC日本基金主催「 21世紀のシステム制御へ―国際自動制御連盟(IFAC) バルセロナ大会の報告―」,東京電機大学工学部神田7号館603教室,(2002年9月13日)
133)新誠一,製造業XML推進協議会の取り組み,製造業XMLフォーラム,法政大学スカイホール(2002年10月22日)
134)新誠一,ISO15745への取り組み,The Second Symposium on ISO TC184/SC4,虎の門パストラルビオレの間,(2002年11月12日)
135)新誠一,製造技術と情報技術,日本鉄鋼協会設備技術部会特別講演,広島市平和公園国際会議場,(2002年11月16日)
136)Seiichi Shin, Development of Optimal Control System for Home Energy management, OMG SDO Forum, Marriott Crystal Gate Hotel, Arlington, VA, USA, (18 November 2002)
137)新誠一,製造技術と情報技術,製造業XML推進協議会設立総会,機械振興会館,(2002年11月25日)
138)新誠一,計測・制御システムにおけるネットワークへの期待,第3回計測自動制御学会産業応用部門大会,東京工業大学100年記念館,(2002年11月28日)
139)新誠一,人と製品と設備をつなぐユビキタス計装,Proface Fair特別講演,新宿NSホール(2002年12月10日),大阪マイドーム(2002年12月12日)
140)新誠一:信号を見せるウェーブレット解析と産業応用,VEC協賛セミナー新春特別講演,福岡ファッションタウン(2003年2月4日),大阪梅田スカイビル(2003年2月5日),三田NNホール(2003年2月7日)
141)新誠一:遠隔監視とユビキタス計装,DoCoMoテレメトリング・ソリューション・スクェア遠隔監視ソリューション展基調講演,サンライズビル(3Fイベントホール),(2003年2月13日)
142)新誠一:ユビキタス計装,石油学会計装部会研究会基調講演,学術総合研究センタービル2F会議室(2003年3月6日)
143)新誠一:見る,見える,動く ~センシング,予知保全,そして自動制御,第14回ITSセミナ-,インテックス大阪6号館会議室F,(2003年4月18日)
144)新誠一:生産現場におけるモデリング事例と予測制御の新しい活用展開について,第13回VEC協賛セミナー特別講演,九段会館真珠の間(2003年5月20日)
145)新誠一:信号を見せるウェーブレット解析と産業応用,VECユーザー会講演,メルパルク東京ゆりの間(2003年5月21日)
146)新誠一:製造業XMLを取り巻く環境,製造業XMLフォーラム2003,東京ファッションタウンビル東館9階906会議室(2003年6月19日)
147)新誠一:人と機械と製造技術,第五回横河システムエンジニアリング産業システムシンポジウム基調講演,ホテルスプリングス(2003年7月18日)
148)新誠一:自動車業界に見る最新技術動向,第14回VEC協賛セミナー基調講演,アイプラザ刈谷(2003年7月22日),メルパルク広島(7月25日),梅田スカイビル36階(7月28日),三田NNホール(7月30日)
149)新誠一:製造業におけるXMLの意義と製造業XML推進協議会,(社)日本電気計測器工業会PA・FA計測制御委員会講演会,航空会館802会議室(2003年7月23日)
150) Seiichi Shin: Machines Meet Human Beings, OS of "Yaoyorozu Project", SICE'03, University of Fukui, 4th August 2003
151)新誠一,情報家電と新産業創出,第15回VEC協賛セミナー基調講演,梅田スカイビル36階(2003年10月14日),三田NNホール(2003年10月16日)
152)新誠一,次世代計装のおけるPLCの活用,MELSEC計装パートナー会技術懇談会基調講演,三菱電機名古屋製作所FAコミュニケーションセンター(2003年10月31日)
153)新誠一,芸術と技術と日本,茨城県立竜ヶ崎第一高等学校大学模擬講義,竜ヶ崎第一高校(2003年11月8日)
154)新誠一,FAとPAの融合,第34回計装制御技術会議セッション1「DCS vs PLC計装」基調講演,東京ビッグサイト会議室(2003年11月12日)
155)新誠一,人と製品と設備をつなぐユビキタス計装Ⅱ(複製と大量生産とセキュリティ),Proface Fair特別講演,大阪マイドーム(2003年12月15日)
156)新誠一,XMLの産業への応用展開,(社)電子情報技術産業協会センシング技術委員会・ユビキタス情報環境におけるセンシング専門委員会,東京大学工学部6号館中会議室(2004年1月16日)
157)新誠一,製造業を強くする改革とは,第16回VEC協賛セミナー,梅田スカイビル36階ホール(2004年1月20日),三田NNホール(2004年1月22日)
158)新誠一,自動車産業に見る最新技術動向,第3回半導体新技術シンポジウム,私学振興会館財団分室会議室(2004年2月25日)
159)新誠一,製造業における可視化・モデル化・最適化,ITによる製造ソリューションセミナー基調講演,ダイヤモンドホテルダイヤの間 (2004年4月16日)
160)新誠一,組込型マイコン用ソフトウェア開発環境の動向,Profaceフェア特別講演,刈谷市産業振興センター(2004年5月21日),ビエント高崎(2004年7月7日)
161)新誠一,ボーダレス技術OPC,OPC技術セミナー2004年,東京工業大学百年記念会館 (20004年5月24日),ニューステージ横浜(2004年5月25日),刈谷プラザホテル (2004年5月27日)
162)新誠一,wavelet再考-音計測の提案-,第17回VEC協賛セミナー,九段会館(2004年5月28日)
163)新誠一,制御理論とCAD,日本バルブ工業会平成16年度若手社員研修会,機械振興会館(2004年6月10日)
164)新誠一,ITSの現状と技術動向について,第7回組込みシステム開発技術展(ESEC)専門セミナー,東京ビッグサイト(東京国際展示場)(2004年7月9日)
165)新誠一,トレーサビリティを実現するシステムのキーテクノロジーについて,第18回VEC協賛セミナー,梅田スカイビル36階ホール(2004年7月13日),三田NNホール(2004年7月15日)
166)新誠一,「創発システム,これからの10年(社会システム)」,第10回創発システムシンポジウム,インテック大山,(2004年8月22日)
167)新誠一,自動車産業に見る最新技術動向,Profaceフェア特別講演,浜松市総合産業展示館(2004年9月7日)
168)新誠一,自動車産業における最新技術動向と新しい半導体デバイス及び開発ツールへの期待,外国系半導体商社協会主催「技術セミナー」,(株) デンソーソフトウェアセンター1Fホール(2004年9月10日)
169) M. Suido, S. Shin, and T. Tabaru, Sound measuring of motorcycle engine with wavelet analysis, China-Japan Joint Workshop on Advanced Robust Control and Adaptive Control (Theorem and Applications, Sept. 22-26, 2004, Fragrant Hotel, Beijing, China (23 Sept. 2004)
170) S. Shin, A Role of Systematic Approach in Yaoyorozu (Eight Million Gods) Project, SICE Symposium on Ubiquitous Computing and Sensing, Hall of Engineering Building 11, University of Tokyo (18 October 18, 2004)
171)新誠一,電子タグ/バーコードと関連技術組み合わせによる製造業トレンドについて,第19回VEC協賛セミナー,三田NNホール大ホール(2004年10月20日),梅田スカイビル36階(2004年10月22日)
172)新誠一,生産システムの守,離,破,システム制御情報学会第4回CFAシンポジウム基調講演,千里ライフサイエンスセンター(2004年10月27日)
173)新誠一,創造性を本当に発揮できる製造とは,第35回計装制御技術会議セッション3「人を活かす製造業をめざした~新しいIT時代の知的情報武装~」基調講演,三田NNホール(2004年11月11日)
174)新誠一,ウェーブレット解析の生体信号処理への応用,電気学会産業応用フォーラム「ウェーブレットの生体情報解析への応用とその周辺技術」,東京大学山上会館(2004年12月2日)
175)新誠一,制御理論と自動車制御-過去,現在,未来と開発ツール-,Matlab Expo 2004基調講演,東京ドームプリズムホール(2004年12月8日)
176)新誠一,計測制御基礎,(社)計測自動制御学会主催「計測制御エンジニア講座」,法政大学九段校舎(2004年12月16日)
177)新誠一,家電の省エネとネットワーキング,茨城県主催公開講演会「家庭から地球を救おう」,つくば国際会議場(2005年1月19日〕
178)新誠一,自動車産業における最新動向と新しい半導体デバイスおよび開発ツールへの期待,第10回半導体新技術シンポジウム,私学振興会館財団分室会議室(2005年1月25日)
179)新誠一,監視制御装置のオープン化~ユビキタスからやおよろず~,第20回VEC協賛セミナー,梅田スカイビル36階 (2005年2月24日),三田NNホール大ホール(2005年2月25日)
180)新誠一,人と物と機械のネットワークを目指して,2005年度精密工学会春季大会オーガナイズドセッション「生産システムの支援技術(1) 」キーノートスピーチ,N31,慶応技術大学矢上キャンパス(2005年3月17日)
181)新誠一,運用形態の多様化とシステム構築,電気学会公共施設研究会基調講演,電気学会(2005年3月17日)
182)新誠一,センサとネットワーク技術,日本鉄鋼協会第133回制御技術部会特別講演,呉森沢ホテル(2005年6月9日)
183)新誠一,ユビキタスセンシングと計装,計装士会講演会,新梅田研修センター9階会議室(2005年8月2日),西日本プラント本社会議室(2005年11月10日), (株)トーエネック教育センター6階講堂(2006年2月3日),ハーネル仙台6階ふじ(2006年7月7日),(株)中電工会議室(2006年7月26日),四国電力(株)総合研修所研修室(2006年7月26日)
184)新誠一,情報連携で製造現場が変わる,鹿島地区コンビナート講演会,三菱化学PRホール (2005年8月3日)
185)新誠一,情報技術が変える計測と制御,SICE Week 2005,三菱化学(株) 水島事業所 (2005年8月11日)
186)新誠一,モデルとセキュリティ,第21回VEC協賛セミナー,丸の内コンファレンススクエアM+(2005年9月20日),梅田スカイビル22階 (2005年9月21日)
187)新誠一,安心・安全のための計測と制御技術,SICE産業応用部門大会計装技術交流部会・産業システム部会合同シンポジウム「安心・安全のための計測と制御技術」基調講演,東工大百年記念館フェライトホール(2005年10月19日)
188)新誠一,『モデルが導く設計と生産の融合、そしてメカとソフトと人の統合』,JMMABオープンコンファレンス2005基調講演,ホテルニューオータニ幕張(2005年10月27日)
189)新誠一,制御理論と自動車制御,日本機械学会講習会「とことんわかる自動車のモデリングと制御2005」,中央大学駿河台記念館(2005年11月8日)
190)新誠一,コラボレーションのシステム学,第1回横環連合コンファレンスコラボセッション「先端科学技術における知の統合」,JA長野県ビル(2005年11月26日)
191)新誠一,SICE計測制御エンジニア資格制度,第48回自動制御連合講演会「OS技術者教育における企画・設計能力の育成と評価」, JA長野県ビル(2005年11月26日)
192)新誠一,自動車と制御技術,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部(2005年12月1日)
193)新誠一,自動車業界におけるモデルベース設計によるハードウェアとソフトウェアの統合,SEMIテクノロジーシンポジウム(STS)Session 9「パッケージング」,幕張メッセ国際会議場(2005年12月9日)
194)新誠一,自動車の未来像とSICEの役割,第4回SICEチュートリアル講演会(九州地区開催)-SICEへのいざない-:自動車産業におけるSICEの役割,kyutechプラザ(九州工業大学サテライトキャンパス)(2005年12月13日)
195)新誠一,総論「製造業におけるRFIDの活用」,日本機械学会講習会「最先端の現場ではRFIDをこう活用している!」,日本機械学会会議室(2006年1月18日)
196)新誠一,自動車産業に見る最新カーエレクトロニクス技術動向,Jissoアドバンスト講座INJ-16「最新カーエレクトロニクス技術動向」,東京ビッグサイト会議室(2006年1月20日)
197)新誠一,自動車産業における最新技術動向,第16回半導体新技術シンポジウム,後楽園会館(2006年1月24日)
198)新誠一,自動車業界におけるモデルベース設計によるハードウェアとソフトウェアの統合,VECユーザー会,丸ビルホール&コンファレンススクエア 8F ROOM2 (2006年2月2日)
199)新誠一,エンジン制御ソフトウェアのシステム解析,SCIEエンジン制御研究会講習会,慶応義塾大学来往舎シンポジウムスペース(2006年4月7日)
200)新誠一,次世代自動車用半導体の動向,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部研究棟7Fミーティンルーム1(2006年7月12日)
201)新誠一,情報技術が変える計測と制御,日本計装工業会経営委員会『情報通信 勉強会』,東京電業会館会議室(2006年7月24日)
202)新誠一,ITの最新情報,第1回下水道政策フォーラム,国土交通省都市・整備局下水道部会議室(2006年9月4日)
203)新誠一,車載LANの現状と将来,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部AREC内4F (2006年9月11日)
204)新誠一,基調講演「情報技術が変える計測と制御」,VEC無線通信利活用研究分科会,三田NNホールスペースD(2006年10月5日)
205)Haruo Ishikawa and Seiichi Shin, Advanced IT Specialist Promotion Program, The 2nd International Forum of University President on Information Communication Technology, Parallel Session 2, Information Communication University, Daejon, Korea (2006年10月12日)
206) S. Shin, A future of car driven by electronics, Invited talk II, SICE-ICASE International Joint Conference 2006, Oct. 18-21, Busan, Korea (2006年10月18日)
207)新誠一,特別講演「人と機械と数式」,Maple Techno Forum 2006~いま,求められる数式モデル設計~,東京コンファレンスセンター・品川(2006年10月27日)
208)新誠一,基調講演「ネットワークがもたらすセンシングの価値」,〔第37回〕 2006計装制御技術会議セッション2「現場対応のインテリジェント化 ~インテリジェント化で何をもたらすのか? ~」,三田NNホール(2006年11月9日)
209)新誠一,特別講演「ユーザの本音と潜在ニーズをベンダに提唱する」,〔第37回〕 2006計装制御技術会議セッション2「現場対応のインテリジェント化 ~インテリジェント化で何をもたらすのか? ~」,三田NNホール(2006年11月9日)
210)新誠一,特別講演「ITとエネルギーと物質」,(株)きんでん18年度技術成果発表会,きんでん東京本社(2006年11月14日)
211)新誠一,特別講演「安心,安全,環境と未来の住宅」,電中研需要家部門研究発表会,電力中央研究所横須賀地区別館3階(2006年11月21日)
212)新誠一,自動車制御と制御方式の基本,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部AREC内4F (2006年11月22日)
213)新誠一,特別講演「人・もの・事で考える」,2006生産技術革新シンポジウムオープニングセッション,横浜パシフィコ会議室(2006年11月29日)
214)新誠一,「安心,安全,環境と未来の住宅」,日本原子力研究開発機構文殊発電所講演会(2006年12月7日)
215)新誠一,安心・安全・環境と公共施設運用,産業応用フォーラム「公共施設運用における民間活用の動向とシステム」,電気学会会議室(2006年12月11日)
216)新誠一,ITの最新事情,出光石油千葉製油所(2006年12月13日)
217)新誠一,最新カーエレクトロニクス技術動向,未来自動車研究会,アイシン精機東京事務所第1会議室(2006年12月14日)
218)新誠一,人と機械とモデル,東光埼玉事業所,(2006年12月15日)
219)新誠一,カーエレクトロニクス最前線,(財)ひろしま産業振興機構戦略的産業活力化研究会「第5回エレクトロニクス化分科会」,八丁堀シャンテ3階竹の間,(2006年12月18日)
220)新誠一,アイドリングストップ,(財)ひろしま産業振興機構川上・川下ネットワーク構築事業における「技術研究会」,八丁堀シャンテ3階アイリス,(2006年12月18日)
221)新誠一,PAとFA,技術講演会,日立製作所大みか工場,(2007年1月11日)
222)新誠一,自動車と画像処理,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部総合研究棟7Fミーティングルーム(2007年1月16日)
223)新誠一,計測制御と自動車,横河電機,(2007年1月17日)
224)新誠一,ロボットになる自動車と要求されるエレクトロニクス技術,第21回半導体新技術シンポジウム,私学振興会館九段分室(2007年1月18日)
225)新誠一,先導的ITスペシャリスト養成,計算機科学セミナー,電気通信大学西9号館3階AVホール(2007年1月19日)
226)新誠一,自動車の電子化と未来像,インターネプコン/エレクトロテスト専門技術セミナー「カーエレクトロニクス最前線」,東京ビッグサイト会議室(2007年1月19日)
227)新誠一,自動車用半導体技術と今後の展望,日本テクノセンター(株)研修室(2007年2月2日)
228)新誠一,未来の車,(社)電子情報技術産業協会第39回「電子機器及び電子デバイス関連の動向」講演会,経団連会館10階1002号室(ルビールーム),(2007年2月8日)
229)新誠一,MOF2006で見られた製造業界の技術トレンド,第26回VEC協賛セミナー,三田NNホールホールC(2007年2月13日),NTTドコモ関西 DTタワー 大会議室(2007年2月23日)
230)新誠一,未来の自動車,横河電機,(2007年2月16日)
231)新誠一,未来の自動車,シーズとニーズの会・2006年度特別例会(3) 「電子化の進展と自動車部材産業のビジネスチャンス」,日本化学会講堂,(2007年2月20日)
232)新誠一,21世紀の自動車,Pro-faceフェア,刈谷市産業振興センターあいおいホール,(2007年2月27日)
233)新誠一,安心、安全と予知保全について,JEITA産業社会制御システムフォーラム~『これからの産業社会における環境と安全・安心』~,東京工業大学 百年記念館3階フェライト記念会議室,(2007年2月28日)
234)新誠一,安全安心と予知保全,Pro-faceフェア,ハービスHALL,(2007年3月1日)
235)新誠一,エレクトロニクス化と未来の自動車,JARI ITSセミナー『安全・安心 ITSを支えるセンシング技術の最新動向』,日本自動車会館1階 くるまプラザ,(2007年3月5日)
236)新誠一,未来の車,電気通信大学共同研究センター第67回研究開発セミナー「カーエレクトロニクス最前線」,電気通信大学 共同研究センター4階研修室,(2007年3月6日)
237)新誠一,自動車業界の開発ツールの将来動向,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部AREC内4F (2007年3月7日)
238)新誠一,設計ツールとエンジニア,アイシン精機(株) 制御技術発表会,アイシン精機コムセンター2F(2007年3月29日)
239)新誠一,安心,安全,環境と未来の住宅,建築研究開発コンソーシアム研究開発推進委員会,晴海トリトンスクエアオフィスタワーZ棟4階フォーラム室,(2007年3月30日)
240)新誠一,自動車最新トレンド2007「変わる自動車,変わる産業」,第18回INABAテクニカルセミナー(ITS),インテックス大阪2階国際会議ホール,(2007年4月6日),東京ビッグサイト会議室棟7階703会議室,(2007年4月20日)
241)新誠一,自動車とエレクトロニクス,産業科学システムズセミナー,産業科学システムズ会議室A,(2007年4月13日)
242)新誠一,画像処理と自動車,CogExpo2007記念講演①②,新宿NSビル地下1階イベントホール,(2007年5月30日)
243)新誠一,最新のITトレンドからみるM2M,M2M全体ミーティング,マイクロソフト代田橋オフィス,(2007年5月31日)
244)新誠一,ITの最新情報,(財) 下水道新技術推進機構平成18年度「新技術研究成果証明書」交付式特別講演,発明会館地下ホール,(2007年6月1日)
245)新誠一,未来の車,日産技術講座基礎技術教育Ⅱ「制御理論・技術入門」,エスポワール東成瀬,(2007年6月6日)
246)新誠一,最新IT事情,日本機械学会生産システム部会主催「先端技術フォーラム」,東京ビッグサイト会議棟6階607・608会議室,(2007年6月14日)
247)新誠一,自動車のエレクトロニクス化と制御理論,名古屋大学大学院情報科学研究科特別講義,名古屋大学IB電子情報館IB012講義室,(2007年6月20日)
248)新誠一,未来の車,計装士会講演会,チサンホテル新大阪4F会議室(2007年6月22日)
249)新誠一,カーエレクトロニクス最前線―ツールと開発環境―,日立アドバンスドデジタル社,(2007年7月2日)
250)新誠一,FAとPAの融合,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部研究棟7Fミーティンルーム1(2007年7月11日)
251)新誠一,変わる技術,変わる自動車 ―エレクトロニクス化する自動車―,エンジニアType技術者のためのキャリアアップセミナ-,東京国際フォーラムG棟(2007年7月21日)
252)新誠一,カーエレクトロニクスの現状と将来展望,新社会システム総合研究所主催環境&エネルギーマネージメント戦略特別セミナー,明治記念館ききょう・なでしこ(2007年7月31日)
253)新誠一,次世代自動車用半導体の動向,(財)長野県テクノ財団 伊那テクノバレー地域センター未来技術セミナー(研究会)飯伊地域地場産業振興センター(2F 研修室)(2007年8月20日)
254)新誠一,車載LANの動向,(財)長野県テクノ財団 伊那テクノバレー地域センター未来技術セミナー(研究会)飯伊地域地場産業振興センター(2F 研修室)(2007年8月21日)
255)新誠一,カーエレクトロニクスの現状と将来の動向,(社)電子情報技術産業協会第40回「電子機器及び電子デバイス関連の動向」講演会,経団連会館10階1002号室(ルビールーム),(2007年8月31日)
256)新誠一,未来の車,計装士会講演会,西日本プラント(株) 地下会議室(2007年9月5日)
257)新誠一,エンジンの最新トレンド,電気通信大学企業家懇話会例会,電気通信大学学生会館ハルモニア(2007年9月6日)
258)新誠一,未来の車,計装士会講演会,(株)トーエネック教育センター6階講堂 (2007年9月10日)
259)新誠一,人と物と機械のネットワークをめざして,(財)長野テクノロジー財団講演会,上田東急イン(2007年9月11日)
260)新誠一,自動車と計測制御,(財)長野県テクノ財団 伊那テクノバレー地域センター未来技術セミナー(研究会)飯伊地域地場産業振興センター(2F 研修室)(2007年9月12日)
261)新誠一,未来の車,(財)長野県テクノ財団 伊那テクノバレー地域センター未来技術セミナー(研究会)飯伊地域地場産業振興センター(2F 研修室)(2007年9月13日)
262)Seiichi Shin, Mathematical model used in automotive industry, Invited Speech, International Workshop on Applied Mathematics and Computational Science, the 80th Memorial hall, University of Electro-Communciations, Chofu, Tokyo, Japan (28th September 2007)
263)新誠一,未来の車,日産技術講座基礎技術教育Ⅱ「制御理論・技術入門」,エスポワール東成瀬,(2007年10月10日)
264)新誠一,計測制御と自動車,(社)計測自動制御学会中部支部主催チュートリアル講演会,名古屋工業大学大学会館3階第5,6集会室,(2007年10月18日)
265) Masaki SUIDO, Tetsuya TABARU and Seiichi SHIN: Estimating tire condition based on wavelet analysis and frequency modulation, International Conference on Control, Automation and System
Oct. 17-20, 2007 in COEX, Seoul, Korea, (Oct. 20 2007)
266)新誠一,・ユビキタス・センサNWと温度計測,(社)計測自動制御学会第124回温度計測部会講演会「センシングシステムの最近の動向と温度計測技術の進歩」,東京都立産業技術研究センター西が丘本部 講堂(本館2階),(2007年11月2日)
267)新誠一,未来の車,計装士会講演会,神奈川県労働プラザ会議室(2007年11月5日)
268)新誠一,クルマの安全を支える最新計測技術,計測展2007TOKYOチュートリアル講演,東京ビッグサイト610会議室,(2007年11月8日)
269)新誠一,無線が変える工場,計測展2007TOKYO委員会セミナーテーマPA・FA計測制御委員会,東京ビッグサイト西2計測展特設会場,(2007年11月9日)
270)新誠一,未来の車,東京都立三鷹高校大学模擬授業,(2007年11月15日)
271)新誠一,最新IT事情,第31回紙パルプ計装技術発表会特別講演,タワーホール船堀(2007年11月21日),同発表会論文要旨集,59-66 (2007)
272)新誠一,高度IT人材養成プログラム,(社)目黒会首都圏総支部第2回総会特別講演,創立80周年記念会館リサージュ3階会議室,(2007年11月24日)
273)新誠一,戦略計装の提唱,(社)日本能率協会主催計装制御技術会議特別セッション「戦略計装の提唱,三田NNホール,(2007年11月26日)
274)新誠一,監視制御装置のオープン化―ユビキタスからやおよろずへ―,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部研究棟7Fミーティンルーム1,(2007年11月29日)
275)新誠一,カーエレクトロニクス最前線,セミコン・ジャパンのSEMIマーケットセミナー,ホテルルポール麹町,(2007年12月4日)
276)新誠一,技術者の地位向上と教育,東光埼玉事業所第一会議室,(2007年12月5日)
277)新誠一,「未来の自動車」,日本原子力研究開発機構文殊発電所講演会(2007年12月12日)
278)新誠一,カーエレクトロニクスの基礎と実践★徹底解説,Electronic Journal 第149回 Technical Seminar,総評会館,(2008年1月9日)
279)新誠一,自動車技術の動向2008,第27回半導体新技術シンポジウム,私学振興会館九段分室(2008年1月23日)
280)新誠一,安心,安全と予知保全,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部繊維学部AREC内4F,(2008年1月24日)
281)新誠一,計測制御と自動車,第4回TAMA協会・TAMA-TLO技術講演会,八王子先端技術センター(TCビル5階)「開発・交流プラザ」会議室,(2008年1月29日)
282)新誠一,RFID国際標準化の現状と日本の役割,RFIDアドバーンスフォーラム,TOC有明EASTホール,(2008年1月30日)
283)新誠一,最新IT事情,紙パルプ技術協会理事会特別講演,紙パルプ技術協会,(2008年2月19日)
284)新誠一,ITを活用した現場情報利用技術,電気学会ITを活用した現場情報利用技術調査専門委員会基調講演,秋葉原ダイビル18階日立製作所会議室1,(2008年2月19日)
285)新誠一,製造情報連携フォーラムの狙いと今後の動向について,第29回VEC協賛セミナー特別講演Ⅰ,メルパルク東京,(2008年2月26日)
286)新誠一,製造情報連携フォーラムの狙いと今後の動向について,第29回VEC協賛セミナー特別講演Ⅰ,メルパルク大阪,(2008年2月28日)
287)新誠一,携帯電話の動向と将来,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部繊維学部AREC内4F,(2008年3月4日)
288)新誠一,生産設計現場でのテスティング,Pro-faceフェア,ハービスHALL,(2008年3月5日)
289)新誠一,総合産業自動車における試験と検査,Car Testing Japan 2008 Spring 基調講演,東京ファッションタウン西館2階Hall500,(2008年3月11日)
290)新誠一,生産設計現場でのテスティング,Pro-faceフェア,吹上ホール,(2008年3月19日)
291)新誠一,カーエレクトロニクスと車載用電子デバイスの現状と展望,Electronic Journal 第175回 Technical Symposium,コクヨホール,(2008年3月26日)
292)新誠一,大学から見たMBDのあり方,第一回SICE MBD調査研究会,電気通信大学総合研究棟3F 306号室,(2008年4月4日)
293)新誠一,IAオープンネットワーク,日本能率協会主催2008FAネットワーク・制御技術シンポジウム セッションB1IA(Industrial Automation)ネットワークの現状と将来展望基調講演,幕張メッセ国際会議場国際会議室,(2008年4月16日)
294) Seiichi Shin, A future of cars driven by electronics, IEC TC65 Meetings TOKYO 2008 Industrial Automation Forum, Keio Plaza Hortel, (2008年5月21日)
295)新誠一,Cool Earth 50とグリーンIT,(財)長野県テクノ財団浅間テクノポリス地域センター浅間幹部技術者交流フォーラム,信州大学繊維学部上田市産学官連携支援施設内4F会議室,(2008年5月22日)
296)新誠一,未来の車,日産技術講座基礎技術教育Ⅱ「制御理論・技術入門」,エスポワール東成瀬,(2008年6月11日)
297)新誠一,大学から見たMBDのあり方,第一回SICE 制御部門MBDフォーラム,電気通信大学総合研究棟3F 301号室,マルチメディア室,(2008年6月20日)
298)新誠一,MOF08の意義,製造業XMLフォーラム2008,大田区産業プラザ(PiO)4階コンベンションホール(鶯),(2008年6月23日)
299)新誠一,未来の車,計装士会講演会,ハーネル仙台6階ふじ(2008年6月25日)
300)新誠一,人とものと機械,dSPACE Japan User Conference 2008基調講演,ウェスティンホテル東京,ギャラクシールーム,(2008年6月27日)
301)新誠一,未来の車,計装士会講演会,ユープラザうたづ視聴覚室(2008年7月4日)
302)新誠一,RFID国際標準化の現状と日本の役割,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部繊維学部AREC内4F,(2008年7月29日)
303)新誠一,未来の車,VICT(Vehicle ICT)講演会,ホテル クリオコート,(2008年8月4日)
304)新誠一,タイヤ内音を用いたウェーブレット解析による路面判定に関する研究,電気学会wavelet研究会,電気学会,(2008年8月8日)
305) S. Shin, Industrial Application of Wavelet Analysis, Invited Speech of Organized Session of Industrial Application of Wavelet Analysis, International Conference on Wavelet Analysis and Pattern Recognition, Room A, The Mirra, Hong Kong (2008年8月30日)
306)新誠一,人,物,事,デジタル物造り,日本能率協会主催生産と設備管理のソリューション展2008デジタル現場力セミナー,東京ビッグサイト東ホール,(2008年9月10日)
307)新誠一,MATLAB/Simulinkをベースとした高度IT教育,DSPS教育者会議,大岡山西9号館 ディジタル多目的ホール,(2008年9月11日)
308)新誠一,カーエレクトロニクスの最新動向,平成20年9月11開催 第1回「市場・業界及び技術動向セミナー」,投資育成本社ビル 8F 大ホール,(2008年9月11日)
309)新誠一,未来の車,計装士会講演会,(株) 中電工本店13階会議室, (2008年9月18日)
310)新誠一,大学から見た技術者教育,東京下水道サービス(株)第二会議室,(2008年9月29日)
311)新誠一,人 と 機 械 と モデル,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部繊維学部AREC内4F,(2008年10月1日)
312)新誠一,無線で変わる工場,VEC・ソリューションセミナー,北九州テレワークセンター会議室A,(2008年10月6日)
313)新誠一,未来の車,日産技術講座基礎技術教育Ⅱ「制御理論・技術入門」,エスポワール東成瀬,(2008年10月15日)
314)新誠一,計測制御と自動車,信州大学モバイル制御講座,信州大学工学部,(2008年10月16日)
315)新誠一:「人,物,機械の連携」,公共設備技術士フォーラム設立10周年記念講演,銀座ラフィナート,(2008年10月22日)
316)新誠一,設計と生産をつなぐMBD,モデルベース開発人材養成フォーラム,ホテルグランヴィア広島,(2008年10月28日)
317)新誠一,電気自動車技術の課題と将来,オルガテクノ2008有機ビジネステクニカルセミナーF2電気自動車技術展望,東京ビッグサイト会議棟,(2008年10月29日)
318) Seiichi Shin, A future car, Keynote speech of Kyoto Meeting of World Semicanductor Trade Statics, Tokyu Hotel, Kyoto, (2008年11月4日)
319)新誠一,MOF2008とグリーンITから見えてくる技術トレンド,第31回VEC協賛セミナー特別基調講演Ⅱ,三田NNビル D会議室,(2008年11月6日)
320)新誠一,燃焼制御,日本燃焼制御学会第6回先進的燃焼工学講座,アムラックス東京,(2008年11月7日)
321)新誠一,MOF2008とグリーンITから見えてくる技術トレンド,第31回VEC協賛セミナー特別基調講演Ⅱ,梅田スカイビルタワー・ウェスト22階A-1会議室,(2008年11月13日)
322)新誠一,設計と生産をつなぐMBD,オムロンソリューションパートナー技術交流会,大崎日精ビル3Fホール,(2008年11月18日)
323)新誠一,MOF 08の狙いと今後の動向について,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部繊維学部AREC内4F,(2008年11月26日)
324)新誠一,計測制御と自動車,マツダ新入社員研修会,マツダ教育センター講堂,(2008年12月3日)
325)新誠一,ウェーブレット解析の産業応用のあゆみ,産業応用フォーラム「グループ著作賞受賞記念・ウェーブレット解析の産業,電気学会会議室,(2008年12月8日)
326)新誠一,設計と生産をつなぐMBD,日本機械学会講習会「とことんわかるモデリングと制御」,中央大学駿河台記念館,(2008年12月17日)
327)新誠一,wavelet解析の産業応用,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部繊維学部AREC内4F,(2009年1月19日)
328)新誠一,電気自動車技術の課題と将来展望,第5回キャパシタフォーラム講演,サンピアン川崎第3会議室,(2009年1月23日)
329)新誠一,MOF2008とグリーンITから見えてくる技術トレンド,東京都下水道サービス(株)平成20年度民間研修「設備技術者の現場体験研修」講師,西砂水再生センター見学室,(2009年1月26日)
330)新誠一,設計と生産を結ぶMBD,第2回カーエレクトロニクス研究会基調講演,日本自動車会館会議室(くるまプラザ内),(2009年2月6日)
331)新誠一,自動車技術の最新動向2009,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部AREC内4F,(2009年3月4日)
332)新誠一,日本を支える組込み技術と大学教育,組込みソフト産業推進会議第1回シンポジウム,リーガロイヤルNCB松の間(中之島センタービル2階),(2009年3月6日)
333)新誠一,高度IT教育,実践的ソフトウェア教育コンソーシアムシンポジウム,専修大学神田キャンパス7号館(大学院棟)3階731教室,(2009年3月27日)
334)新誠一,高度IT教育,アイシン精機制御技術報告会,アイシン精機コムセンター,(2009年4月3日)
335)新誠一,ロボット用ソフトウェアの標準化動向と組み込みシステム,『組込みシステム開発技術展(ESEC) 特別講演』,東京ビッグサイト (東京国際展示場),(2009年5月14日)
336)新誠一,ITを活用した現場情報利用技術,セミナー「一歩先を行く見える化に向けてのラウンドテーブル」,日本マイクロソフト社新宿オフィス6F Envisioning Center,(2009年6月3日)
337)新誠一,「設計と生産をつなぐMBD」,平成21年度 計測自動制御学会関西支部 講習会 「モデルベース開発の現状と課題 ―人と機械の協調をめざして―」,立命館大学大阪オフィス6F セミナールーム室6A,(2009年6月10日)
338)新誠一,VEC会長講演「経済危機が新しい時代の幕を引いた」,第33回VEC協賛セミナー「新技術,近未来」,三田NNホール大ホール,(2009年6月19日)
339)新誠一,設計と生産をつなぐMBD,計測制御と自動車,未来の車,ロボット用ソフトウェアの標準化動向と組み込みシステム,日産技術講座基礎技術教育Ⅱ「制御理論・技術入門」,エスポワール東成瀬,(2009年6月25日)
340)新誠一,設計と生産をつなぐMBD,電気自動車技術の課題と将来,名古屋大学大学院情報科学研究科特別講義,名古屋大学IB電子情報館IB012講義室,(2009年7月1日)
341)新誠一,生産と設計を結び付けるMBD,A&D個展,トヨタ㈱VEセンター北展示室,(2009年7月14日)
342)Seiichi Shin, Industrial Application of Wavelet Analysis, Special Lecture of Department of Industrial and System Engineering, Chongwon University, (2009年7月27日)
343)新誠一,静止画・動画を用いた工場可視化,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部AREC内4F,(2009年7月29日)
343)新誠一,xEV(電気自動車、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車)の動向,SICE Week講演会,TNC放送会館会議室,(2009年8月17日)
344)新誠一,「ハイブリッドカー、電気自動車(HEV、PHEV、EV)の動向」,第44回「電子機器及び電子デバイス関連の動向」講演会,新・経団連会館 5階「パールルーム」,(2009年9月1日)
345)新誠一,人育てるという仕事,特別講演会,東京都下水道サービス(株)本社会議室,(2009年9月8日)
346)新誠一,xEV の ト レ ン ド,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部AREC内4F,(2009年9月10日)
347)新誠一,ロボット用ソフトウェアの標準化動向と組み込みシステム,組込み集中講義,九州工業大学情報工学部,(2009年9月15日)
348)新誠一,Wavelet解析と産業応用,豊橋技術科学大学生産システム工学大学院特別講義Ⅲ,豊橋技術科学大学講義室A-101,(2009年9月16日)
349)新誠一,Wavelet解析の産業応用,第三回ウェーブレット変換およびその応用に関するワークショップ・講演会基調講演,豊橋技術科学大学未来技術流動研究センター セミナー室,(2009年9月17日)
350)新誠一,技術者のレベルアップを図る問題解決法,調布市商工会議所主催ものづくり企業支援技術専門セミナー(全体),電気通信大学産学官連携センター 415号室,(2009年10月6日,9日)
351)新誠一,計測制御と自動車,信州大学モバイル制御講座,信州大学工学部,(2009年10月15日)
352)新誠一,ITを活用した現場情報利用技術,(株)PUCセミナー,BIZ新宿多目的ホール,(2009年10月29日)
353)新誠一,計測制御と自動車,未来の車,設計と生産をつなぐMBD,日産技術講座基礎技術教育Ⅱ「制御理論・技術入門」,エスポワール東成瀬,(2009年11月5日)
354)新誠一,ロボット用ソフトウェアの標準化動向と組み込みシステム,計測自動制御学会中部支部組み込みシステムと制御講演会,名古屋大学東山キャンパス工学研究科2号館222番講義室,(2009年11月9日)
355)新誠一,わが国における電気自動車の普及に向けて,オルガテクノ2009専門セミナー,東京ベルサール八重洲,(2009年11月11日)
356)新誠一,基調講演「PA/FA 計装・制御 新時代」,第34回VEC協賛セミナー,新大阪丸ビル新館6階606号室,(2009年11月12日)
357)新誠一,国際標準化の動向と計測自動制御学会の果たすべき役割,計測展2009Tokyo講演会「イノベーションの時代における国際標準化」,東京ビッグサイト西ホール,(2009年11月19日)
358)新誠一,「制御屋から見た組込み技術~組込み技術,ソフト屋からとりもどせ」,Embedded Technology展基調講演,横浜パシフィコ会議センター5階501+502会議室,(2009年11月20日)
359)新誠一,社会と連携した大学,電気通信大学オープンキャンパス先端工学基礎課程模擬講義,西9号館135号講義室,(2009年11月21日)
360)新誠一,組み込みシステムと技術者,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部AREC内4F,(2009年11月26日)
361)新誠一,カーエレクトロニクスと半導体,SEMI テクノロジーシンポジウム(STS)2009 セッション13 パッケージング (2)-アプリケーション 今後も続く新たなアプリケーション創出分野~自動車/Mobile-,:幕張メッセ 国際会議場 国際会議室,(2009年12月4日)
362)新誠一,「計装の未来 第0版」,【第40回】2009計装制御技術会議S1計装の未来を考えよう(計装制御技術会議40周年特別企画) 基調講演,建築会館ホール,(2009年12月7日)
363)新誠一,MOF2010に向けて OPCへの期待,第16回 日本OPC協議会総会,三田NNホール,(2009年12月11日)
364)新誠一,制御屋から見た組込み技術~ 組込み技術をソフト屋から取り戻せ ~,八戸工業大学工学部システム情報工学科設立10周年記念学術講演会,八戸工業大学AV ホール,(2010年1月13日)
365)新誠一,国際標準化の動向と計測自動制御学会の果たすべき役割,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部AREC内4F,(2010年1月25日)
366)新誠一,「計装・制御,新時代」,横河電機第8回SBPユーザミーティング,横河電機(株)本館3階300AB会議室,(2010年1月28日)
367)新誠一,先端工学基礎課程インターンシップコース,産学官連携センター第79回研究開発セミナー「産学連携の人材育成Ⅷ-インターンシップ-」,電気通信大学総合研究棟3F306講義室,(2010年2月2日)
368)新誠一,動態における情報通信技術の現状と将来,NTTドコモ「モバイルマシンコムセミナー2010」基調講演,ホテルヒルトン大阪4階金の間,(2010年2月5日)
369)新誠一,情報セキュリティ-温故知新-,一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター主催制御システムセキュリティカンファレンス 2010基調講演,都市センターホテルオリオン,(2010年2月9日)
370)新誠一,設計と生産をつなぐMBD,村田機械共同研究報告会,村田機械犬山事業所N101,(2010年3月12日)
371) 新誠一,文科省ITスペシャリストプロジェクト完了報告,アイシン精機制御技術報告会,アイシン精機コムセンター,(2010年3月19日)
372)新誠一,環境は電気通信の時代,平成22年度EICA講演会,きゅりあん6F 大会議室,(2010年5月10日)
373)新誠一,計測制御と自動車,信州大学モバイル制御講座,信州大学工学部,(2010年5月12日)
374)新誠一,社会インフラの環境負荷低減に貢献するICT、エネルギー、素材技術の動向,電気学会公共施設研究会「上下水道施設における環境負荷低技術」基調講演,電気学会会議室,(2010年5月31日)
376)新誠一,基調講演「システムと制御と情報」,第36回VEC協賛セミナー,東京グランドホテル芙蓉の間,(2010年6月11日)
377)新誠一,基調講演「システムと制御と情報」,第36回VEC協賛セミナー,ハートンホール伊藤忠ビルB1スカーレット,(2010年6月18日)
378)新誠一,計測制御と自動車,未来の車,カーエレクトロニクスの信頼性向上に向けて,日産技術講座基礎技術教育Ⅱ「制御理論・技術入門」,エスポワール東成瀬,(2010年6月22日)
379)新誠一,カーエレクトロニクスの信頼性向上に向けて,Electronic Journal 第250回 Technical Symposium「エレクトロニクス信頼性評価★徹底検証」,総評会館会議室,(2010年6月24日)
380)新誠一,IAF趣旨説明:時代のニーズに対応したIAF構想について ,IAF・オープンセミナー,大田区産業プラザ(PiO) 4階 コンベンションホール(梅),(2010年6月29日)
381)新誠一,信頼性と標準化,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部AREC内4F,(2010年7月20日)
382)新誠一,未来の車,電気通信大学情報理工学部先端基礎課程アカデミックリテラシー講義,総合研究棟3階,(2010年7月22日)
383)新誠一,環境は電気通信,富士電機システムズ講演会,富士電機,(2010年7月27日)
384) Seiichi Shin, What are the Standards in Automation Sector? Keynote of SICE 2010 Workshop A “The Future Aspect of Industrial Process Measurement, Control and Automation Industry,”Audetorium, Grand Hotel, Taipei, ROC (2010年8月18日)
385)新誠一,システムモデリングにおける開発環境の現状と課題,第3回横環連合総合シンポジウムテーマD「知の統合:制御システムにおけるモデルベース開発」,同予稿集,pp. 39-40 (2010年9月6日)
386)新誠一,電子化への警鐘,内製化PTキックオフセミナー基調講演,(財)沿岸技術研究センター内会議室,(2010年9月7日)
387)新誠一,制御システム概論(1),(2), 組込みシステム技術概論 集中講義,九州工業大学情報工学部,(2010年9月14日)
388)新誠一,便利さの死角,丸の内政経懇話会9月例会,三菱倶楽部,(2010年9月17日)
389)新誠一,カーエレクトロニクスの信頼性向上に向けて,ガイオテクノロジーセミナー,ガイオテクノロジーセミナー室,(2010年10月19日)
390)新誠一,カーエレクトロニクスの信頼性向上に向けて,計測制御と自動車,未来の車,日産技術講座基礎技術教育Ⅱ「制御理論・技術入門」,エスポワール東成瀬,(2010年10月26日)
391)新誠一,制御システムの歴史と新動向,第41回計装制御技術会議,三田NNホール,(2010年10月29日)
392)新誠一,カーエレクトロニクスの信頼性向上に向けて,IPA/SEC第1回モデルベース開発技術部会,文京グリーンコート センターオフィス17階会議室A,(2010年10月29日)
393)新誠一,メカ設計における状態遷移図,第16回 ZIPCユーザーズカンファレンス基調講演,新横浜プリンス5階シンフォニア,(2010年11月5日)
394)新誠一,半導体搬送装置のモデリング,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部AREC内4F,(2010年11月8日)
395)新誠一,新しいビジネスを生み出すスマートグリッド,府中市工業技術情報センター平成22年度第3回 技術講習会,府中駅北第2庁舎3階会議室,(2010年11月9日)
396)新誠一,<基調講演>ヒューマンセントリック時代のDCS,日立ハイテクトレーディング新製品発表会,日立ハイテクビル,(2010年11月12日)
397) Seiichi Shin: Industrial Applications of Wavelet Analysis, Seminar of Department of Electrical and Computer Engineering Faculty of Engineering, E5 02-32, Engineering Block 5, National University of Singapore, (6 Dec. 2010)
398)新誠一,まとめのお話「これからの日本とIAF」,第38回VEC協賛セミナー,東京グランドホテル芙蓉の間,(2010年12月15日)
399)新誠一,まとめのお話「これからの日本とIAF」,第38回VEC協賛セミナー,ハートンホール日生御堂筋ビル12Fコスモス,(2010年12月17日)
400)新誠一,モデルベース開発の技術動向とSysML ~統合システムの信頼性の確保~ ,IPA SEC特別セミナー「統合システム高信頼性設計のためのモデルベース開発技術セミナー~システム記述言語 SysML の最新動向~」,文教グリーンコートセンターオフィス 17F,(2011年1月20日)
401)新誠一,「人が変わる,車が変わる,技術が変わる」自動車技術会関東支部新春懇談会特別講演,如水会館2階ペガサスの間,(2011年1月24日)
402)新誠一,環境問題と素材、エネルギー、IT,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部AREC内4F,(2011年1月25日)
403)新誠一,特別講演「環境は電気通信の時代」,第39回VEC協賛セミナー,ハートンホテル東品川 シーガル,(2011年2月22日)
404)新誠一,特別講演「環境は電気通信の時代」,第39回VEC協賛セミナー,ハートンホール日生御堂筋ビル12F タンポポ,(2011年2月24日)
405)新誠一,基調講演「環境は電気通信の時代」,電気通信大学産学官連携センター主催「水ビジネスと中小企業のビジネスチャンスを考える,リサージュ3階フォーラム,(2011年3月9日)
406)新誠一,10年後実用化が期待される分野の紹介,第364回計装研究会例会特別講演会,九州電力北九州支店2F大ホール,(2011年3月22日)
407)新誠一,「消費者機械」と安全性向上の重要性,SEC主催セミナー:「消費者機械」安全の最新動向,文京グリーンコート17F,(2011年4月19日)
408)新誠一,計測制御と自動車,信州大学モバイル制御講座,信州大学工学部,(2011年4月20日)
409)新誠一,システム最適化を睨んだ新しい産学官連携の取り組み,アイシン精機制御技術報告会,アイシン精機コムセンター,(2011年4月26日)
410)新誠一,モデリング技術応用WGの活動,組込みシステム 開発技術展IPAブース講演,東京ビッグサイト西館,(2011年5月11日)
411)新誠一,モデル維新!-日本の夜明け-,「ガイオ・テクニカル・デイ 2011春 ~モデル開発始動~」招待講演,東京国際フォーラムG701会議室,(2011年6月1日)
412)新誠一,製造業クラウド,IAFフォーラム2011,機械振興会館地下3階研修一号室,(2011年6月3日)
413)新誠一,基調講演「製造業のあり方を変えた3・11」,第40回VEC協賛セミナー「Total Risk-Assessment Controlを考える」,東京グランドホテル芙蓉の間,(2011年6月10日)
414)新誠一,基調講演「製造業のあり方を変えた3・11」,第40回VEC協賛セミナー「Total Risk-Assessment Controlを考える」,ハートンホール日生御堂筋ビル12Fハマナス,(2011年6月14日)
415)新誠一,自動車の電子制御の最新動向,多摩地域大学・高専研究合同発表会,たましん事業支援センター,(2011年6月16日)
416)新誠一,システム最適化を睨んだ新しい産学官連携の取り組み,ガイオテクノロジープリセミナー,マツダエレキ館,(2011年6月28日)
417)新誠一,エンジン制御,アイシン精機共同館10F,(2011年7月6日)
418)新誠一,システム最適化を睨んだ新しい産学官連携の取り組み,計測制御と自動車,Wavelet解析と産業応用,未来の車,日産技術講座基礎技術教育Ⅱ「制御理論・技術入門」,日産テクニカルセンター第1・2会議室,(2011年7月9日)
419)新誠一,エンジン制御,アイシン精機共同館10F,(2011年7月12日)
420)新誠一,制御系セキュリティ,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部AREC内4F,(2011年8月2日)
421)新誠一,信頼性と標準化,国際標準化の最新情報とSafety・Security・Save, 組込みシステム技術概論 集中講義「組込みシステム技術概論」,九州工業大学情報工学部,(2011年9月2日)
422)Seiichi Shin: Information and Mathematical Technology for Production System, FPD International CHINA 2011 / Beijing Summit, China National Convention Center, Beijin, China,(2011年9月6日)
423)新誠一:「国際標準化の最新情報とSafety・Security・Save」,第41回VEC協賛セミナー「より安全な現場を作り,それを維持するには」,東京グランドホテル芙蓉の間,(2011年9月9日)
424)新誠一,EV化で変わる自動車,after 3.11,実践シリーズ 『中小企業が活き抜く道(技術編+経営編)』第5弾「3.11後のEV・バッテリー・スマートグリッドの行方」,電気通信大学B棟202号室,(2011年9月16日)
425)新誠一,「配送計画問題とAGVモデリング」,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部AREC内4F,(2011年9月27日)
426)新誠一,3・11から変わった製造業トレンド、Total Risk Assesment Control、Safety/Security/Save,VECソリューションセミナー工場の見える化と安全確保と維持のTotal Risk Assessment Control」~ 『常に謙虚であれ。安全への過信はするな。』 ~,広島ガーデンホテル,(2011年10月12日)
427)新誠一:「国際標準化の最新情報とSafety・Security・Save」,第1回(独)情報処理推進機構SECモデルベース開発部会会合,首都大学東京秋葉原サテライトオフィス, (2011年10月14日)
428)新誠一,「日本の宝,もの造り」,ナチビジネスフォーラム2011,不二越本社・富山事業所,(2011年10月15日)
429)新誠一,国際標準化の最新情報とSafety・Security・Save,計測制御と自動車,未来の車,日産技術講座基礎技術教育Ⅱ「制御理論・技術入門」,日産テクニカルセンター第1・2会議室,(2011年10月25日)
430) 新誠一,国際標準化の最新情報とSafety・Security・Save,日産自動車・ガイオテクノロジー研究会,日産テクニカルセンター第87会議室,(2011年11月4日)
431)新誠一,便利さの死角,開智学園平成23年度第4学年学部学科探求ゼミ,開智学園プラザ,(2011年11月5日)
432)新誠一,制御系セキュリティの新しい展開,産業応用部門大会計測制御ネットワークシンポジウム制御系セキュリティ特集基調講演,東京工業大学西9号館 コラボレーションルーム,(2011年11月15日)
433)新誠一,「製造業クラウド、情報端末スマート技術、制御システム・セキュリティに関する最近の話題」,トータル危機管理コーナー,ものづくりNEXT↑2011,東京ビッグサイト東6ホール,(2011年11月16日)
434)新誠一,3・11から変わった製造業トレンド、Total Risk Assesment Control、Safety/Security/Save,VECソリューションセミナー工場の見える化と安全確保と維持のTotal Risk Assessment Control」~ 『常に謙虚であれ。安全への過信はするな。』 ~,ダイテックサカエマノアホール,(2011年11月22日)
435)新誠一,「組込ソフトの開発の動向」,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部AREC内4F,(2011年11月28日)
436)新誠一,産学連携における学会の役割,計測自動制御学会北陸支部15周年記念講演会,ANAクラウンプラザホテル金沢瑞雲の間,(2011年12月2日)
437)新誠一,制御システムセキュリティ,日本電気制御機器工業会講演会,浜松町東京會舘オリオンルーム (39F),(2012年1月13日)
438)新誠一,「ソフトウェアの数理的検証」,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部AREC内4F,(2012年1月18日)
439) 新 誠一:制御系セキュリティTF,一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター主催制御システムセキュリティカンファレンス 2012,コクヨホール,(2012年2月3日)
440)新誠一,基調講演「日本の強みとこれからの課題について」,第42回VEC協賛セミナー「日本の強みとこれからの課題」,東京グランドホテル芙蓉の間,(2012年2月7日)
441)新誠一,制御システムセキュリティ検討タスクフォース,「IPA重要インフラ情報セキュリティシンポジウム2012」,ベルサール飯田橋駅前大ホール,(2012年2月23日)
442)新誠一,制御システムセキュリティの動向,ISA日本支部技術講演会,神田学士会館302号室,(2012年2月24日)
443)新誠一,制御システムセキュリティの動向,IDEC技術講演会,IDEC本社11Fホール,(2012年2月27日)
444)新誠一,製造業(ディスクリート系、プロセス系)の最新動向,第9回MP2(MELSEC計装パートナー会),三菱電機 名古屋製作所 FAコミュニケーションセンター Aホール,(2012年2月28日)
445)新誠一,基調講演「消費者機械に求められる安全とは」,TERAS第1回成果報告会,東京コンファレンスセンター・品川,(2012年3月19日)
446)新誠一,計測制御と自動車,信州大学モバイル制御講座,信州大学工学部,(2012年4月18日)
447)新誠一,基調講演「安定操業を支えるソリューションにつながる最新技術」,第43回VEC協賛セミナー東京「安定操業を支えるソリューション」,TKP東京ビジネスセンター 1号館 ホール7A,(2012年6月8日)
448)新誠一,基調講演「安定操業を支えるソリューションにつながる最新技術」,第43回VEC協賛セミナー大阪「安定操業を支えるソリューション」,ハートンホテル南船場3階マロニエ,(2012年6月15日)
449)新誠一,基調講演「安定操業を支えるソリューションにつながる最新技術」,第43回VEC協賛セミナー岡山「安定操業を支えるソリューション」,第一セントラルビル1号館3F中ホール,(2012年6月28日)
444)新誠一,制御セキュリティセンターが目指すもの,制御セキュリティセンター設立記念シンポジウム,―今,制御システムのセキュリティとして何をなすべきか―,日本科学未来館「みらいCANホール」,(2012年7月13日)
445)新誠一,招待講演「日本における制御システムセキュリティの動向」,ARC東京フォーラム2012,KFC ホール,(2012年7月20日)
446)新誠一,「制御システムセキュリティセンター」,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部AREC内4F,(2012年7月23日)
447)新誠一,21世紀の計装,エンドレスハウザー主催2012計装セミナー大阪,御堂筋MIDビル3FS2会議室,(2012年8月3日)
448)新誠一,災害に強い自律するICT,環境システム計装制御学会新・未来プロジェクトⅡ 第5回セミナー,下水道事業団会議室,(2012年9月3日)
449)新誠一,経営と見える化・最適化,アイデアを引きだす経営,技術経営実践スクール(MMPS2012),電気通信大学リサージュ3階会議室,(2012年9月8日)
450)新誠一,電子制御の死角,制御システムセキュリティセンター,未来の車,組込みシステム技術概論 集中講義「組込みシステム技術概論」,九州工業大学情報工学部,(2012年9月14日)
451)新誠一,「製造業と無線技術」,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部AREC内4F,(2012年9月27日)
452)新誠一,基調講演「これからの時代に求められるソリューション」,第44回VEC協賛セミナー,東京グランドホテル芙蓉の間,(2012年10月3日)
452)新誠一,基調講演「制御システムセキュリティ問題」,第43回計装制御技術会議,三田NNホール,(2012年10月23日)
453)新誠一,国内における制御システムのサイバーセキュリティ,IPAフォーラム2012@情報セキュリティ」,明治記念館蓬莱の間,(2012年10月25日)
454)新誠一,便利さの死角,東京都立新宿高校進路セミナー,2HHR室,(2012年10月26日)
455)新誠一,環境負荷低減技術の動向,電気学会産業応用フォーラム 「上下水道施設における環境負荷低減技術の現状と展望」,東京トラック会館会議室,(2012年10月31日)
456)新誠一,制御系セキュリティの最新動向,計測展2012大阪基調講演,グランキューブ大阪,1008会議室,(2012年11月1日)
457)新誠一,クラスター解析を用いた燃費評価用走行パターンの作成手法についての研究,アイシン精機産学交流会,テクノバ会議室,(2012年11月8日)
458)新誠一,制御系セキュリティの最新動向,計測制御と自動車,未来の車,日産技術講座基礎技術教育Ⅱ「制御理論・技術入門」,エスポワール東成瀬セミナールーム,(2012年11月20日)
459)新誠一,「日本のものづくりの未来」,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部AREC内4F,(2012年11月26日)
460)新誠一,制御システムの歴史から見たセキュリティ,第1回VEC制御システムセキュリティ対策ソリューションカンファレンス,主婦会館プラザF,(2012年11月28日)
461)新誠一,制御の電子化とセイフティ,セキュリティ,第10回多摩川技術フォーラム特別講演,多摩川精機株式会社,本社講堂,(2012年12月7日)
462)新誠一,ネット社会の発展とサイバー攻撃―製造業をターゲットとした新型サイバー攻撃の現状と対策―,三菱電機情報通信技術部会計測制御技術部会講演会,三菱電機先端技術総合研究所,(2013年1月16日)
463)新誠一,ネット社会の発展とサイバー攻撃―製造業をターゲットとした新型サイバー攻撃の現状と対策―,第268回科学技術展望懇談会,テクノバ会議室,(2013年1月17日)
464)新誠一,「組込系開発と統合モデリング 」,(財)長野テクノロジー財団講演会,信州大学繊維学部AREC内4F,(2013年1月24日)
465)新誠一,制御システムセキュリティセンター設置の経緯と目的の紹介,化学工学会 SIS部会 プラントオペレーション分科会第126回研究会,大阪科学技術センター7階 700号室,(2013年1月29日)
466)新誠一,21世紀のEMS,第45回VEC協賛セミナー基調講演,主婦会館7F会議室,(2013年2月1日)
467)新誠一,情報システムセキュリティ,制御システムセキュリティ,平成24年度計装工業会東京地区講演会,東京電業会館地下会議室,(2013年3月1日)
468)新誠一,制御システムセキュリティの国内動向,第75回情報処理学会全国大会招待公演企画「新しい情報社会を支えるセキュリティとプライバシー」,東北大学川内キャンパスマルチメディア教育研究棟2FM206,(2013年03月08日)
469)新誠一,制御システムセキュリティ対策の国内動向,内閣官房情報セキュリティセンター共通脅威演習・分析第三回検討会,TKP赤坂ツインタワー会議室,(2013年3月14日)
470)新誠一,制御システムセキュリティ対策の国内動向,北森研究室勉強会,東京大学工学部6号館中会議室,(2013年3月16日)
471)Seiichi Shin, A future of car driven by electronics, Special Lecture, Department of Information Science, Voronezh State University, (25th April 2013)
472)新誠一,制御システムセキュリティの動向,アイシン精機経営懇話会,アイシン精機技術本館講堂,(2013年5月30日)
473)新誠一,制御システムセキュリティ対策とこれからの技術について,第2回VEC制御システムセキュリティ対策ソリューションカンファレンス基調講演,東京グランドホテル桜の間,(2013年5月31日)
474)新誠一,分野横断型:基盤技術から課題解決まで,平成25年度日本工学会公開シンポジウム「日本再生に向けた工学の使命―第三の国創りへの課題―」,建築会館ホール,(2013年5月31日)
475)新誠一,「制御システムセキュリティの国内動向」,日本信頼性学会主催第21回春季信頼性シンポジウム特別講演,一般財団法人日本科学技術連盟千駄ヶ谷本部ビル3号館2階講堂,(2013年6月12日)
476)新誠一,特別講演「組込みシステム分野の情報セキュリティ」,TOPPERSカンファレンス2013,大田区産業プラザ(PiO) 4F コンベンションホール,(2013年6月21日)
477)新誠一,基調講演「現場の見える化からスマート化へ 変わりゆく制御技術」,第46回VEC協賛セミナー「現場の見える化からスマート化へ」,東京グランドホテル芙蓉の間,(2013年6月21日)
478)新誠一,情報システムセキュリティ,制御システムセキュリティ,平成24年度計装工業会大阪地区講演会,新梅田研修センター,(2013年7月5日)
479)新誠一,招待講演「制御システムセキュリティの国内動向2013」,ARC東京フォーラム2013,KFC ホール,(2013年7月19日)
480)新誠一,経営と見える化・最適化,アイデアを引きだす経営,技術経営実践スクール(MMPS2013),電気通信大学リサージュ3階会議室,(2013年8月3日)
481)新誠一,制御系システムセキュリティに関する動向と対策の方向性について,四国電力講演会,四国電力本社,(2013年9月12日)
482)新誠一,制御システムセキュリティの動向,横河電機第五回IAテクノフォーラム,YHQ武蔵野本社:M1-300AB会議室,(2013年9月18日)
483)新誠一,未来の車,制御システムセキュリティセンター,組込みシステム技術概論 集中講義「組込みシステム技術概論」,九州工業大学情報工学部,(2013年9月20日)
484)Seiichi Shin, Industrial Cybersecurity Activities in Japan, Primer Congress of Ibero-American Industrial Cybersecurity , Hotel Audetrium, Spain, (2 Oct. 2013)
485)新誠一,「サイバー攻撃の脅威と対策,制御システムのセキュリティ」,アズビル「生産工場におけるBCMソリューションセミナー」,新梅田研修センター,(2013年10月24日)
486)新誠一,サイバー攻撃対策における制御システムセキュリティの課題,経済産業省主催「制御システムセキュリティに関する説明会」基調講演,機械振興会館地下二階ホール,(2013年10月28日)
487)新誠一,制御システムセキュリティ,The Mathworks Japan社内セミナー,(2013年11月18日)
488)新誠一,ソフトウェア高信頼性への道程,ET2013IPAセミナー基調講演,パシフィコ横浜展示棟アネックス会議室,(2013年11月21日)
489)新誠一,制御システムセキュリティ対策とデバイス研究への期待,新アプリ討論会,産業総合研究所本部情報棟[6階]第10会議室,(2013年11月27日)
490)新誠一,ソフトウェア高信頼性への道程,計測制御と自動車,未来の車,日産技術講座制御理論と自動車への適用Advanced,日産先進技術開発センター,(2013年11月28日)
491) Seiichi Shin, Activity of Control System Security in Japan, Plenary Speech 1 of CACS 2013, Cloud Cosmoss Room, Fluer de Chine,(2013年12月3日)
492)新誠一,運転支援・無人走行自動車実用化の課題と人工知能の開発技術,産業科学システムズ主催自動運転支援システムの最新技術とその展望,産業科学システムズ会議室,(2014年1月9日)
493)新誠一,基調講演「制御システムセキュリティの国内動向」,第11回クリティカルソフトウェアワークショップ(WOCS2)基調講演,御茶ノ水ソラシティー Sola city Hall West,(2014年1月16日)
494)新誠一,制御システムセキュリティ対策の動向,Systemac Grobal Club第4回定例会基調講演,ホテルグランビア京都,(2014年1月30日)
495)新誠一,プラント制御システムへのサイバーセキュリティ対策の動向,化学工学会関東支部主催第22回イブニングセミナー - プラント制御システムへのサイバーセキュリティ対策の動向 -,東京理科大学 森戸記念館 第二フォーラム,(2014年1月31日)
496)新誠一,制御システムセキュリティへのCSSCの取組み,EUIJ関西 – NECA 国際シンポジウム「サイバーセキュリティ制御システムセキュリティへの日欧戦略的協同」,大阪大学中之島センター佐治敬三メモリアルホール,(2014年2月4日)
497)新誠一,「ここまで来た自動運転~社会はどう変わるのか」,関西経済連合会評議員会(講演午餐会),中之島センタービル 2階 「淀の間」 (リーガロイヤルNCB),(2014年2月17日)
498)新誠一,我が国における制御システムセキュリティの課題と今後について,経済産業省主催「制御システムセキュリティに関する説明会」基調講演,タイム24 研修室201・202,(2014年2月20日)
499)新誠一,我が国における制御システムセキュリティの課題と今後について,経済産業省主催「制御システムセキュリティに関する説明会」基調講演,大阪大学中之島センター佐治敬三メモリアルホール,(2014年2月28日)
500)新誠一,制御システムセキュリティの国内動向,第1回計測自動制御学会制御部門マルチコンファレンス,セミプレナリー講演,電気通信大学東5号館241号室,(2014年3月5日)
501)新誠一,制御システムセキュリティの国内動向,(公社)日本工学アカデミー第9 回安全工学フォーラム「ネット社会の安全問題」,東京大学 工学部11 号館1 階講堂,(2014年3月6日)
502)新誠一,制御システムセキュリティの国内動向,パナソニック株式会社アプライアンス社W14-2A会議室,(2014年3月11日)
503) Seiichi Shin,”A future of cars driven by electronics,” Keynote Speech of ECTI-CON 2014, Grand Ballroom A, Sima Thani Hotel, Korat, Thailand, (15th May 2014)
504)新誠一,計測制御と自動車,未来の自動車,信州大学特別の課程「モバイル制御講座」,南信州・飯田産業センター,(2014年5月24日)
505)新誠一,制御システムセキュリティの国内動向,東京都立調布南高校視聴覚教室,(2014年7月9日)
506)新誠一,ものづくり戦略と情報セキュリティ,独立行政法人科学技術振興機構研究開発戦略センター情報科学技術分野俯瞰ワークショップ次世代ものづくり基盤技術,科学技術振興機構 東京本部別館1階ホール,(2014年8月14日)
507)新誠一,サイバーセキュリティ対策の動向,BSI主催 第一回CSMSセミナー「日本の制御システムへのセキュリティ意識を変える!」,虎ノ門琴平タワー,(2014年10月23日)
508)新誠一,制御システムセキュリティの国内動向,計測制御と自動車,未来の車,自動運転,日産技術講座制御理論と自動車への適用Advanced,エスポワール東成瀬,(2014年11月6日)
509)新誠一,アジアに広がる日本のものづくりDNA,東芝生産技術センター講演会,生産技術センター 36号棟2階 食堂,(2014年11月7日)
510)新誠一,ビッグデータ時代のサイバーセキュリティ,計測展2014大阪特別講演,グランキューブ大阪,1003会議室,(2014年11月19日)
511)新誠一,サイバー攻撃対策における制御システムセキュリティの課題,一般財団法人日本情報経済社会推進協会主催「CSMS適合性評価制度に関する説明会」,グランパーク401ホール,(2014年11月28日)
512)新誠一,制御システムセキュリティの国内動向,「APSサミット2014」シンポジウム,機械振興会館研修2号室(B3階),(2014年12月3日)
513)新誠一,安心安全と維持管理の時代,電気学会産業応用フォーラム「「診断・監視制御セキュリティ -」,電気学会会議室,(2014年12月4日)
514)新誠一,制御システムセキュリティの国内動向,技術講演会,防衛省D棟9階大会議室,(2014年12月11日)
515)新誠一,ビッグデータ時代のサイバーセキュリティ,ものづくり懇話会,(一社)企業活力研究所6階会議室,(2014年12月26日)
516)新誠一,重要インフラのサイバーセキュリティ対策の最新動向,平成26年度東京都下水道局公開研修「下水道新技術」特別講演,豊島公会堂,(2015年1月27日)
517)新誠一,講演1「サイバー攻撃対策における制御システムセキュリティの課題」,CSMS適合性評価制度に関する説明会,グランパーク401ホール,(2015年2月17日)
518)新誠一,講演1「サイバー攻撃対策における制御システムセキュリティの課題」,CSMS適合性評価制度に関する説明会,大阪大学中ノ島センター講義室703,(2015年2月26日)
519)新誠一,制御システムセキュリティの国内動向,技術講演会,日立製作所大甕事業所講堂,(2015年3月3日)
520)新誠一,制御システムセキュリティの国内動向,SICE制御部門マルチコンファレンスワークショップ,東京電機大学北千住校2号館2501教室,(2015年3月4日)
521)新誠一,「安心と安全,維持管理の時代」,学術会議サービス学分科会(第23期第2回),日本学術会議6階6-A(1)会議室,(2015年3月31日)
522)新誠一,制御システムにおける最新セキュリティ動向について,科学技術イノベーション政策の研究プロジェクト第一回,テクノバ会議室,(2015年5月28日)
523) Seiichi Shin, A status of Control System Security in Japan, The 10th Asian Control Conference, Magellan Sutera Resort, Kota Kitabalu, Maraysia, (3rd jun 2015)
524)新誠一,基調講演「Industry 4.0,FOA,そしてセキュリティ」,Industry4.0と次世代のIoT潮流FOAのご紹介特別講演,一般社団法人FIMコンソーシアム主催,梅田スカイビルスペース36L,2015年6月10日.
525)新誠一,制御システムセキュリティ,都立豊多摩高校出張講義,2015年6月24日.
526)新誠一,電子制御の実例と電子化の問題点と方向性(制御システムセキュリティ,計測制御と自動車,未来の車,Indusry 4.0),大学院集中講 義「機械工学特別講義Ⅰ」,広島大学工学部105室,2015年8月6日~8日.
527) Seiichi Shin, A status of Control System Security in Japan, The 1st Workshop for APEC Initiative for Enhancing Quality of Electric Power Infrastructure, AZSA Center Building, (25th Aug. 2015)
528)新誠一,制御システムセキュリティの動向と対策,電気三学会関西支部専門講習会「最近の制御関連技術 ―これって使えるの?―」,中央電気倶楽部 513号室,2015年9月10日.
529)新誠一,ものづくりデータ解析とセキュリティ,電子情報通信学会ソサイアティ大会依頼シンポジウム「AI-1. データ利活用が切り開く新たなものづくり」基調講演,東北大学川内北キャンパスC 棟2FC206,2015年9月11日.
530)新誠一,サイバーセキュリティについて,東京都平成27年度技術職員研修技術セミナーII,東京都職員研修所15階中教室,2015年10月5日.
531)新誠一,lEC62443に基づく評価・認証事業について~制御装置のサイバーセキュリティ認証~,日本規格協会「標準化と品質管理全国大会2015」,都市センターホテル,2015年10月6日.
532)新誠一,CPSと次世代生産システム,IAFフォーラム2015基調講演,機械振興会館B3階研修1号 会議室,2015年10月6日.
533)新誠一,制御システムセキュリティ,都立立川国際中等教育学校出張講義,2015年10月8日.
534)新誠一,サイバー攻撃の脅威と制御システムセキュリティの重要性,第36回核物質管理学会日本支部年次大会基調講演,学士会館講堂,2015年10月15日.
535)新誠一,「クラウド,ビッグデータ,IoT,そしてCPS」,KKE Vison 2015 Tokyo,ヒルトン東京,(2015年10月29日)
536) 新誠一,制御システムセキュリティの国内動向,計測制御と自動車,未来の車,CPS Platform,日産技術講座制御理論と自動車への適用Advanced,エスポワール東成瀬,(2015年11月10日)
537)Seiichi Shin, A status of control system security in Japan, 2015 Netherlands-Japan Cyber Security Conference, The University of Electro-Communciations, 12 Nov. 2015.
538)新誠一,情報セキュリティ,多賀城高校講演会,多賀城高等学校体育館,(2015年12月16日)
539)新誠一,水道事業とサイバーセキュリティ,横浜ワールドポーターズ6階 イベントホールA(2016年1月14日)
540)新誠一,IEC62443に基づく評価・認証事業について-制御装置のサーバーセキュリティ認証-,第3回標準必須特許(SEP)研究会,経済産業省別館103,105会議室,(2016年1月20日)
541)新誠一,制御システムと認証制度 ー国際規格を活用した競争力向上ー,一般社団法人 日本化学工業協会主催標準化の重要性に関する普及講演会(平成27年度第2回― 社会システムの標準化 ―,馬事畜産会館 2F貸会議室,(2016年1月22日)
542)新誠一,技術動向-パワートレインを中心として-,アイシン精機(株)システム技術報告会,コムセンター,(2016年2月2日)
543)新誠一,特別講演「IEC62443に基づく評価・認証事業について~制御装置のサイバーセキュリティ認証~」,平成27年度JISマーク表示制度に関する東北ブロックセミナー,イズミティ21 大ホール,(2016年2月25日)
544)新誠一,講演2「制御システムセキュリティの最新動向」,CSMS適合性評価制度に関する説明会,グランパーク401ホール,(2016年3月1日)
545)新誠一,、『CPSの活用方策について』,水道事業CPS活用フォーラム,東京国際フォーラムホールD7,(2016年3月2日)
546)新誠一,近未来の自動車とエレクトロニクス,日本電子デバイス産業協会材料部品部会第十回勉強会,御茶ノ水めっきセンター(4F),(2016年3月14日)
547)新誠一,制御系セキュリティ技術の最新動向と今後の展望,芙蓉研究開発懇談会,電気通信大学西5号館1階101教室,(2016年3月18日)
548)新誠一,制御システムセキュリティセンターの活動,技術研究組合運営懇談会,クロセビア本郷ビル2F,(2016年4月13日)
549)新誠一,制御系セキュリティ技術の最新動向と今後の展望,サイバーセキュリティ講演会,関西電力本店40階4004会議室 (2016年5月6日)
550)新誠一,ユビキタスからIoT,そしてCyber Physical System,平成28年度環境システム計測制御学会総会講演会,きゅうりあん小ホール,(2016年5月30日)
551)新誠一,ものづくりとCPS,精密工学会主催 第380回講習会「これでわかる最新の情報化技術 – Industrie4.0・人工知能・ビッグデータ・ユビキタス」基調講演,上智大学 四ツ谷キャンパス中央図書館 9 階 L-921 室,交流会:紀尾井坂ビル 5 階 第2 会議室,(2016年6月10日)
552)新誠一,計測制御システム,総合コミュニケーション科学,電気通信大学講堂,(2016年6月16日)
553)新誠一,サイバーセキュリティの現状と対策,産学連携Dayテーマ別パラレルセッション(B)セキュリティ・信号処理,東4号館222教室,(2016年6月22日)
554) 新誠一,制御システムセキュリティの国内動向,計測制御と自動車,未来の車,日産技術講座制御理論と自動車への適用Advanced,エスポワール東成瀬,(2016年6月24日)
555)新誠一,上下水道施設とIoT応用…その光と影,公共施設技術士フォーラム,自動車会館,(2016年6月28日)
556)新誠一,機械は人を越えたか,電気通信大学オープンキャンパス模擬講義,電気通信大学講堂(2016年7月17日)
557)新誠一,半導体産業と発想の秘密,半導体研究開発センターワークショップ,東芝半導体研究センター第2特別会議室,(2016年8月4日)
558)新誠一, 制御システムセキュリティの現状と対策,SICE九州フォーラム2016,福岡ビル貸ホール9階第5ホール,(2016年8月9日)
559)新誠一,制御系セキュリティ技術の最新動向と今後の展望,東京都安全・安心部会「サイバーセキュリティ拡大分科会」,東京都庁第二本庁舎1階二庁ホール,(2016年9月7日)
560)新誠一,環境問題と計測制御,アズビル環境講演会,藤沢テクニカルセンター,(2016年9月30日)
561)新誠一,やおよろずからIoT,日立自律分散研究会,日立製作所大森事業所別館,(2016年10月20日)
562)新誠一,制御工学からとらえるIoT,情報処理学会連続セミナー2016「イノベーション最前線:変わりゆく社会と生活へのインパクトの源流を極める」,日本大学理工学部駿河台校舎1号館2階大会議室/大阪大学中之島センター7F702,(2016年10月28日)
563)新誠一,制御システムセキュリティの最新動向,パナソニック製品セキュリティ推進責任者会議(SSS会議)特別講演,パナソニック(株)先端研究本部 西門真地区A棟セミナールーム,(2016年11月14日)
564)新誠一,スマート化の光と影,オーガナイズドセッション「社会インフラの高度化に向けた新システムの開発」,横幹連合コンファレンス,慶應技術大学日吉キャンパス第6校舎,(2016年11月19日)
565)新誠一,ユビキタスからIoTへそこから見える将来の姿 ,電気通信大学拡大技術士会,電気通信大学東4号館222教室,(2016年11月26日)
566)新誠一,自動運転と制御系セキュリティ,平成28年度光産業技術シンポジウム基調講演,リーガロイヤルホテル東京三階ロイヤルホール,(2017年2月9日)
587)新誠一,自動運転と制御系セキュリティ,ものづくり企業交流会2017 in バンコク,The Westin Grande Sukhumvit, Bangkok,(2017年3月2日)
588)新誠一,皆で守る安全,電気通信大学連続市民講座,電気通信大学講堂,(2017年3月4日)
589)新誠一,重要インフラの制御システムセキュリティについて,CSMSセミナー,JJK会館,(2017年3月10日)
590)Seiichi Shin, Academic and Industrial Collaboration on Cyber Security of Control, Industry-UCB-UEC Workshop 2017, UEC Tokyo, (28th March 2017)
591)新誠一,自動運転技術の現状と未来,第1回産業セミナー「自動運転技術と中小企業の可能性」基調講演,東京都中小企業振興公社多摩支社二階会議室,(2017年6月16日)
592)新誠一,制御システムの背景・歴史,産業サイバーセキュリティセンターCoE講義,IPA8階,(2017年7月13日)
593)新誠一,自動運転とビッグデータ処理,電気通信大学ホームカミングディ全体会,C棟203教室,(2017年7月16日)
594)新誠一,分野ごとの特徴,産業サイバーセキュリティセンターCoE講義,IPA8階,(2017年7月20日)
595)新誠一,下水道と情報化,日本下水道技術開発機構主催新技術セミナー,大阪科学技術センター8階大ホール,(2017年8月25日)
596)新誠一,技術がひらくCPS/IoT 社会におけるコミュニケーション,TC シンポジウム2017【京都開催】基調講演,京都リサーチパーク東1号館8階ホール,(2917年10月4日)
597) 新誠一,自動運転とビッグデータ処理,計測制御と自動車,未来の車,日産技術講座制御理論と自動車への適用Advanced,エスポワール東成瀬,(2017年10月12日)
598)新誠一,止めない工場,喫緊のサイバーセキュリティ対策,危機管理産業展(RISCON TOKYO 2017)セミナーCW-5,東京ビッグサイト西1ホールサイバーステージB,(2017年10月13日)
599)新誠一,「モデルベース開発の適用事例と今後の動向」,全社セミナー: 「モデルベース開発と最新シミュレーション技術」,富士電機株式会社 東京工場 本館 講堂,(2017年11月14日)
600)新誠一,自動運転とビックデータ処理,目黒会北陸支部第二回総会,KKRホテル金沢,(2017年11月18日)
601)新誠一,制御システムセキュリティへの道程とこれから,第5回SICE制御部門マルチシンポジウム基調講演,東京都市大学世田谷キャンパス,(2018年3月9日)
602)新誠一,自動車産業と航空の蜜月 -電動化と自動化,そして安全安心 -,板橋区産業振興公社航空産業参入支援事業板橋セミナー,ハイラフプザいたばし2階Aホール,(2018年3月13日)
603)新誠一,制御システムセキュリティ,東北電力危機管理講演会,東北電力本店講堂,(2018年5月22日)
604)新誠一,CSSCの歩み,CSSC活動状況報告会,多賀城市文化センター 2F小ホール,(2018年5月31日)
605)新誠一,安全・安心な社会実現に向けて,日立セキュリティセミナー基調講演1,虎ノ門ヒルズフォーラム,(2018年6月12日)
606)新誠一,制御システムの背景・歴史,産業サイバーセキュリティセンターCoE講義,IPA8階,(2018年7月4日)
607)新誠一,分野ごとの特徴,産業サイバーセキュリティセンターCoE講義,IPA8階,(2018年7月5日)
608)新誠一,大学概要,電気通信大学オープンキャンパス大学説明会,電気通信大学講堂,(2018年7月15日)
609)新誠一,EV化とAI化と次世代自動車,電気通信大学東5号館241講堂,STF講演会,(2018年9月6日)
610) 新誠一,EV化とAI化と次世代自動車,計測制御と自動車,未来の車,日産技術講座制御理論と自動車への適用Advanced,エスポワール東成瀬,(2018年10月2日)
611)新誠一,ユビキタスから超スマート,横環シンポジウム基調講演,電気通信大学B棟201講堂,(2018年10月6日)
612)Seiichi Shin, “UEC Strategy, “D, C and I” to a Super Smart Society”, IUUWS 2018, Seminar Room, Echeverry Hall, UCB (14th Nov. 2018)
613)新誠一,大学概要,電気通信大学オープンキャンパス大学説明会,電気通信大学B202教室,(2018年11月25日)
614)新誠一,制御システムの背景・歴史,警察庁向け大規模産業型制御システム訓練委託教養演習,制御システムセキュリティセンター多賀城本部システム評価室,(2018年12月4日)
615)新誠一,自動運転の流れと未来,陳傑先生との研究交流会,電気通信大学本館5階会議室1,(2018年12月6日)
616)新誠一,AIで変わる工作機械と工具,2019年度MTA総会基調講演,軽井沢プリンスホテル鳳凰の間,(2019年5月28日)
617)新誠一,制御システムセキュリティの動向,CSSC2019年度活動状況報告会,多賀城市文化センター小ホール,(2019年6月28日)
618)新誠一,制御システムの背景・歴史,産業サイバーセキュリティセンターCoE講義,IPA8階,(2019年7月3日)
619)新誠一,分野ごとの特徴,産業サイバーセキュリティセンターCoE講義,IPA8階,(2019年7月4日)
620)新誠一,大学概要,電気通信大学オープンキャンパス大学説明会,電気通信大学講堂,(2019年7月15日)
621)新誠一,大学概要,電気通信大学UEC School,電気通信大学B201教室,(2019年8月20日)
622) 新誠一,工具とAI化,IoT化,計測制御と自動車,未来の車,日産技術講座制御理論と自動車への適用Advanced,エスポワール東成瀬,(2019年10月10日)
623)新誠一,CSSCの歩み,日本ロボット工業会ロボット技術検討部会,機械振興会館6階65会議室,(2019年10月17日)
624)新誠一,AIで変わる工作機械と工具,技術懇談会,Solize Engineering 青山オフィス,(2019年10月25日)
625)新誠一,計測で始まり,制御で締める,Society 5.0,第50回計装制御技術会議基調講演,品川プロントビルB1会議室,(2019年10月29日)
626)新誠一,大学概要,電気通信大学オープンキャンパス大学説明会,電気通信大学B202室,(2019年11月24日)
627)新誠一,設計と生産をつなぐMBD,技術懇談会,Solize Engineering 青山オフィス,(2019年11月29日)
628)新 誠一,電気通信大学のAI・デジタル人材の育成,産学連携シンポジウム,電気通信大学B-201教室,(2019年12月19日)
629)新誠一,ソフトウェアの数理解析,技術懇談会,Solize Engineering 青山オフィス,(2019年12月25日)
630)新誠一,並列処理,技術懇談会,Solize Engineering 青山オフィス,(2020年1月29日)
631)新誠一,AI,IoT化と下水道,技術サロン,日本下水道新技術機構8階会議室,(2020年2月13日)
632)新誠一,制御システムセキュリティ,技術懇談会,Solize Engineering 青山オフィス,(2020年2月26日)
633)新誠一,制御システムの背景・歴史,産業サイバーセキュリティセンターCoE講義,IPA8階,(2020年7月3日)
634)新誠一,分野ごとの特徴,産業サイバーセキュリティセンターCoE講義,IPA8階,(2020年7月6日)
635)新誠一,センシングからシステムまでの産学連携,SICE第1回チュートリアルセミナー「センシングからシステム化まで最前線技術のフルコース」,zoom,(2020年7月17日)
636)Seiichi Shin, Society 5.0, Collaboration between Human being and Macines, Plenary Lectute, Annual Conference of Society of Control and Instrumentation Engineers, Video Conference 23-26 Sept. 2020
637)新 誠一,Society 5.0 人と機械の協調,ARLセミナー,キヤノンメディカルシステムズ(株)25C01/02 (2020年10月12日)
638)新 誠一,最終講義,電気通信大学西5号館205室zoom配信 (2021年3月23日)
639)新誠一,制御システムの背景・歴史,産業サイバーセキュリティセンターCoE講義,IPA8階,(2021年7月5日)
640)新誠一,分野ごとの特徴,産業サイバーセキュリティセンターCoE講義,IPA8階,(2021年7月7日)
641)新誠一,基調講演「様相が変わった重要インフラおよび工場のサイバーセキュリティ
~制御システムセキュリティセンター前理事長が見た最前線~」Secure OT Summit 2021, オンライン開催,(2021年9月16日)
642)新誠一,基調講演「「水道情報活用システム 」が目指すところ」,令和3年度水道工学研修
セミナー「水道事業におけるDX の推進と I CT 活用 -現状 と今後の方向性 」,国立保健医療科学院zoom講演,(2021年9月24日)
643)新 誠一,研豪-産学官連携道場-,R&D Forum講演,キヤノンメディカルシステム(株)12A10,(2021年10月18日)
645)新 誠一,水道事業におけるDX,水団連・Web講演会,(2021年11月4日)
646)新 誠一,DX時代を先導し支える人材,日本プロジェクトマネジメント協会産学官連携PMセミナー,船堀タワーホール小ホール,(2021年11月12日)
647)新 誠一,水道のDX化-水道標準プラットフォームを中心として―,浄水技術研究会zoom講演会,(2021年11月12日)
648)新 誠一,工場のサイバーセキュリティ,日清製粉グループ本社,(2021年12月10日)
649) 新 誠一,水道情報の活用,第33回 水道技術セミナー,関内新井ホール 多目的ホール,(2022年1月14日)
650)新 誠一,工場のサイバーセキュリティ,日本能率協会もの造り総合大会D-3「転換点を越えた工場へのサイバー攻撃とそのセキュリティ対策」,東京コンファレンスセンター品川(2022年2月17日)
651)新誠一,保安管理とサイバーセキュリティ対策,高圧保安協会主催「第22回事故の教訓と保安管理技術セミナー」,高圧保安協会会議室,(2022年9月29日)
652)新 誠一,リスク管理とサイバーセキュリティ,テロ対策特殊装備展(SEECAT)特別講演,東京国際展示場西ホール,(2022年10月5日)
652)新誠一,EVの動向,ARL月例報告会,(2022年10月12日)
653)新誠一,水道事業のDX,公益社団法人日本水道協会大阪府支部管理者研修会講演,シティプラザ大阪燦の間,(2023年1月17日)
654)新誠一,DX とそれを支える人財,日本能率協会産業安全対策シンポジウムS2,Zoom,(2023年2月7日)
655)新誠一,Wavelet解析の産業応用,ARL月例報告会,(2023年6月7日)
656)新誠一,CASE時代の自動車セキュリティ,Monoistオンラインライブ配信セミナー
自動車セキュリティセミナー ~攻撃の手口から学ぶ、自動車セキュリティの重要性と対策~, (2023年11月16日)
657)新誠一,水道事業のDX,水道情報活用システム研究会ベンダーWG,JECC会議室,(2025年1月17日)
658)新 誠一,OT視点からのITへのお願い,Itmedia Enterprize主催Webiner「IT部門が知るべき製造現場のOTセキュリティ」,ITmedia本社,(2024年9月18日)
659)新 誠一,OTの知能化とセキュリティ対策,SBクリエィティブ講演会「製造DX時代のOTセキュリティ」,赤坂インターナショナルエア会議室,(2024年9月24日)
660)新誠一,設計と生産をつなぐMBD,ARL月例報告会,(2024年10月9日)
661)新誠一,MBD過去,未来,アイシンMBD大会基調講演,R&D Forumホール,(2025年1月14日)