新誠一教授は2020年3月31日をもって退職されました.本HPの更新は澤田研究室が行っています.
1)北森俊行,新誠一(編集),適応制御,コンピュートロール,no. 32,コロナ社 (1990)
2)新,他,最適な制御系設計法と各種制御方式の基礎・理論・応用の実際,アイ・エヌ・ジー (1993)
3)新,他,計測用語,JIS解説シリーズ,(社)日本規格協会 (1993)
4)S. Shin and T. Kitamori, A study on a variable adaptive law, Robust Control (S. Hosoe ed.), Springer-Verlag 1992
5)新,他,計測制御事典,計測自動制御学会編,丸善(1995)
6)新,池田,湯浅,藤田,自律分散システム,朝倉書店(1995)
7)新,ハロー!PHS −マンガとイラストで語るマルチメディア革命,オーム社(1995)
8)新,制御理論の基礎,昭晃堂(1996)
9)新,他,ソフトコンピューティング用語集,朝倉書店(1996)
10)新,たまごっち学術孝 ―イラストで語る商品創発,オーム社(1997)
11)新,無責任体制の終焉 ―さらば文系,さらば理系−,名著出版(1997)
12)新他,FA計測制御ガイドブック,(社)日本電気計測器工業会編,1997
13)木村,美多,新,葛谷,制御系設計理論とCADツール,コロナ社,1998
14)M. Fukuda and S. Shin, Model Reference Learning Control with a Wavelet Network, Iterative Learning Control (Z. Bien and J.-X. Xu ed.), Kluwer Academic Publishers, pp. 211-226, 1998
15)新,田原,福田,他,ヘルスモニタリング(山本鎮男編),共立出版,1999
16)新他,ゲーム−駆け引きの世界−,東京大学出版会 (1999)
17)新他,知の創発(伊藤宏司編著),NTT出版,2000
18)新他,「難しい問題を解きほぐす複雑工学」,工学は何をめざすのか(中島尚正編),東京大学出版会,2000
19)新,やおよろずプロジェクトの認証技術,ITセキュリティソリューション体系,下巻,フジテクノシステム,pp. 284-288 (2004)
20)新,人と共存するコンピュータ・ロボット学(佐藤知正編),オーム社,pp. 177-180, 202-208 (2004)
21)新,応用数学ハンドブック(藤原,平尾,久田,広瀬編),第8章制御理論,pp. 232-244,丸善 (2005)
22)Paul Addison,図説ウェーブレット変換ハンドブック(新・中野監訳),朝倉書店,(2005)
23)新・中野・田原監修,ウェーブレット解析の産業応用,朝倉書店,(2005)
24)新「自動車部品製造と制御技術」,最新クルマづくりナビゲーションBOOK,Part II,ニュースダイジェスト社,pp. 52-53, 2005
25) M. Suido, S. Shin, and T. Tabaru, Sound Measuring of Motorcycle Engine with Wavelet Analysis, Advanced Robust and Adaptive Control Theory and Application (D. Cheng, Y. Sun, T. Shen, and H. Ohmori Ed.), Tsinghua University Press 2005, pp. 319-331
26)新,図解カーエレクトロニクス最前線,工業調査会,(2006)
27)新他,第6.1節「自律分散システム」,機械工学便覧デザイン編β6「制御システム」,丸善,pp. β6-156/β6-157 (2006)
28)新「島と海-設計,生産とWeb 2.0」,生産現場のソフトウェア,ニュースダイジェスト社,pp. 37-41 2006
29)新,ロボット化する自動車,図解最先端半導体パッケージ技術のすべて(半導体新技術研究会編,村上元監修),296-299,工業調査会,2007
30)新,カーエレクトロニクスの現状と動向,2008自動車用半導体・センサ技術大全,第1篇カーエレクトロニクス総論第1章,pp. 18-21 (2008)
31)新,第2章(M2Mの具体事例)第5節(M2Mの新しい流れ),第3章(M2Mの技術要件)第1節(総論),M2M(M2Mコンソーシアム編),日刊工業新聞社,pp. 106-114, pp. 116-124, (2008)
32)新,生産と設計をつなぐMBD,カーエレクトロニクス・テクノロジー(新誠一監修),工業調査会,pp. 12-22 (2009)
33)新,電子制御の専門家が語る「バグは必ずある」,不具合連鎖-プリウスリコールからの警鐘,日経BP社,p. 136-142 (2010)
34)新,新誠一教授の「言いたい放題」,日経BPの電子書籍,http://ec.nikkeibp.co.jp/digital/3G/sp1/category02/index.html, (2010年7月31日)
35)日刊工業出版プロダクション編,環境ソリューション2011年版,「巻頭鼎談 エコスマート復興」(新,戸村,中里),pp.2-11,東日本震災で変わる環境ソリューション,pp. 12-17,(2011年10月14日)
36)日刊工業出版プロダクション編,ITソリューション2012年版,「巻頭鼎談 場所に縛られないICT環境づくり」(新,戸村,西本),pp.2-17,21世紀のICTソリューション,pp. 28-33,(2012年4月13日)
37)「日本のものづくりの未来」編集委員会編,日本のものづくりの未来,エピローグ「日本のものづくりの未来」,日本能率協会,pp. 213-220 (2012年6月20日)
38)日刊工業出版プロダクション編,環境ソリューション2012年版,「巻頭鼎談 これからのスマートソリューション」(新,戸村,竹中),pp.2-19,スマート技術による環境ソリューション,pp. 24-29,(2012年10月22日)
39)日刊工業出版プロダクション編,ITソリューション2013年版,「緊急鼎談 ITに安易に「信頼」を求めすぎではないか?」(新,橋向,戸村),pp.10-25,ITは日本を救えるか? ―我がIT人生と自省―,pp. 26-32,(2013年4月15日)
40)日刊工業出版プロダクション編,環境ソリューション2013年版,「緊急鼎談 転換期を迎えた日本~「環境」「エネルギー」の課題と行方~」(新,戸村,中田),pp.2-13,分かりやすい環境ソリューション分かりにくい環境ソリューション,pp. 14-20,(2013年10月15日)
41)新誠一,IT人材白書2014,第2部第2章1節4「セーフティとセキュリティを巧みに扱う技術者とその育成」,IPA,pp.79-81 (2014)
42)新誠一,第2章制御システムセキュリティ,仮想戦争の終わり(土屋大洋監修),角川書店, 2014
43)新誠一,第1章IoTと制御システムセキュリティの概要,IoT時代のサイバーセキュリティ,NTS,2018.