新誠一教授は2020年3月31日をもって退職されました.本HPの更新は澤田研究室が行っています.
1)新誠一:適応制御, 数理科学, 22-9, 41/46 (1984)
2)新誠一:ロバスト制御 ―鍛え直された制御理論―,省力と自動化,18-5, 77/79 (1987)
3)新誠一:PID制御 ―変化しつつある実用制御方式―,省力と自動化,18-9,69/71 (1987)
4)新誠一:最適制御 ―現代制御の牽引者―,省力と自動化,18-12,69/71 (1987)
5)新誠一:学習制御 ―新しい時代の息吹―,省力と自動化,19-1,69/71 (1988)
6)新誠一:ファジイ制御 ―魔法の秘薬の発見―,省力と自動化,19-3,69/71 (1988)
7)新誠一:バイラテラル制御,省力と自動化,19-8,75/77 (1988)
8)新誠一:プロセス制御 ―復権の時代―,省力と自動化,19-11, 78/80 (1988)
9)新誠一:ニューロコントローラ,省力と自動化,19-12, 74/76 (1988)
10)新誠一,杉山久美子:まんが制御工学 I,II,III,IV,省力と自動化,19-5, 93/96, 19-6, 93/96, 19-7, 101/104, 19-8, 76-79 (1988)
11)新誠一:コンプライアンス制御,省力と自動化,20-2, 79/81 (1989)
12)新誠一:インテリジェント・コントロール,省力と自動化,20-3, 79/81 (1989)
13)新誠一:デッドビート制御,省力と自動化,20-8, 82/84 (1989)
14)新誠一:フィードバック制御,省力と自動化,20-10,82/84 (1989)
15)新誠一:現代制御理論,省力と自動化,20-11, 81/83 (1989)
16)新誠一:計測・制御システムのインテリジェント化,省力と自動化,21-5, 123/126 (1990)
17)新誠一:適応制御,省力と自動化,21-12, 96/98 (1990)
18)新誠一:適応制御の基礎理論、計測と制御、29-8, 695/700 (1990)
19)新誠一:ハイブリッド適応制御,コンピュートロール,no. 32, (北森俊行,新誠一(編):適応制御,コロナ社),(1990)
20)新誠一:ニューラルネットワークと適応制御、電気学会雑誌、110-8, 676/677 (1990)
21)新誠一:自律分散システムと適応システム,自律分散,1-2, 40/44 (1990)
22)新誠一:リモートコントロール,省力と自動化,22-2, 98/100 (1991)
23)新誠一:制御ショーケース、油空圧技術、30-7, 21/25 -(1991)
24)新誠一:H∞制御、省力と自動化、22-12, 82/84 (1991)
25)新誠一:可変構造系、省力と自動化、23-3, 81/83 (1992)
26)新誠一:ニューロ、ファジイは露払い、電子制御の花開く、エレクトロニクス、37-4, 50/53 (1992)
27)新誠一:デジタル制御、省力と自動化、23-7, 93/95 (1992)
28)新誠一:PLL、省力と自動化、23-8, 73/75 (1992)
29)新誠一:PWM制御、省力と自動化、24-1, 93/95 (1993)
30)新誠一:モーションコントロール、省力と自動化、24-4, 91/93 (1993)
31)新誠一:むだ時間検出へのアプローチ,エレクトロニクス,38-5, 35/37 (1993)
32)新誠一:適応制御とその周辺、計測と制御、32-12, 975/980 (1993)
33)新誠一:自律分散適応制御、文部省科学研究費補助金(重点領域研究)研究成果報告書、211-218 (1994)
34)新誠一:制御におけるAI、ファジイ、ニューロ技術とその将来、システム/制御/情報、38-2, 95/102 (1994)
35)新誠一:今後の計測技術・計測産業の再活性化の条件とは?,エレクトロニクス,39-8, 65/67 (1994)
36)新誠一:適応制御と産業応用,電気学会論文誌D,vol. 114-D, no. 10, pp. 939-942 (1994)
37)新誠一:最近の制御・センサーの動向,紙パ技協誌,vol. 49, no. 2, pp. 239-249 (1995)
38)新誠一:多変数制御,省力と自動化,26-3,pp. 73-75 (1995)
39)北森,新,瀬部:制御技術用語21,自動化技術,vol. 27, no. 4, pp. 36-48 (1995)
40)新誠一:仮想制御,省力と自動化,26-7,pp. 77-79 (1995)
41)新誠一:AI,ファジィ,ニューロ技術の現状と将来,M&E,vol. 23, no. 4, pp.180-190 (1996)
42)北森,新,瀬部:はやわかり先端技術用語「制御技術」,自動化技術,vol. 28, no. 4, pp. 33-41 (1996)
43)新誠一:適応制御と神経回路網,計測と制御,vol. 35, no. 6, pp. 437-441 (1996)
44)新誠一:これからが面白いPHSとISDN,エレクトロニクス,41-8, 62/64 (1996)
45)新誠一:情報化と計装エンジニア,計測と制御,35-11, pp.887-889 (1996)
46)新誠一:未来工場,オートメーション,42-1, pp.10-15 (1997)
47)新誠一:ウェーブレット解析と周辺技術,計測技術,vol. 25, no. 4, pp. 52-57 (1997)
48)新誠一:自律分散システム,計測技術,vol. 25, no. 4, pp. 58-63 (1997)
49)新誠一:制御技術におけるオープン化の勘どころ,日経メカニカル,no. 501, pp. 96-104 (1997/3/3)
50)新誠一:PDAがエンジニアの仕事を変える!,Plant Engineer, vol. 29, no. 6, pp. 6-9 (1997)
51)新誠一:Wavelet解析の計測応用,シミュレーション,16-4, pp.255-260 (1997)
52)新誠一:オープンネットワークと制御システムへの影響,オートメーション,43-1, pp. 2-8 (1998)
53)新誠一:情報化と計装,流転の時,紙パ技協誌,vol. 52, no. 3, pp. 303-314 (1998)
54)新誠一:環境計測・計装に望む,オートメーション,vol. 43, no. 4, pp. 10-15 (1998)
55)新誠一:スペシャリストとジェネラリスト,計測技術,vol. 26, no. 5, pp. 71-73 (1998)
56)新誠一:産業用ソフトウェア戦国時代,エレクトロニクス,vol. 43, no. 5, pp. 66-67 (1998)
57)新誠一:中小規模計装考,オートメーション,vol. 43, no. 6, pp. 2-7 (1998)
58)新誠一:放送型FA制御ネットワーク,月刊バーコード,vol. 11, no. 7, pp. 6-11 (1998)
59)新誠一:21世紀のFAシステム,月刊バーコード,vol. 11, no. 11, pp. 12-16 (1998)
60)新誠一:DCSの次に来るべきもの,オートメーション,vol. 43, no. 10, pp. 24-29 (1998)
61)新誠一:制御のオープン化とパソコン化,日経ボード情報,pp. 73-75 (1998年9月号)
62)新誠一:工業用ネットワークについて今考えること,オートメーション,vol. 43, no. 11, pp. 10-13 (1998)
63)新誠一:間違いだったかPHS,エレクトロニクス,vol. 43, no. 11, pp. 2-3 (1998)
64)新誠一:FAイントラネットの現状と動向,電気学会産業応用部門誌,vol. 118-D, no. 11, pp. 1241-1245 (1998)
65)新誠一:制御理論概論,実用産業情報,no. 15, pp. 1-2 (1998)
66)新誠一:オートチューニング技術とACドライブ,実用産業情報,no. 15, pp. 3-6 (1998)
67)新誠一:環境問題とバルブ,バルブ技報,vol. 13, no. 2, pp. 7-12 (1998)
68)新誠一,コンピュータ2000年問題だけではない,オートメーション,vol. 44, no. 1, pp. 10-16 (1998)
69)新誠一:FAオープン化と日本,システム/制御/情報,vol. 43, no. 1, pp. 2-7 (1999)
70)新誠一:ヒューマンインターフェイス講座「1.人間中心主義」,情報端末,vol. 1, no. 1, PP. 124-125 (1999)
71)新誠一:ヒューマンインターフェイス講座「2.モバイル」,情報端末,vol. 1, no. 2, PP. 92-94 (1999)
72)新誠一:オープンネットワークと制御システムへの影響について,IPC会報INSTREAM,pp. 5-12 (1999)
73)新誠一:ヒューマンインターフェイス講座「3.マルチモーダル」,情報端末,vol. 1, no. 3, PP. 92-93 (1999)
74)北森俊行,新誠一:計装の機能,システム構造とこれからの可能性,計装,vol. 42, no. 5, pp.16-20 (1999)
75)新誠一:ヒューマンインターフェイス講座「4.データストレッジ」,情報端末,vol. 1, no. 4, PP. 57-59 (1999)
76)新誠一:ヒューマンインターフェイス講座「5.ネットワーク」,情報端末,vol. 1, no. 5, PP. 61-63 (1999)
77)新誠一:技術と工学,実用産業情報,no. 17, pp. 5-8 (1999)
78)新誠一:制御理論概論,実用産業情報,no. 17, pp. 147-148 (1999)
79)新誠一:JOP最新動向とWindowsテクノロジー,オートメーション,vol. 44, no. 8, pp. 20-25 (1999)
80)新誠一:有限時間整定制御と制御理論,計測と制御,vol. 38, no. 9, pp. 537-540 (1999)
81)新誠一:より身近になったモバイル時代の現状と展望「情報・物理WEB」,WEB Journal,No. 26, pp. 2-7 (1999)
82)新誠一:集中から分散,ソフトウェアとDCS,実用産業情報,no. 19, pp. 321-325 (1999)
83)新誠一:日常生活を大きく変える情報化が進む家電製品の実現に寄与するWEB,WEB Journal,1999年度版増刊号 pp. 14-19 (1999)
84)新誠一:モーションコントロールと制御理論,電気学会産業応用部門誌,vol. 120-D, no. 1, pp. 3-4 (2000)
85)新誠一:不完全さに根ざしたエンジニアリング,エレクトロニクス,vol. 45, no. 2, pp. 74-75 (2000)
86)新誠一:ADS-netと国際標準化活動,計測と制御,vol. 39, no. 3, pp. 209-215 (2000)
87)新誠一:純粋情報化批判「情報化はプラント計装に何をもたらすのか,計装,vol. 43, no. 6, pp.16-20 (2000)
88)新誠一:パソコン計装とゲーム機計装,実用産業情報,no. 22, pp. 5-9 (2000),'00増刊号, pp. 164-168 (2000)
89)新誠一,高密度記憶と遺伝子情報,エレクトロニクス,vol. 45, no. 6, pp. 12-13 (2000)
90)新誠一,技術と芸術,エレクトロニクス,vol. 45, no. 8, pp. 2-3 (2000)
91)新誠一:「思考シミュレーション」~真のDCS(分散計装)とは何か,計装,vol. 43, no. 11, pp.18-21 (2000)
92)新誠一:IT革新でさらに多様化する携帯電話が目ざす方向性と経済・社会に与えるインパクト,WEB Journal,No. 33, pp. 2-7 (2000)
93)川邊武俊,西羅光,新誠一:周期ゲイン型σ修正法を用いた適応観測器による路面の判別,計測と制御,vol. 39, no. 10, pp. 631-634 (2000)
94)新誠一,Give and Take,エレクトロニクス,vol. 45, no. 11, pp. 12-13 (2000)
95)新誠一:wavelet解析と階層的知識表現,計測と制御,vol. 39, no. 11, pp. 679-682 (2000)
96)新誠一:維持管理とインターネット利用,実用産業情報,'00増刊号, pp. 4-10 (2000)
97)新誠一:21世紀産業の展望と技術,「巻頭特集」電子計測器&システムガイドブック2001(日本電子機械工業会編),電波新聞社,pp. 29-60 (2000)
98)新誠一:エレクトロニクス新世紀,エレクトロニクス,vol. 48, no. 4, pp.17-40 (2001)
99)新誠一:技術者倫理,エレクトロニクス,vol. 46, no. 5, pp.4-5 (2001)
100)新誠一:IPv6,エレクトロニクス,vol. 46, no. 8, pp.4-5 (2001)
101)新誠一:情報家電とヒューマンインターフェイス,エレクトロニクス,vol. 48, no. 8, pp.73-78 (2001)
102)新誠一・中里卓治:公共プラントとパソコン応用-その光と影-,電気学会論文誌電気学会産業応用部門誌,vol. 121-D, no. 10, pp. 1011-1018 (2001)
103)新誠一:製造業におけるIT化の道標,オートメーション,vol. 46, no. 11, pp. 89-94 (2001)
104)新誠一:インターネット応用計測制御システム,水道協会雑誌,vol. 20, no. 10, pp. 2-8 (2001)
105)新誠一:日本,エレクトロニクス,vol. 46, no. 11, pp.4-5 (2001)
106)新誠一:省人化から活人化へ,日経デジタルエンジニアリング,no. 45, pp. 94-95 (2001)
107)新誠一:フィールド情報化がTCOにもたらすもの,計装,vol. 45, no. 4, pp. 46-49 (2002)
108)新誠一:次世代表示媒体への期待と可能性,WEB Journal,No. 44, pp. 34-37 (2002)
109)新誠一:生産情報化時代にみるOPCの意義とイノベーション,計装臨時増刊号,vol. 45, no. 8, pp. 4-7 (2002年)
110)新誠一:製造技術と情報技術(Fusion of manufacturing and information technologies),応用科学会誌,vol. 16, no. 1, pp. 4-8 (2002)
111)新誠一:研究技術開発と起業―発想の秘密―,応用科学会誌,vol. 16, no. 1, pp. 46-47 (2002)
112)新誠一:ユビキタス計装,計測技術,vol. 30, no. 8, pp. 1-3 (2002)
113)新誠一:ハンディ型HMIがモノ作りを変える~ユビキタス計装と”e-工場”,計装,vol. 45, no. 13, pp. 60-63 (2002)
114)新誠一:製造技術と情報技術,実用産業情報,no. 28, pp. 113-116 (2002)
115)新誠一:wavelet変換と情報技術,実用産業情報,no. 28, pp. 117-121 (2002)
116)新誠一:なぜユビキタスか-その必要性と展望,オートメーション,vol. 48, no. 1, pp. 18-20 (2003)
117)梶浦俊彦,新誠一:生産システムのモデリングと制御,計測と制御,vol. 42, no. 2, pp. 140-145 (2003)
118)新誠一:製造業XMLとは何か~情報統合化への活用メリットを交えて,計装,vol. 46, no. 9, pp. 71-73 (2003)
119) 新誠一:ユビキタス計装再考,計測技術,vol. 31, no. 8, pp. 18-22 (2003)
120) 新誠一:オールIP化の世界,電気協会報,no. 944, pp. 28-31 (2003)
121) 新誠一:製造業におけるXMLの意義と製造業XML推進協議会,JEMIMA INFORM,vol. 40, no. 3, pp. 15-16 (2003)
122)新誠一:XMLが製造ビジネスを変える!,Plant Engineer,vol. 35, no. 9, pp. 14-18 (2003)
123)新誠一:生産現場におけるモデリングと予測制御,VECソリューションレポート,ver. 1, pp. 47-53 (2003)
124)新誠一:製造業XMLの動向,ロボット,no. 155, pp. 5-8 (2003)
125)新誠一:人と機械,実用産業情報,第31号,pp. 1-6 (2003)
126)新誠一:XMLはPA/FAの統合化・分散化にどう寄与するか,計装,vol. 47, no. 1, pp. 20-23 (2003)
127)新誠一:自動化と守,破,離-情報家電システムの可視化,モデル化,最適化-,計装,vol. 47, no. 3, pp. 58-61 (2004)
128)新誠一:これからの工場資産管理向上に向けての予知・予防保全技術の役割と進化,計装,vol. 47, no. 11, pp. 28-31 (2004)
129)新誠一:最近の制御技術とソフトウェア,Plant Engineer, vol. 36, no. 11, pp. 13-17 (2004)
130)新誠一:制御理論の変遷と自動車への適用拡大,Engine Technology, vol. 6, no. 6, pp. 104-108 (2004)
131)新誠一:信頼性の新たな動き-保障から補償へ-,日本信頼性学会誌,vol. 26, no. 8, pp. 898-905 (2004)
132)新誠一:ユビキタス計装の発展方向~人,物,機械のネットワーキングと”八百万神計装”へ,計装,vol. 48, no. 2, pp. 56-59 (2005)
133)新誠一:ユビキタス計装とワイヤレス通信,計装,vol. 48, no. 4, pp. 51-53 (2005)
134)新誠一:遠隔監視技術の現状と今後の展望,環境システム計測制御学会誌,vol. 9, no, 4, pp. 15-19 (2005)
135)新誠一:産業用ネットワーク技術の動向,計測と制御,vol. 44, no. 6, pp. 353-357 (2005)
136)新誠一:RFIDから始まるスォーム生産システム,計装,vol. 48, no. 8, pp. 38-41 (2005)
137)新誠一:ソフトウェアの標準化活動とシステム理論,システム/制御/情報,vol. 49, no. 7, pp. 254-259 (2005)
138)新誠一:フィールド・バスと情報・制御LANを含むフィールドネットワークの現在/過去/未来,Interface2005年11月号別冊「フィールド・バスの現状と活用のための標準化技術」,pp. 2-5 (2005年11月1日)
139)新誠一:カーエレクトロニクスの現状と動向,2006自動車半導体・センサ技術大全,Electronic Journal別冊,P. 28-31 (2006)
140)新誠一:ネットワークがもたらすセンシングの新しい価値,計測技術,vol. 34, no. 8, pp. 1-4 (2006)
141)新誠一:設備IT化とユビキタス計装~その融合がもたらすもの,計装,vol. 49, no. 10, pp. 17-20 (2006)
142)新誠一:巻頭言「MOF2006」「生産と設備のソリューション展2006」-その役割と製造業革新の潮流,計装,vol. 49, no. 12, pp. 9-11 (2006)
143)新誠一,渡部裕二:MESXプロジェクトの概観と実証試験の評価,計装,vol. 49, no. 12, pp. 49-51 (2006)
144)中野和司,田原鉄也,新誠一:ウェーブレットによるむだ時間系の同定とプロセス制御応用,計測と制御,vol. 45, no. 12, pp. 1062-1067 (2006)
145)新誠一:エンジニアと資格,計測と制御,vol. 46, no. 5, pp. 338-342 (2007)
146)新誠一:ロボット化する自動車,JEITA Review, vol. 8, no.5, pp. 2-7 (2007)
147)新誠一:高度制御・最適化技術の最近の傾向とさらなる進展方向,計装,vol. 50, no. 6, pp. 44-47 (2007)
148)新誠一:展示開発ニューテクノロジーの胎動と期待,計装,vol. 50, no. 11, pp. 2-5 (2007)
149)新誠一,村上正志:問題解決のための情報共有を実現したポータル集団,計装,vol. 50, no. 11, pp. 147-149 (2007)
150)新誠一:身近な省エネ技術~未来の日本~,OHM,vol. 94, no. 11, pp. 69-71 (2007)
151)新誠一:標準化技術の連携におけるOPCの役割とシステムイノベーション,計装,vol. 51, no. 4, pp. 17-19 (2008)
152)新誠一:未来の車とディスプレイ,月刊ディスプレイ,vol. 14, no. 4, pp. 20-24 (2008)
153)新誠一:IT産業・先進産業における技術伝承,計測と制御,vol. 47, no. 4, pp. 270-275 (2008)
154)新誠一:ものづくりと制御とコントローラ,IPG,vol. 23, no. 6, p.28 (2008)
155)新誠一:計測制御と自動車,M&E,vol. 35, no.6, pp. 186-188 (2008)
156)新誠一:MOF2008製造情報連携,IPG,vol. 23, no. 8, p.9 (2008)
157)新誠一:3回目を迎えたMOF~その意義と新たなフェイズへの挑戦,計装,vol. 51, no. 9, pp. 17-20 (2008)
158)新誠一:センシングとテスティング,IPG,vol. 23, no. 9, p.18 (2008)
159)新誠一,村上正志:MOF2008実録記,IPG,vol. 23, no. 11, p.14 (2008)
160)新誠一:計測制御のための無線通信技術の現状と展望,計測と制御,vol. 48, no. 7, pp. 537-541 (2009)
161)新誠一:検査の時代の始まり,検査技術,vol. 14, no. 10, p.44-45 (2009)
162)新誠一,中野和司:ウェーブレット解析の産業応用のあゆみと展望,電気学会会誌,vol. 129, no. 10, pp. 664-667 (2009)
163)新誠一,数式処理とモデリング,Cybernet News, no. 130, pp. 6-8 (Winter 2009)
164)新誠一:巻頭言「工場情報連携に向けたアーキテクチュア」,計測と制御,vol. 49, no. 3, pp. 153-154 (2010)
165)新誠一:FA系からみた情報統合の考え方と導入メリット,計装,vol. 53, no. 7, pp. 9-12 (2010)
166)新誠一:モデルが実現するツール連携,計測と制御,vol. 49, no. 7, pp. 421-425 (2010)
167)新誠一:[MOF2010プレメッセージ]IT時代の製造業の復権ともの作り革新への提言,計装,vol. 53, no. 11, pp. 58-60 (2010)
168)新誠一:メカ設計における状態遷移表,ZIPC Watchers, vol. 14, pp. 6-7 (2010)
169)新誠一:設計と生産をつなぐMBD,機械の研究,vol. 63, no.8, pp. 629-634 (2011)
170)新誠一:PAからみたモデルベース開発,計装,vol. 54, no. 10, pp. 58-61 (2011)
171)新誠一:V-1 産業応用部門,計測自動制御学会50年誌,vol. 50, no. 8/9, pp. 764-766 (2011)
172)新誠一:制御システムのセキュリティ動向,ISA-Japan Section NEWSLETTER, vol. 16, no. 39, pp. 2-4 (2012)
173)新誠一,連載「今,しのびよる危機,その1総論」,季刊水団連,no. 115, pp. 33-35 (春季号,2013年)
174)新誠一,連載「今,しのびよる危機,その2暗号化」,季刊水団連,no. 116, pp. 30-32 (夏季号,2013年)
175)新誠一,連載「今,しのびよる危機,その3認証」,季刊水団連,no. 117, pp. 22-24 (秋季号,2013年)
176)新誠一,連載「今,しのびよる危機,その4監視」,季刊水団連,no. 118, pp. 38-39 (新年季号,2014年)
177)新誠一,特別寄稿「変革と脱皮」―仕組みと実践―,アイシン技法,vol. 18, pp. 5-8 (2014 年3月)
178)新誠一,社会インフラへのサイバー攻撃に対する課題と取り組み,情報処理,vol. 55, no. 7, pp.640-646 (2014)
179)新誠一,制御システムセキュリティの重要性と現状「第1回情報機器化する制御装置とセキュリティ対策」,日本原子力学会誌,vol. 56, no. 7, pp. 435-439 (2014)
180)新誠一:コントローラ,それはネットワーク機器,計測と制御,vol. 53, no. 10, pp. 885-887 (2014)
181)新誠一:スマートグリッドとセキュリティ,スマートグリッド,vol. 56, no. 10, pp. 21-27 (2015)
182)新誠一,総論:自動車の電気通信化の現状と将来展望,電気評論,vol. 100, no. 12, pp. 7-11 (2015)
183)新誠一,Industry 4.0とプラント計装-その着眼点とは何か,計装,vol. 59, no. 1, pp. 9-12 (2015)
184)新誠一,社会インフラにおけるサイバーセキュリティ課題の全体像(総論として),安全工学,vol. 54, no. 6, pp. 407-411 (2015)
185)新誠一,超スマート社会におけるサイバーセキュリティ,計測と制御,vol. 55, no. 4, pp. 300-302 (2016)
186)新誠一,社会インフラシステムにおけるセキュリティ対策,標準化と品質管理,vol. 69, no. 7, pp. 2-6 (2016)
187)新誠一,IoTを生かすためのセキュリティー,日経ものづくり,no. 744,pp. 106-110 (2016)
188)新誠一,重要インフラのサイバーセキュリティ対策,エネルギー・資源,vol. 38, no. 2, pp. 17-20 (2017)
189)新誠一,産業応用,計測と制御,vol. 56, no. 4, pp. 298-301 (2017)
190)新誠一,ワイヤレス通信と未来の工場,計装,vol. 60, no. 9, pp. 11-13 (2017)
191)新誠一,センサによるエネルギー管理の実際と可能性,省エネルギー,vol. 69, no. 9, pp. 22-24 (2017)
192)新誠一,重要インフラにおけるIoTセキュリティ,機能材料,vol. 37, no. 9, pp. 48/53 (2017)
193)新誠一,iPERC:情報とエネルギーの連動,電気通信大学同窓会誌「調布ネットワーク」,vol. 29, no. 2, pp. 22-25 (2017年11月27日発刊)
194)新誠一,人の移動と文化―技術革新がもたらすもの―,運輸と経済,vol. 78, no. 6, pp.115-119 (2018)
195)新誠一,スマート工場と近未来計装,計装,vol. 61, no. 11, pp. 41-43 (2018)
196)新誠一,社会インフラシステムのIoT化とセキュリティ,電気学会誌,vol. 138, no. 11, pp. 754-757 (2018)
197)新誠一,IoT時代にリスクが高まるロボットへのサイバー攻撃,The Robot,vol. 64, no. 2, pp. 60-67 (2019)
198)新誠一,スマート保安で活躍する技術,計測制御,vol. 49, no. 8, pp. 5-9 (2021)
199)新誠一,産業制御システムセキュリティの動向,情報処理,vol. 64, no. 4, pp. e27-33 (2022)