新誠一教授は2020年3月31日をもって退職されました.本HPの更新は澤田研究室が行っています.
1)新誠一:部会だより「第5回適応制御シンポジウム」、計測と制御、p. 86 (1985)
2)新誠一:計測自動制御学会DSTシンポジウムから、筑波大学新聞、no. 114 (1988年12月16日)
3)新誠一:信号伝送速度と測定の精度のバランス(1)、Renta Station, 2-4, 8 (1989)
4)新誠一:信号伝送速度と測定の精度のバランス(2)、Renta Station, 2-5, 8 (1989)
5)新誠一:書評「ロバスト適応制御入門」、システム/制御/情報、34-7, 430 (1990)
6)新誠一:学術会合報告「ネットワークとシステムの数学理論国際会議(MTNS91)見聞記、応用数理、1-3, 62 (1991)
7)新誠一:基礎科目を担当して,筑波フォーラム,no. 34, pp. 123-126 (1992)
8) S. Shin: Book Review "Self-tuning systems control and signal processing by R. E. Wellstead and M. B. Zarrop," Automatica, 28-6, p. 1287 (1992)
9)菊池,新:対談「ウェーブレットは本物か?」,エレクトロニクス,38-5, 22/27 (1993)
10)藤井、新、新中、鈴木、花熊、山本、佐野:座談会「適応制御の実用化に向けて」、計測と制御、32-12, 1017/1027 (1993)
11)新誠一:非線形観測器によるVLSI回路の状態推定、東京大学工学部紀要, A-31, 50-51 (1993)
12)新誠一:制御系のインテリジェント化とその安全性に関する研究、平成3年度~5年度文部省科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書、p. 94 (1994)
13)新誠一:調査研究委員会レポート-産業におけるアドバンスド適応・学習システム協同研究委員会-,電気学会論文誌D,114-D-11, 1185 (1994)
14)新誠一:「特集バイオプロセスにおける制御」編集後記,計測と制御,vol. 34, no. 1, p. 74 (1995)
15)JIS自動制御用語-一般(JIS Z 8116-1994),原案作成協力
16)菅野,小林,新,木村:電子メール対談「ファジイ・AI・ニューロとシステム理論」,システム/制御/情報,vol. 39, no. 1, pp. 2-13 (1995)
17)新,他:新春座談会,FANUCニュース,no. 109, pp. 2-11 (1995)
18)新誠一:巻頭インタビュー「制御の電子化の流れの中でのAI,ファジィ,ニューロの必要性」,M & E,vol. 22, no. 3, pp. 48-49 (1995)
19)新誠一:さいすらん「信じることと疑うこと」,計測と制御,vol. 34, no. 7, p. 600 (1995)
20)新誠一:モーションコントロールの最新技術,電気学会技術報告第554号 (1995年3月号)
21)新誠一:特集「身近になった現代制御」編集協力,日経メカニカル,no. 461 (1995年8月21日号)
22)新誠一:てぃーたいむ「フーリエからウェーブレットへ」,計装,vol. 38, no. 10, p.8 (1995年10月号)
23)新誠一:時評「自己相似への誘い」,日立計測ジャーナル,vol. 7, no. 2, p.3 (1995年9月)
24)菊池,新:対談「ウェーブレットは本当にモノになるか?」,エレクトロニクス,40-11, 19/22 (1995)
25)新,他:新春座談会,FANUCニュース,no. 114, pp. 2-15 (1996)
26)新:計数工学科,この学科のこの教授に聞く,Yozemi Journal, vol. 441 (1996)
27)新,他:計装エンジニアの道,計測と制御,35-9, pp. 711-720 (1996)
28)新:コンピュータシステム特集に寄せて,富士時報,vol. 70, p. 2 (Feb. 1997)
29)新,他:座談会「計装エンジニアの展望」,計測と制御,36-5, pp. 362-374 (1997)
30)新:We Witness「過去からの決別,我々は追い詰められたのか?」,オートメーション,vol. 42, no. 8, pp. 2-3, 1997
31)新:人と自動化,第6回計装エンジニア公開討論会「あなたが主役,計装屋」パネル講演,東京大学山上会館国際会議場(1997年9月30日)
32)新,「計装エンジニア,自らを語る」セッションチェアマン,'97計装制御技術会議,日本能率協会,建築会館(1997年12月3日)
33)新誠一:書評「ローレンツ,カオスのエッセイ」,計測と制御,37-5, p. 379 (1998)
34)新誠一,「僕は何だか分からない」集英社ビジネスジャンプ,vol. 14, no.10, pp.284-286 (1998)取材協力
35)新誠一,毎日新聞1998年6月17日朝刊,カード決済一時停止事件に付いてコメント
36)新誠一,文化放送梶原しげるの本気「もっと知りたいニュースの裏側」コメント,1998年6月17日
37)新誠一:携帯情報端末がエンジニアの仕事を変える!,季刊筑波研究コンソーシアム第8号,vol. 2, no. 4, pp. 67-105 (1998)
38)新誠一:光フィールドバスとオ−プン化,富士時報,vol. 71, p.2 (1998)
39)石井,河合,新,辻:新たな時代を拓く信頼性(1),第29回信頼性・保全性シンポジウムパネル討論会要旨,品質管理,vol. 50, no. 9, pp. 876-888 (1999)
40)石井,河合,新,辻:新たな時代を拓く信頼性(2),第29回信頼性・保全性シンポジウムパネル討論会要旨,品質管理,vol. 50, no. 10, pp. 958-968 (1999)
41)次世代モーションコントロールとその実用化,電気学会技術報告,no. 734 (1999)
42)新:環境問題における計装エンジニアとフィールドバスの関わり,第8回計装エンジニア公開討論会パネル講演,東京大学山上会館国際会議場(1999年10月7日)
43)S. Shin, Panelist at the future of process automation systems, EMERG04, Interkama-ISA TECH, Messe Dusseldorf (18 October 1999)
44)S. Shin: Academic and research aspects, German-Japanese Industrial Cooperation Council Seminar in cooperation with INTERKAMA'99, CCD Congress Center Dusseldorf- East Room R, Dusseldorf (19 October 1999)
45)新,ネットワーク,丁友(http://tuk.t.u-tokyo.ac.jp/Teiyuu/index.html),(1999年10月17日号)
46)新誠一,2000年問題,先端・融合領域部門の対応,計測と制御,vol. 38, no. 11, pp. 724-726 (1999)
47)新誠一,21世紀の「電子制御」研究最前線,毎日新聞鹿児島版 (1999年12月4日)
48)新他,座談会「エレクトロニクス・エンジニア,2000年のテーマとは?」,エレクトロニクス,vol. 45, no. 1, pp. 48-56 (2000年1月号)
49)新,他:新春座談会,FANUCニュース,no. 133, pp. 2-13 (2000)
50)新誠一,21世紀へのセンシングテクノロジー,JEMIMA INFORM., vol. 37, no. 3, pp.5-16 (2000年6月号)
51)新誠一,水系とシミュレーション,日立評論一家一言,vol. 82, no. 8, p. 47 (2000年8月号)
52)新,他:電子メール座談会「2000年問題」,計測と制御,39-8, pp. 539-546 (2000)
53)新他,パネル討論「創発は役に立つか」パネラー,第6回創発システムシンポジウム,インテック大山研修センター,(2000年8月20日)
54)新,他:電子メール座談会「実用から見たモーションコントロールの本音と期待」,計測と制御,vol. 39, no. 10, pp. 667-676 (2000)
55)新:ITが変える社会,WEB随筆,社団法人日本水道工業団体連合会(水団連,http://www.suidanren.or.jp/main/essay.html) (2000)
56)新:命と下水,そして光ファイバー,SOFTA,no. 15, p. 5(2001年4月)
57)新,情報技術の未来,水道協会パネル討論,日本水道協会ビル,(2001年6月4日)
58)新,情報処理学会連続セミナー2001「21世紀のネットサービス社会」第1回モバイルサービスコーディネーター,工学院大学,(2001年6月19日)
59)新他,春季フォーラム「IT時代を語る」の報告,下水道設備,no. 77, pp.25-29 (2001年9月)
60)新他,テクノトーク「ユビキタス情報社会を実現する半導体技術,日立評論増刊,pp.1-3 (2001年10月)
61)新誠一:Windowsデジタルエンジニアリングアワード総評,日経デジタルエンジニアリング,no. 48, p.112 (2001年11月)
62)新誠一,江木紀彦,中里卓治:鼎談「ベールを脱いだ技術天狗」,エレクトロニクス,vol. 46, no. 1, pp.1-7 (2001年12月)
63)新誠一,総評,Windowsデジタルエンジニアリングシステムアワード受賞記念講演会,全共連ビル,(2001年11月29日)
64)新誠一,情報系と製造系のシステム融合,http://nde.nikkeibp.co.jp/fcn/,2001年
65)新誠一:英語論文集,産業論文集,そして論文集について,計測と制御,vol. 41, no. 3, p. おしらせ6 (2002年3月)
66)新誠一:ユビキタス時代を俯瞰する,GAIN, No. 135, p.5 (2002年4月)
67)新誠一:座談会「OPCによって何が実現されるか」,計装臨時増刊号,vol. 45, no. 8, pp. 8-22 (2002年)
68)(財)製造科学技術センター,製造業におけるXML活用に関する調査,(2002年4月)
69)新誠一,新世紀の産業,JEMIMA INFORM, vol. 39, no. 1, pp. 1-7 (2002年4・5月号)
70)新誠一,インタビュー「ネット社会のキーテクノロジーXMLが日本の製造業を席巻する」,Plant Engineer,vol. 34, no. 5, pp. 1-3 (2002年6月号)
71)新誠一,今野浩,佐取朗,椿広計,吉住文衛,小林彬(司会),パネルディスカッション「研究技術開発と起業」,第34回応用科学学会講演会(春季),東京工業大学百年記念館第一会議室,(2002年6月7日),同パネルディスカッション録,No. 27
72)新誠一:巻頭言「文化と技術と計測制御」,Savemation Review,p. 1, 2002年8月発行
73)新誠一:CMD2002誌上レポート「コラボレーションの切り札,XMLとモデル」,日経デジタルエンジニアリング,no. 57 (2002年9月)
74)新 誠一,製造技術と情報技術の融合,MSTC,no. 56, p 2 (2002年9月)
75)新 誠一,巻頭言「理論と実践」,計測と制御,vol. 41, no. 10, p. 691 (2002年10月)
76)新誠一,生産システムのネットワーク化の展望,日刊工業新聞第2部17ページ(2002年10月28日)
77)新誠一,総評,Windowsデジタルエンジニアリングシステムアワード受賞記念講演会,丸ビルホール,(2002年11月26日)
78)新誠一,一冊の本と私,新電気,vol. 57, no. 2. p. 1 (2003年2月1日)
79)新 誠一,やおよろずフォーラム2003パネル討論会「文の知・理の知が紡ぐユビキタス情報社会」司会,虎ノ門パストラル(2003年2月10日)
80)新誠一,メカニズムからメカトロニクス,エンジンテクノロジー,vol. 5, no. 1, pp. 6-7 (2003年2月26日)
81)新,他:新春座談会,FANUCニュース,no. 146, pp. 13-25 (2003)
82)新誠一:製造業におけるデータ連携と文書標準XML,http://wwwf1.mitsubishielectric.co.jp/e-factory/index.html
83)新誠一,レクイエム,特集「私とオートメーション」,オートメーション,vol. 48, no. 10, p. 35 (2003)
84)新,他:座談会「VECスペシャルトーク」現場に根ざした情報化を考える―マルチメディア,ITによる”見える化”のすすめ,VECソリューションレポート,ver. 1, pp. 1-9 (2003)
85)新誠一,第34回計装制御技術会議セッション1「DCS vs PLC計装」パネル討論司会,東京ビッグサイト会議室(2003年11月12日)
86)新誠一,第34回計装制御技術会議セッション2「工場現場情報革命」パネル討論司会,東京ビッグサイト会議室(2003年11月13日)
87)新誠一,挨拶,計測自動制御学会産業応用部門大会セミナー「情報家電」,東京工業大学百年記念館(2003年11月20日)
88)新誠一,総評,Windowsデジタルエンジニアリングシステムアワード受賞記念講演会,日経ホール,(2003年11月20日)
89)新誠一,キーパーソンに聞く「製造業XMLで日本再生」,XMLビジネス白書,pp. 98-101 (2003)
90)新誠一,パネル討論司会,「ユビキタス情報技術は新たな市民社会つくりに貢献できるか」,ARKフォーラム アカデミーホール,(2004年2月20日〕
91)新誠一,パネルディスカッション「技術リソースのビジネス化戦略」コーオディネーター,司会,日本能率協会主催「2004年技術戦略シンポジウム」セッションB,東京コンファレンスセンター(飯田橋)(2004年3月17日)
92)新,他:新春座談会,FANUCニュース,no. 151, pp. 2-15 (2004)
93)新誠一,Manufacturing Open Forum 2004 Tokyo, Spot Interview, 計装,vol. 47, no. 11, p. 13 (2004)
94) S. Shin, etc.: Al, Future Directions of Sensor Networks, Panel Discussion of SICE Symposium on Ubiquitous Computing and Sensing, Hall of Engineering Building 11, University of Tokyo (18 October 18, 2004)
95)新,村上:課題を浮き彫りにする「見える化」は,「視る」姿勢から,Proface通信,vol. 62, p.2 (2004)
96)新誠一,パネル討論司会,第35回計装制御技術会議セッション1「本音で語ろうDCS,PLC~ユーザーの言い分ベンダの言い分~」,三田NNホール(2004年11月9日)
97)新誠一,パネル討論司会,「情報の環境化・身体融合が生み出す未来」,やおよろずフォーラム司会,東京コンファレンスセンター(品川)大ホール(2005年1月20日〕
98)新:「モノ」をネットワークに組み込む,認識する.それが今必要とされる「見える化」,Proface通信,vol. 63, p.2 (2005)
99)新:インタビュー「新エネルギー革命のなかの創造性追及とは」,特集「世界をリードする先端技術」,JMAマネージメントレビュー,vol. 11, no. 4, pp. 6-10 (2005)
100)新:多様化する上下水道,水道産業新聞,2005年4月18日3面.
101)新:特別寄稿『こだわりの技「制御理論」』,アイシン技法,vol. 9, pp. 4-10 (2005)
102)新誠一:「巻頭言」人と物と機械のネットワークを目指して,MSTC,no. 66, pp. 2-4 (2005)
103)新誠一:公開座談会「見える化の落とし穴」司会,第21回VEC協賛セミナー東京会場,三田NN大ホール(2005年5月27日)
104)新誠一:公開座談会「見える化の落とし穴」報告,第21回VEC協賛セミナー大阪会場,梅田スカイホール(2005年6月1日)
105)新誠一:発刊によせて,OPC実践ガイド,工業技術社,2005
106)新誠一,2005年度SICEシステム情報部門学術講演会特別セッション「ユビキタス情報社会における情報制御システム開発の取り組みと課題」司会,九州大学医学部百年講堂C室(2005年11月29日)
107)新誠一,グローバライゼーションとダウンサイジング,一家一言,日立評論, vol. 87, no.12, p. 5 (Dec 2005)
108)新誠一,人と物と機械のネットワークを目指して,オートメレビュー,2006年1月11日
109)新,他:新春座談会,FANUCニュース,no.160, pp. 4-16 (2006)
110)新,VEC協賛セミナー公開座談会「生産における安定操業とその支援について」司会,芝パークホテル(2006年5月17日),梅田スカイホール(2006年5月19日)
111)新,計装Cube15「Cubeインタビュー:製造業XML推進協議会に聞く-壁を越えるXMLという標準語」,http://keiso-cube.com/0602_cube15/0602cube15a.htm
112)新,第18回VECユーザー会ディスカッションタイムアドバイザー,(株)アマダ実証加工センター(2006年7月14日)
113)新,情報技術とソリューション,富士時報,vol. 79, no. 3, p. 197 (2006)
114)新,ITの最新情報,新機構情報,vol. 14, no. 55, pp. 9-11 (2006)
115)新,【ユーザ懇談会パネル討議】「ユーザからベンダーへの発信」司会,〔第37回〕 2006計装制御技術会議セッション1「製造業におけるスキルの伝承~そこが知りたい!技術の進化で変わる伝承の深さ~」,三田NNホール(2006年11月8日)
116)新,日刊工業新聞社説「安全計装」,編集協力(2006年11月17日)
117)新,大畠,川邊,尾形,パネル討論OS「自動車制御技術と制御工学」,第49回自動制御連合講演会,神戸大学(2006年11月26日)
118)新,早稲田塾が選ぶ一生モノの恩師を選ぶ「Good Professor」,http://www.professor.jp/archives/2006/11/post_228.html#more (2006年11月)
119)公共施設の運用形態の多様化とシステム構築調査専門委員会編,公共施設運用における民間活用の動向とシステム,電気学会技術報告第1068号(2006年10月)
120)新,談話「バグのないソフトウェアはない,クルマも「更新」を考えるべき」,Cover Story「レクサスのカイゼン」,日経エレクトロニクス, no. 941, p. 119, (2006年12月18日号)
121)新,他,パネルディスカッション「人を中心としたオートメーション」パネリスト,山武テクノカンファレンス,山武藤沢工場,(2007年2月8日)
122)新誠一,特別寄稿「見えないものを見せる―インフラと技術者―」,下水道設備,no, 94, pp. 7-8, (2007年1号)
122)新誠一,パネルディスカッション「これからの省エネ制御・予知保全・セキュリティについて」コメンテーター,JEITA産業社会制御システムフォーラム~『これからの産業社会における環境と安全・安心』~,東京工業大学 百年記念館3階フェライト記念会議室,(2007年2月28日)
123)「未来のクルマに必要な人材像を徹底的にリサーチ」,エンジニアtype, vol. 14, no. 12 (2007年6月号) 編集協力.
124)(社)日本機械工業連合会,(財)製造科学技術センター,平成18年度次世代社会構造対応型技術の体系化調査報告書,(2007年3月)
125)「自動車メーカーを口説く技術」,エンジニアtype, vol. 14, no. 15 (2007年7月号) 編集協力.
126)新誠一,XMLコンソーシアム第7回総会挨拶,日立ソフトタワー 4F,(2007年6月8日)
127)新誠一,製造業XML推進協議会総会開会挨拶,大田区産業会館4階 コンベンションホール(梅),(2007年6月11日)
128)新誠一,製造業XML推進協議会XMLフォーラム挨拶,大田区産業会館4階 コンベンションホール(梅),(2007年6月11日)
129)横断型基幹科学技術研究団体連合,平成18年度内閣府科学技術総合研究委託業務「イノベーション戦略に係わる知の融合調査」成果報告書,ヒアリング協力.(2007年3月15日)
130)新誠一,ステークホルダーの様々な声,山武百年史,p. 337 (2007年6月)
131)新誠一,総括,M2Mコンソーシアム第3回全体ミーティング,丸ビルコンファレンススクエア ROOM4(2007年9月6日)
132)新誠一,まとめ,第28回VEC協賛セミナー大阪会場,新梅田研修センター(2007年9月14日)
133)新誠一,まとめ,第28回VEC協賛セミナー大阪会場,三田NNホールD(2007年9月20日)
134)新誠一,「シリコンにこだわらない」,日経エレクトロニクス,no. 961, p. 232 (2007年9月24日号)
135)新誠一,「世界一の成金に仕える技術者」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071005/140291/,(2007年10月5日)
136)新誠一,「誰も欠陥の無い商品は作れない」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071016/140698/,(2007年10月16日)
137)新誠一,「企業秘密は漏洩する」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071025/141285/,(2007年10月26日)
138)新誠一,「安全・安心・快適なクルマ社会へコンピュータ制御によって進化するクルマを研究しています」,情報と車,vol. 3, 日経新聞(2007年10月29日朝刊28面広告特集)
139)新誠一,「日陰者の産業,日陰者の技術者」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071113/142246/,(2007年11月13日)
140)志村幸雄,新誠一,巻頭座談会「カーエレクトロニクスの現状と未来」,Engineers' Colors, 6-11, (2007年12月9号)
141)新誠一:開会挨拶,(社)日本能率協会主催計装制御技術会議特別セッション「戦略計装の提唱,三田NNホール,(2007年11月26日)
142)新誠一,他:戦略計装の提唱パネル討論,(社)日本能率協会主催計装制御技術会議特別セッション「戦略計装の提唱,三田NNホール,(2007年11月26日)
143)新誠一,「情報技術のIT知らず」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071210/143867/,(2007年12月10日)
144)新誠一,「オブジェクト指向はハード屋に聞け」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080107/144921/,(2008年1月8日)
145)新誠一,開会挨拶,RFIDアドバーススフォーラム,TOC有明EASTホール,(2008年1月30日)
146)新誠一,まとめのお話,第23回VECユーザ会,三田NNホールスペースC,(2008年2月7日)
147)新誠一,自動車の安全・安心支える各種試験技術を展望,日経産業新聞(2008年2月29日14面全面広告)
148)新誠一,「命令するな,問い合わせで動かせ」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080303/148357/,(2008年3月5日)
149)地区活動報告関東甲信越地区(元橋和之),中部北陸地区(加藤順一),近畿地区(三好真二),未来の車(新先生),計装士,第22号,(2008年3月)
150)新誠一:日本のものづくりはこれからどう変わるのか,計装,広告VECの活動に参加してみませんか,vol. 51, no. 4, pp. 2-3 (2008)
151)新誠一,未来の乗り物・インフラ開発で,ダイヤモンドザイ,P. 48, no. 97 (2008年5月号)
152)新誠一,まとめ,アイシン精機「制御技術発表会」,アイシン精機,(2008年4月2日)
153)新誠一,「人生は二社調達」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080331/149793/,(2008年4月1日)
154)新誠一,開会挨拶,第一回SICE MBD調査研究会,電気通信大学総合研究棟3F 306号室,(2008年4月4日)
155)村上元,予防安全車作りのためのシンポジウム開催,SEMI News, vol. 24, no. 2, pp. 16-17 (2008)「自動車技術の動向2008」の講演概要紹介
156)新,他:新春座談会,FANUCニュース,no.170, pp. 4-16 (2008)
157)新誠一,「何故を繰り返して宇宙の果てまで」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080506/151348/,(2008年5月6日)
158)新,グリーンIT国際シンポジウム,パネルセッション②「ITによる省エネ」モデレータ,ダプリンスパークタワー東京,(2008年5月29日)
159)新誠一,「すべての設計図を公開せよ」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080609/152985/,(2008年6月9日)
160)新誠一他,パネル討論パネラー,第一回SICE 制御部門MBDフォーラム,電気通信大学総合研究棟3F 301号室,マルチメディア室,(2008年6月20日)
161)新誠一,「引いて駄目なら押してみろ」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080707/154439/,(2008年7月8日)
162)新誠一,「コストダウンはするな」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080811/156315/,(2008年8月12日)
163) Seiichi Shin, Closind address, SICE 2008 Workshop on Model-based development of embedded systems, the University of Electro-Communications, Chofu, Japan (Aug. 19 2008)
164)新誠一,安心・安全を支える黒子達へのエール,日立評論一家一言,vol. 90, no. 8, p. 47 (2008年8月号)
165)Siichi Shin, Chair of Invited Speech 6, Prof. Klaus Schilling (Univ. Wuerzburg, Germany), Assistance Systems for the Control of Rovers, SICE Annual Conference 2008 Chofu, Bulding B, University of Electro-Communcaitions, Chofu, Tokyo, (22 Aug. 2008)
166)新誠一,マニュファクチャリング・オープン・フォーラム2008ものづくりサミット司会,東京ビッグサイト会議棟6階609号室,(2008年9月10日)
167)新誠一,「技術者に定年は必要か」,Tech-On, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080911/157831/,(2008年9月11日)
168)新誠一,第二回 ウェーブレット変換およびその応用に関するワークショップ一般講演1 ウェーブレット変換の基礎司会,豊橋技術科学大学,(2008年9月17日)
169)新誠一,五感と六識,遠州,no. 509, p. 52 (2008年10月1日)
170)新誠一,「金を出すなら技術屋に」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081008/159349/,(2008年10月8日)
171)新誠一,オープニングアドレス,パネルディスカッションパネラー,第2回SICE制御部門MBDフォーラム,上智大学中央図書館・総合研究棟(L号館)L821会議室,(2008年10月17日)
172)新誠一,平成20年度広島県高度産業人材養成等支援事業(モデルベース開発)第3回推進会議コメンテーター,ホテルグランビア広島 (2008年10月27日)
173) Seiichi Shin, Chair of the first session og 1st Conference of Model-based calibration for automobile controls, Fuji Soft Building (30 October 2008)
174)新誠一,「俺を信じるな(宗教と教育)」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081111/161107/,(2008年11月11日)
175)新誠一,Car Testing Japan キーマンに聞く,Elctric Journal,no. 176, p. 204(2008年11月15日)
176)新誠一:企画委員長挨拶,(社)日本能率協会主催計装制御技術会,三田NNホール,(2008年11月19日)
177)新誠一:セッションC「安全・安信なDCSの更新」パネル討論司会,(社)日本能率協会主催計装制御技術会,三田NNホール,(2008年11月21日)
178)新誠一,研究室探訪,Engineer's Colors,vol. 13, no. 13, pp. 38-41 (2008年11月)
179)新誠一,「プログラマーの手足を縛れ」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081208/162532/,(2008年12月9日)
180)新誠一,実行委員長挨拶,Car Testing Japan,東京ファッションタウンHall500,(2008年12月9日)
181)新誠一他,パネル討論「200××年,エンジンマイコンは標準化できるのか?」パネラー,Car Testing Japan,東京ファッションタウンHall300,(2008年12月9日)
182)新誠一他,パネル討論「計測制御システムの開発技術」司会,Car Testing Japan,東京ファッションタウンHall500,(2008年12月9日)
183) 新,日刊工業新聞社説「産業春秋」,編集協力(2008年12月22日)
184)新誠一,「詐欺師を許すな」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090106/163596/,(2009年1月6日)
185)新誠一,「叔父さんはどこだ」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090210/165414/,(2009年2月10日)
186)新誠一,パネルディスカッション「ものづくりの近未来をどう造る」司会,第32回VEC協賛セミナー,九段会館4階桐の間,(2009年2月10日)
187)新誠一,この人を尋ねて,日本情報産業新聞,8面,(2009年2月16日)
188)新誠一,江木紀彦,制御システムセキュリティの課題と方向,制御システムセキュリティカンファレンス2009特別対談,目黒雅叙園2F夢扇,(2009年2月19日)
189)新誠一,Matlab/Simulinkをベースとした高度IT教育,電気通信大学紀要,vol. 21, no. 1 & 2 (No. 37}, pp. 237-241 (2009)
190)新誠一,「自動車が売れない」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090309/166927/,(2009年3月9日)
191)新誠一,パネルディスカッション「実践的ソフトウェア教育の普及拡大とその課題」パネラー,実践的ソフトウェア教育コンソーシアムシンポジウム,専修大学神田キャンパス7号館(大学院棟)3階731教室,(2009年3月27日)
192)新誠一,「ソフトのメカニズム化」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090413/168677/,(2009年4月13日)
193)新誠一,乾杯挨拶,西羅光・三橋直子結婚披露宴,横浜ロイヤルパークホテル宴会棟3階鵬翔の間,(2009年4月19日)
194)新,他:新春座談会,FANUCニュース,no.175, pp. 3-5 (2009)
195)新,他:座談会「日本のものづくり産業にもたらすETSSの意義と国際標準化への道を考える」,SEC Journal別冊ETSS特集号,pp.78-83 (2009年4月30日)
196)新誠一、祝辞、出納正樹・中村康子結婚披露宴、アルカサール・アビオ、(2009年5月2日)
197)新誠一,電通大PBL概要説明,[筑波大・電通大]PBL合同発表会,筑波大学総合研究棟B公開講義室(総B0110),(2009年5月12日)
198)新誠一,「シュウカツ」,Tech-On,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090511/169862/,(2009年5月12日)
199) 新,他,technotalk「最先端実装技術がひらく高度情報社会の未来」,日立評論, , vol. 91 no. 5, pp. 54-56 (2009年5月1日)
200)新誠一: ザ談「制御システムの近未来」,IPG,vol. 24, no. 6, p.20 (2009)
201)新誠一,パネルディスカッションコーディネータ,XMLフォーラム「XMLによる見える化実現における制御システムセキュリティについて」,大田区産業プラザ(PiO) 4階 コンベンションホール(鶯),(2009年6月5日)
202)新誠一,「ファイアウォール」,頭隠して尻隠さず,Tech On!,http://techon.nikkeibp.co .jp/article/COLUMN/20090608/171420/, (2009年6月8日)
203)新誠一,会長挨拶,第10回VEC総会,三田NNホールスペースC,(2009年6月19日)
204)新誠一,パネルディスカッションコーディネータ,第33回VEC協賛セミナー「新技術,近未来」,三田NNホール大ホール,(2009年6月19日)
205)新誠一,新規事業市場対象のビジネス戦略カンファレンスアドバイザ,第三回VECビジネスカンファレンス,株式会社デジタル東京支社5階会議室,(2009年7月10日)
206)新誠一,「電気自動車に喝」,Tech On!,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090713/172942/,(2009年7月14日)
207)新誠一,「完璧なものを作るな」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090811/174065/,(2009年8月11日)
208)Seiichi Shin, Chairpaerson of Keynote Address III Adaptation in Nonequilibrium Dynamic Games by Lei Guo, Chinese Academy of Science, China, “Third Japan-China Joint Workshop on Control - Theory and Applications on Complex Systems”,Fukuoka, Japan (18 Aug. 2009)
209) Seiichi Shin, Organizer and Chair of OS: SICE and International Standardization Activities: Keynote Session, ICCAS-SICE 2009, 19-21 Aug. 2009, Fukuoka International Conference, Fukuoka Japan (19 Aug. 2009)
210) Seiichi Shin, Organizer and Chair of OS: International Standardization for Factory Automation Businesses, ICCAS-SICE 2009, 19-21 Aug. 2009, Fukuoka International Conference, Fukuoka Japan (19 Aug. 2009)
211) S. Shin, Opening Speech, The SICE Information Exchange Meeting on international standardization activities, Fukuoka Sun Palace 2F Room “tsukushi”(19 Aug. 2009)
212) 新誠一,必見!特別講座ムービー「人・物・事・デジタル物造り」,http://www.jma.or.jp/next/special/special001.html,(2009年8月31日)
213)新誠一,OS7「社会・産業システムにおける現場情報活用技術」座長,平成21年度電気学会電子・情報・システム部門大会,徳島大学常三島キャンパス, (2009年9月3日)
214)新誠一,「物ばなれ」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090914/175219/,(2009年9月14日)
215)新誠一,挨拶,第28回VECユーザー会開催案内 】工場の近未来を切り開く工場の見える化< 秤量ミス、計測ミス、ポカミス撲滅対策 >,ライオン株式会社 明石工場,(2009年10月1日)
216)新誠一,グリーンITアワード2009表彰式審査委員長寸評,東京會館 9階「ローズルーム」,(2009年10月5日)
217)新誠一,「美味しいマニュアル,腐ったマニュアル」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091005/176040/,(2009年10月6日)
218)新誠一,電気通信大学システム工学科,水と水技術,No. 3, pp. 62-63 (2009年10月15日)
219)新誠一,「長所は短所,短所は長所」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091109/177427/,(2009年11月9日)
220)青山貴征,新誠一,村上正志,これからの計装エンジニアに必要なこと,計装,VECジャーナル計装版,voil. 52, no. 12 (2009)
221)渡辺政彦,新誠一,城戸正利,新藤智則,田丸善一郎,「10年後の組込みソフトウェア~ビジネスモデルと開発環境~」,Embedded Technology展パネル討論,横浜パシフィコ会議センター5階501+502会議室,(2009年11月19日)
222)新誠一,S1計装の未来を考えよう(計装制御技術会議40周年特別企画)セッションチェアー挨拶,【第40回】2009計装制御技術会議S1計装の未来を考えよう(計装制御技術会議40周年特別企画),建築会館ホール,(2009年12月7日)
223) 新誠一,座談会「計装の未来」を考える司会,【第40回】2009計装制御技術会議S1計装の未来を考えよう(計装制御技術会議40周年特別企画,建築会館ホール,(2009年12月7日)
224)新誠一,開会挨拶,Car Testing Japan 2009,東京ファッションタウン西館,(2009年12月9日)
225)新誠一,PD-1 パネル・ディスカッション「ハイブリッド車、電気自動車普及への期待と課題」司会,Car Testing Japan 2009,東京ファッションタウン西館,(2009年12月9日)
226)新誠一,開会挨拶,VEC年忘れ懇親会,喜山倶楽部芙蓉の間,(2009年12月14日)
227)新誠一,「セキュリティホールとマンホール」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091214/178552/,(2009年12月14日)
228)新誠一,「めでたくもあり,めでたくもなし」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100112/179170/,(2010年1月13日)
229)新誠一,VEC会長新年挨拶,http://www.vec-member.com/salon/2010newyear/shin.htm,(2010年1月4日)
230)新誠一,挨拶,オブザーバー,VECカンファレンス,赤坂陽光ホテル2階会議室,(2010年1月14日)
231) 新誠一,一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター主催制御システムセキュリティカンファレンス 2010パネルディスカッションモデレーター,都市センターホテルオリオン,(2010年2月9日)
232)新誠一,「さらば経験と勘,株取引は5m秒---arrowheadの登場」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100208/180040/,(2010年2月9日)
233)新誠一,まとめのお話,第35回VECセミナー,東京グランドホテル芙蓉の間,(2010年2月10日)
234)新誠一,まとめのお話,第35回VECセミナー,リバーサイドホテルセミナー会場:9F-1,(2010年2月16日)
235)Seiichi Shin, Advanced IT Engineers Ptromotion Program, 冒山大学-電気通信大学交流会,電気通信大学西5号館会議室,(2010年2月18日)
236)久米秀尚,プリウスの試練 開発時の検証不備が表面化,日経エレクトロニクス,no. 1024, p. 9 (2010年2月22日号) 取材協力.
237)新誠一,企画委員長挨拶,2011生産革新総合大会オープニングセッション,パシフィコ横浜会議センター,(2010年2月23日)
238)新誠一,「Prius考」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100308/180885/,(2010年3月9日)
239) モデレータ:和泉 憲明,パネラー:小川 豊,新 誠一,橋田 浩一,村上 敬亮,山本 修一郎,和田 芳明,全体パネル「社会とビジネスの明日を支えるXML」,日本アイ・ビー・エム 本社事業所(2010年3月16日)
240)新,カーエレ識者に聞く「数年以内にリモート更新の導入を」,解説2「トヨタに何が起こったのか―電子制御の不具合を探る」,日経エレクトロニクス, no. 1026, p. 103, (2010年3月22日号)
241)新誠一,「Twitter考」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100405/181636/,(2010年4月5日)
242)特別レポート;「電子化の洗礼を浴びたトヨタ品質強化で先陣を切るも前途多難」,週刊ダイヤモンド,第98巻,17号,p. 120-123 (2010/04/17)
243)新誠一,知能機械工学科新研究室,UEC Times, pp. 52-55 (2010年4月4日)
244)新誠一,「国際標準化考」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100510/182440/?ref=ML,(2010年5月11日)
245)新誠一,便利さの死角,新誠一さんに聞く,シニア記者が作る心のページ(森一夫編集委員),日経新聞夕刊5ページ,(2010年5月29日)
246) 和田 憲一郎,射場 英紀,向殿 政男 氏,新 誠一 氏,田野倉 保雄:パネル討論「クルマの電子化/電動化と安全性について考える」,日経BP主催AUTOMOTIVE TECHNOLOGY DAYS 2010 summer,目黒雅叙園,(2010年6月1日)
247)新研究室,電気通信大学産官学Day研究室公開&電気通信大学オープンキャンパス研究室公開,(2010年6月2日)
248)新誠一,「ユーザー考」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100607/183246/,(2010年6月8日)
249)新誠一,会長挨拶,第11回VEC総会,東京グランドホテル芙蓉の間,(2010年6月11日)
250)新誠一,平成22年度製造業XML推進協議会総会議長,大田区産業プラザ(PiO) 4階 コンベンションホール(梅),(2010年6月29日)
251)新誠一,閉会挨拶,IAF・オープンセミナー,大田区産業プラザ(PiO) 4階 コンベンションホール(梅),(2010年6月29日)
252)新誠一,特別講演「環境は電気通信の時代」,EICA,vol. 15, no. 1, pp. 31-32 (2010年7月15日)
253)新誠一,「ベンダー考」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100705/183987/,(2010年7月6日)
254)新誠一,小浜一好,依田幹雄,南憲一郎,岡村國弘,座談会「上下水道施設のCO2削減」(有村源介司会),水と水技術,n0. 6, pp. 10-19 (2010年7月15日)
254)新誠一,「大学考」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100805/184833/,(2010年8月5日)
255) Seiichi Shin, Co-organizer and co-chair of TA10 with Dr. Kazuo Seo, ” International Standardization on Automation System (Organized Session)”, room V104, Grand Hotel, Taipei, Taiwan ROC (2010年8月19日)
256)新誠一,親族代表挨拶,故新迪夫葬儀,多摩寺斎場,(2010年9月3日)
257)新誠一,自動車産業は21世紀型ものづくりで世界をリードせよ,オピニオン持論談論,日刊自動車新聞(2010年9月6日4面)
258)新誠一,「日本考」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100913/185606/,(2010年9月13日)
259)戸坂修,新誠一,対談「障壁こそがイノベーションの源泉」,特集「ものづくり新たなステージへ」,JMA Management Review, vol. 16, no. 10, pp. 8-13 (2010年10月1日発行)
260) 戸坂修,新誠一,対談「未来につなぐ,ものづくり精神」,2010年ものづくり改善キャンペーン,日経産業新聞8面【全面広告】,(2010年10月1日)
261)新誠一,「スタックスネット考」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20101012/186382/
,(2010年10月13日)
262)小西信彰,新誠一,村上正志: IAサロンザ談「グローバル時代の制御装置」,IPG,vol. 25, no. 11, p.14-15 (2010)
263)新誠一,「漏洩考」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20101108/187215/
,(2010年11月9日)
264)新誠一,カンパイ挨拶,日本能率協会主催もの造り交流会,東京ビッグサイト東レストラン街3階香港飲茶楼ル・パルク,(2010年11月17日)
265)新誠一,「スマートグリッド考」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20101129/187742/?ref=ML
,(2010年12月1日)
266)新誠一,「初夢語り日本」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110104/188451/
,(2011年1月4日)
267)新誠一,「日本の強み」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110207/189387/
,(2011年2月8日)
268)新誠一,企画委員長挨拶,2011生産革新総合大会オープニングセッション,パシフィコ横浜会議センター,(2011年2月8日)
269)新誠一,パネルディスカッション「現実化した脅威と対策課題」モデレータ,制御システムセキュリティカンファレンス 2011,コクヨホール,(2011年2月10日)
270)新誠一,「手戻りは善」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110307/190121/?ref=ML
,(2011年3月7日)
271)新,藤瀬,モデリング技術応用WG報告,統合系システム・ソフトウェア信頼性基盤整備推進委員会第2回モデルベース開発部会,文京グリーンコートセンターオフィス13F会議室ABC,(2011年3月9日)
272)新誠一,「想定外考」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110404/190846/
,(2011年4月5日)
273)新誠一,ロボット化する自動車に制御工学専門家として出演,NHK教育テレビ「サイエンスゼロ」,(2011年4月9日)
274)新誠一,制御系セキュリティの問題と対策,経済産業省商務情報政策局サイバーセキュリティ研究会,経済産業省本館17階第一特別会議室,(2011年4月21日)
275)宮地利雄,新誠一,村上正志: 特別対談「新しい制御システム・セキュリティの脅威に立ち向かうには」,IPG,vol. 26, no. 5, p.14-15 (2011)
276)新誠一,「製造業クラウド考」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110506/191588/?ref=ML
,(2011年5月10日)
277)新誠一,巻頭言「半導体維新の時代」,半導体産業人協会会報(Encore),(2011年4月)
278)新誠一,「製造業のあり方を変えた3・11」,「システム最適化を睨んだ新しい産学官連携の取り組み」,日本能率協会計装制御技術会議企画委員会,芝パークホテル別館2階アゼリア,(2011年5月24日)
279) 新誠一,「システム最適化を睨んだ新しい産学官連携の取り組み」,日本電機工業会PLC委員会,日本電機工業会,(2011年5月24日)
280)新誠一,IAF総会議長,機械振興会館地下3階研修一号室,(2011年6月3日)
281)新誠一,開会挨拶,IAFフォーラム2011,機械振興会館地下3階研修一号室,(2011年6月3日)
282)新誠一,パネルディスカッションコーディネータ,IAFフォーラム2011,機械振興会館地下3階研修一号室,(2011年6月3日)
283)新誠一,「環境問題考」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110606/192341/,(2011年6月7日)
284)新誠一,開会挨拶および議長,第12回VEC総会,東京グランドホテル芙蓉の間,(2011年6月10日)
285)新誠一,乾杯挨拶,矢野誠一郎,立川知子結婚披露宴,シェラトングランデホテル舞浜,ジョージアンガーデン,(2011年6月11日)
286)進藤智則,日本の組み込み技術を世界一にするために,日経エレクトロニクス,no. 1058,pp. 67-76 (2011年6月13日号)編集協力
287)新誠一,「工場立地考」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110704/193088/,(2011年7月4日)
288)アンドリュー・トーマス,新誠一,村上正志,オープンでセキュアなクラウド世界をOPC UA/Data Hubが実現する,VEC ジャーナル,vol. 8, IPG, vol. 26, no. 8, pp. 22-23 (2011)
288)新誠一,「更新考」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110808/195011/,(2011年8月8日)
289)新誠一,知能機械工学専攻・新誠一教授の2自由度制御応用技術,ユニーク&エキサイティング研究探訪,http://www.uec.ac.jp/research/information/column/12.html,(2011年8月18日)
290)新誠一,Good Factory賞記者会見,経団連会館4階403号室,(2011年8月23日)
291)新誠一,「ものまね考」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110909/198083/,(2011年9月8日)
292)新誠一:「社会の中の制御工学,-セイフティとセキュリティ―」,制御技術部会共同企画:パネル討論「制御をいかに継承するか -標準化と特化の視点から-」(田中,羽根,角谷,新),大阪コスモスクエア国際交流センター,(2011年9月26日)
293)新誠一,「システム考」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111003/198885/,(2011年10月3日)
294)新誠一,祝辞,鈴木大・平塚良子結婚式披露宴,綱町三井倶楽部,(2011年10月9日)
295)新誠一,挨拶,第1回(独)情報処理推進機構SECモデルベース開発部会会合,首都大学東京秋葉原サテライトオフィス, (2011年10月14日)
296)新誠一,チェアマン挨拶,第41回計装制御技術会議S2,三田NNホール(2011年10月27日)
297)新誠一,審査委員長挨拶,日本能率協会Good factory賞授賞式,芝パークホテル別館2Fローズ,(2011年10月27日)
298)新誠一,村上正志,これからの日本のものづくり戦略はどうしたら良いか,VEC ジャーナル,vol. 9, IPG, vol. 26, no. 11, pp. 34-35 (2011)
299)新誠一,「独創性」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111107/200791/,(2011年11月8日)
300)新誠一,乾杯,ものづくりNEXT↑2011「ものづくり交流会」,東京ビッグサイト 東展示棟 東レストラン街3F「香港飲茶楼ル・パルク」,(2011年11月16日)
301)新誠一,挨拶,SICE国際標準化セミナー,産総研臨海副都心センター本館4階 第一会議室,(2011年11月18日)
302)新誠一,委員長挨拶,2012生産革新総合大会 第3回企画委員会,芝パークホテル別館2階「アイビー」,(2011年11月21日)
303)新誠一,「年末考」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111205/202192/,(2011年12月5日)
304)新誠一,齋藤裕,technotalk「人と共生する21世紀の社会インフラシステム」,日立評論,vol. 93, no. 12, pp. 788-789 (2011)
305)新誠一,「波乱の幕開け」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120104/203211/,(2012年1月5日)
306) 北村新三,矢野雅文,新 誠一,喜多 一,太田 順,パネル討論「なぜ我々のシステムは脆弱なのか?」(司会,浅間一),SICE自律分散システム・シンポジウム,神戸ファッションマート・コンベンションルーム,(2012年1月28日)
307)新誠一,「21世紀考 ―1.世界モデル―」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120206/204452/,(2012年2月7日)
308)新誠一,企画委員長挨拶,2012生産革新総合大会オープニングセッション,品川コンファレンスセンター,(2012年2月22日)
309)新誠一,主査挨拶,統合系システムモデルベース開発部会,文京グリーンコートセンターオフィス13F会議室ABC,(2012年3月5日)
310)北澤宏一,山本佳世子,山尾泰,内田和男,新誠一,椿美智子,太田敏澄,パネル討論「コミュニケーションの視点から未来の科学技術を考える」(コーディネーター,美馬のゆり),第1回総合コミュニケーション科学シンポジウム,電気通信大学B棟202教室,(2012年3月5日)
311)新誠一,「21世紀考 ―2.情報―」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120305/207371/?ref=ML,(2012年3月6日)
312)新誠一,「21世紀考 ―3.物質―」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120409/211871/?ref=ML,(2012年4月10日)
313)新誠一,挨拶および講演,制御系セキュリティセンター設立総会,ベルサール八重洲 2階 RoomA,(2012年4月16日)
313)新誠一,「21世紀考 ―4.エネルギー―」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120506/216190/,(2012年5月8日)
314)新誠一,第63回全国水道研究会発表会私が特に注目する発表「機械・電気・計装部門」,水道産業新聞,17面,(2012年5月14日)
315) Seiichi Shin and Yutaka Saito, 21st Century Public Infrastructure Systems that Coexist with People, Hitachi Review, vol. 61, no. 3, pp. 4-6 (May 2012)
316)新誠一,「21世紀考 ―5.情報端末―」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120604/221396/,(2012年6月5日)
317)新誠一,挨拶および議長,第13回VEC総会,TKP東京ビジネスセンター 1号館 ホール7A,(2012年6月8日)
318)新誠一,国際標準化特集について,巻頭言:ミニ特集「エネルギー効率の追求と国際標準化」,計測と制御,vol. 51, no. 6, p. 537 (2012年6月10日発行)
319)新誠一,IAF総会議長,機械振興会館地下3階 研修1号室(2012年6月27日)
320)新誠一,IAFフォーラム2012パネルディスカッション~セキュリティを担保したクラウド技術と情報端末技術~コーディネーター,機械振興会館地下3階 研修1号室(2012年6月27日)
321)新誠一,「サイバー攻撃の恐怖,狙われる日本のインフラ」,クローズアップ現代,NHK総合,(2012年6月28日放送)
322)新誠一,「21世紀考 ―6.技術者―」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120702/226332/?ref=ML,(2012年7月3日)
323)新誠一,岩波徹のそこが聞きたい第4回「良いも悪いも冷静に見る日本の文化が育った」,生産財マーケティング,vol. 49, no. 7, pp. B-4 – B-5 (2012年7月号)
324)新誠一司会,N. Hesrshfield,J. Rodrigeez,海堀周造,杉野芳英,竹中章二,有安秀之,藤江一正,野間口有,パネル討論「制御システムの今後と制御システムセキュリティセンターの未来」,日本科学未来館「みらいCANホール」,(2012年7月13日)
325)新誠一,「サイバーウォーズII」コメント,読売新聞2012年7月14日朝刊38面.
326)新誠一,挨拶,第31回VECユーザー会「標的型サイバー攻撃から制御システムをどう守るか」,三菱化学株式会社黒崎事業所内会議室301号室,(2012年7月24日)
327)新誠一,「21世紀考 ―7.消費者―」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120806/232531/,(2012年8月6日)
328)新誠一,「21世紀考 ―8.エコカー―」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120903/237431/,(2012年9月4日)
329)新誠一,「21世紀考 ―9.工場―」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121015/245616/?ref=ML,(2012年10月15日)
330)新誠一,審査委員長挨拶,日本能率協会Good factory賞授賞式,東京プリンスホテル11F高砂,(2012年10月22日)
331)新誠一,デール・ピーターソン,ピーター・ショウ,西本逸郎,渡部宗一,渡部研司(コーディネーター),情報セキュリティパネル討論,IPAフォーラム2012@情報セキュリティ,明治記念館蓬莱の間,(2012年10月25日)
332)上下水道施設における環境負荷低減技術調査専門委員会編,上下水道施設における環境負荷低減技術の現状と展望,電気学会技術報告第1226号,(2012年10月)
333)新誠一,「21世紀考 ―10.未来予測―」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121106/249622/,(2012年11月6日)
334)新誠一,挨拶,MOF2012産学官サミット,東京ビッグサイト西1号館,(2012年11月14日)
335) 新誠一,まとめ,MOF2012パネルディスカッション,東京ビッグサイト西1号館,(2012年11月14日)
336)新誠一,締めの挨拶,MOF2012懇親会,アルカディア市ヶ谷7F白山,(2012年11月14日)
337)新誠一,巻頭言「制御の電子化とセイフティ,セキュリティ」,多摩川技法,vol. 29, no. 1, pp. 2-3 (2012年11月21日)
338)新誠一,特別インタビュー「攻撃を想定し早期の対策強化を」,水道公論,特別企画「サイバー攻撃の現状と対策」,vol. 48, no. 12, pp. 26-31 (2012年12月1日)
339)新誠一,「21世紀考 ―11.産業構造―」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20121203/254032/?ref=ML,(2012年12月3日)
340)新誠一,「21世紀考 ―12.大学教育―」,Tech On!, http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130107/258993/,(2013年1月7日)
341)新誠一,「21世紀考 ―13.文化―」,Tech On!, hhttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130204/263959/?ref=ML,(2013年2月6日)
342)新誠一氏インタビュー,交通機関の発達が“暮し”を変えていく,CYBERNET NEWS, no. 136, pp. 3-5, Winter 2012
343)新誠一,企画委員長挨拶,2012生産革新総合大会オープニングセッション,品川コンファレンスセンター,(2013年2月20日)
344)角南俊克,佐々木久衛,吉原信也,新誠一,特別パネルディスカッション(進行,磯野 茂),2012生産革新総合大会オープニングセッション,東京コンファレンスセンター品川,(2013年2月20日)
345)新誠一,「21世紀考 ―14.冷蔵庫―」,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130304/269211/?ref=ML,(2013年3月6日)
346)新誠一,会長挨拶,SICE北海道支部設立50周年記念式典,北海道大学工学部,(2013年3月6日)
347)新誠一,宮地充子,田中英彦,岩野和生,第75回情報処理学会全国大会招待公演企画パネル討論「新時代の情報セキュリティ」(司会 柴山悦哉),東北大学川内キャンパスマルチメディア教育研究棟2FM206,(2013/03/08)
348)新誠一,インタビュー「重要施設サイバー攻撃想定し対応訓練」,http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130312/k10013150181000.html,(2013年3月12日)
349)新誠一,理事長挨拶,技術研究組合制御システムセキュリティセンター東北多賀城本部事務所開きおよび平成25年新入職員入所式,CSSC東北多賀城本部,(2013年4月1日)
350)新誠一,「21世紀考 ―15.テレビ―」,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130408/275431/,(2013年4月9日)
351)新誠一,巻頭言「会長に就任して」―52年目の船出にあたって―,計測と制御,vol. 52, no. 4, p. 293 (2013)
352)新誠一,「21世紀考 ―16. 動画―」,http://techon.jp/article/COLUMN/20130507/280194/?ref=ML,(2013年5月9日)
353)新誠一,総括,アイシン精機システム技術発表会,アイシンコムセンター2F,(2013年5月9日)
354)新誠一,主催者挨拶,制御システムセキュリティセンター東北多賀城本部(CSS-Base6)開所式,みやぎ復興パーク F40棟1階,(2013年5月28日)
355)新誠一,主催者挨拶,制御システムセキュリティセンター東北多賀城本部(CSS-Base6)開所記念シンポジウム,多賀城市民会館(多賀城市文化センター)小ホール,(2013年5月28日)
356)新誠一,「21世紀考 ―17. 洗濯機―」,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130603/285288/?ref=ML,(2013年6月5日)
357)新誠一,挨拶,SCIE続々プロセス塾開校式,文京シビックホール 3階 会議室1・2,(2013年6月7日)
358)新誠一,「21世紀考 ―18. 腕時計―」,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130708/291220/?ref=ML,(2013年7月8日)
359)新誠一,H24年度活動報告,IAF総会,機械振興会館地下3階B3-1号室,(2013年7月11日)
360)新誠一,パネルディスカッションコーディネータ,IAFフォーラム2013,機械振興会館地下3階B3-1号室,(2013年7月11日)
361)新誠一,「21世紀考 ―19. 炊飯器―」,http://techon.jp/article/COLUMN/20130805/296201/?ref=ML,(2013年8月8日)
362)新誠一,能率協会が「優良工場」を表彰,日本物流新聞,2013年9月10日
363)新誠一,「21世紀考 ―20.電話―」,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130909/302026/?ref=ML,(2013年9月12日)
364)新誠一,挨拶,SICE 2013 VIP resception, ウェスチン名古屋キャッスル,(2013年9月15日)
365)新誠一,学会賞贈呈,SICE2013 Award Ceremony,名古屋大学トヨタ講堂,(2013年9月16日)
366)新誠一,挨拶,SICE2013 Banquet,名古屋東急ホテル,(2013年9月16日)
367)新誠一,SICE Award贈呈,SICE2013 Closing Ceremony, 名古屋大学トヨタ講堂,(2013年9月17日)
368)新誠一,制御の電子化とセイフティ,セキュリティ,平成25年度社会的期待・邂逅に関するワークショップ第1回(WS1),JST東京本部別館1階会議室,(2013年9月19日)
369)Patrick Miller, Omar Sherin, Auke hulstra, maximillian Kon, Seiichi Shin, Panel Discussion: International Perspectives on Industrial Cybersecurity(moderator: Ignacio Parades), Primer Congress of Ibero-American Industrial Cybersecurity, Hotel Audetrium, Spain, (2 Oct. 2013)
370)新誠一,「自動車考―1.いつかはクラウン―」,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131007/307724/,(2013年10月7日)
371)新誠一,審査委員長総評,日本能率協会Good factory賞授賞式,東京プリンスホテル11F高砂,(2013年10月21日)
372)新誠一,「自動運転」,クローズアップ現代,NHK総合,(2013年10月23日放送)
373)新誠一,まとめ,〔第44回〕2013計装制御技術会「S3:これからの制御システムセキュリティはどうあるべきか?」,三田NNホール,(2013年10月25日)
374)新誠一,複合機ネット公開状態,読売新聞2013年11月7日朝刊一面コメント.
375)新誠一,パネル討論司会,制御システムセキュリティシンポジウム,東京ビックサイト 会議棟1F 102会議室,(2013年11月8日)
376)新誠一,「自動車考―2.人と機械―」,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131108/314800/?ref=ML,(2013年11月12日)
377) 田丸 喜一郎(モデレーター),新誠一,大崎 人士,荻野 司,水野 勇介,和田 学,ET2013パネルセッション「機能安全の次に来た制御システムセキュリティの波~セーフティとセキュリティの両方を賢く確保する~」,パシフィコ横浜会議センター5F,(2013年11月20日)
378)新誠一,「自動車考―3.燃料電池―」,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131204/320425/,(2013年12月4日)
379)新誠一,「自動車考―4.自動運転―」,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140106/325820/?ref=ML,(2014年1月10日)
380)新誠一,挨拶とCSSC紹介,EDSA説明会,TKP大手町会議室,(2014年1月15日)
381)新誠一,制御システムセキュリティの現状と課題,ITmedia Virtual EXPO 2014,http://rd.itmedia.jp/qUJ,(2014年1月20日)
382)新誠一,濱口猛智,大久保洋,竹内勝,パネルディスカッション「グローバル時代における生産現場にあり方について」(モデレータ,安本雅典),日経ビジネスフォーラム「日本の製造業とものづくり戦略」,日経カンファレンスルーム,(2014年1月29日)
383)新誠一,巻頭言「社会に貢献する学会」,計測と制御,vol. 53, no. 1, p. 1 (2014)
384 David Heinze, Annemarie Zielstra, 新 誠一, 村上正志,パネルディスカッション: 司会 -森井 昌克,EUIJ関西 – NECA 国際シンポジウム「サイバーセキュリティ制御システムセキュリティへの日欧戦略的協同」,大阪大学中之島センター佐治敬三メモリアルホール,(2014年2月4日)
385)新誠一,平山修久,久野信幸,漆原隆浩,下水道設備座談会「新春夢物語~ICTを活用したこれからの下水道~」(司会,東郷展),下水道設備,No. 115, pp. 3-8 (2014年1月)
386)新誠一,時論「電子制御屋の反省」,日本原子力学会誌「アトモス」,vol. 56, no. 2, pp. 4-5, (2014年2月1日)
387)新誠一,「自動車考―5.維持管理―」,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140204/331994/?rt=nocnt,(2014年2月7日)
388)新誠一,アジアに広がる日本式の工場マネジメント,テーマ企画「ものづくり」日本企業の良さを海外に,JMAマネジメント,pp. 16-19 (2014年2月1日)
389)新誠一,企画委員長挨拶,2014ものづくり総合大会オープニングセッション,東京コンファレンスセンター品川,(2014年2月19日)
390)新誠一,「計測,制御,システムの分野で公益を目指す」,会長新年挨拶,日本計量新報,(2014年2月16日号)
391)新誠一,挨拶,ガスサイバー演習,CSSC,(2014年2月24日)
392)新誠一,巻頭言「ソフトウェア高信頼性とサイバーセキュリティ」,SEC Journal, vol. 9, no. 4, p. 155 (Jan. 2014)
393) 菊池浩明,後藤滋樹,小松文子,新誠一,手塚悟,平松雄一,第10回情報セキュリティ文化賞受賞記念講演(パネル討論)「成長エンジンとしての情報セキュリティ」,コーディネーター:日本経済新聞社 関口和一,東京ビッグサイト東3ホールセキュリティショウ会場,(2014年3月5日)
394)新誠一,多発化傾向を見せる標的型サイバー攻撃,OHM,vol. 101, no. 3, pp. 35-38 (2014)
395)新誠一,「予測考―終わりに代えて―」,http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140305/338340/,(2014年3月10日)
396)新誠一,挨拶,制御システムセキュリティセンター平成25年度活動成果報告会,多賀城市民会館(多賀城市文化センター)小ホール,(2014年4月25日)
397)新誠一,挨拶,宮城県市長会視察,CSSC多賀城本部,(2014年4月25日)
398)新誠一,ここまで来た自動運転~社会はどう変わるか,経済人,vol. 68, no. 5, pp. 14-15 (2014)
399)新誠一,制御システムセキュリティ対策の動向,Sysmac Global Club, vol. 4, pp. 5-9, (2014)
400)新誠一,御挨拶,制御システムセキュリティセンター通常総会,CSSC東北多賀城本部会議室,(2014年5月30日)
401)新誠一,小川隆一,高橋 正和,神武 直彦,イベント企画移行工学改め引退工学 [パネルセッション](司会,島岡 政基),第13回情報科学技術フォーラム(FIT2014),筑波大学3A棟4F 3A403,(2014年9月3日)
402)新誠一,乾杯挨拶,SICE2014バンケット,ホテルニューオータニイン,(2014年9月11日)
403)新誠一,乾杯挨拶,目黒有輝,千葉一恵結婚披露宴,ウェスティンホテル仙台雅,(2014年9月27日)
404)新誠一,パネル討論司会,制御システムセキュリティシンポジウム,日本電機工業会6F会議室,(2014年10月16日)
405)新,高野,青山,嶋田,米田,宮地,座談会:制御システムセキュリティの現状と課題(山田勉まとめ),計測と制御,vol. 53, no. 10, pp. 889-893 (2014)
406)新誠一,審査委員長総評,日本能率協会Good factory賞授賞式,東京プリンスホテル2Fマグノリアホール,(2014年10月21日)
407) Seiichi Shin, Cyber security strategy and policy with a focus on (implemented) defense solutions in Japan, Israel-Japan Working Session, ANA Intercontinental Hotel, [2014/11/07]
408) Seiichi Shin, Cyber security strategy and policy with a focus on (implemented) defense solutions in Japan, 日イスラエルサイバー協議,三田共用会議所,(2014年11月17日)
409)新誠一,「ここまで来た自動運転~社会はどう変わるのか」,アイシン精機技術検討会,テクノバ会議室,(2014年11月20日)
410)新誠一,「社会インフラセキュリティの向上へ,技術を育て,人を育てる」,日立評論,vol. 97, no. 1-2, p. 34 (2015)
411)新誠一,企画委員長挨拶,2015ものづくり総合大会オープニングセッション,東京コンファレンスセンター品川,(2015年2月18日)
412)新誠一,巻頭言「コンピュータ化の喜びと反省」,横河技法,vol. 57, no. 2, pp. 29-30 (2015年2月27日)
413) Seiichi Shin, Developing Technology and People to Improve Social Infrastructure Security, Hitachi Review, vol. 64, No. 3, P. 34 (March 2015)
414)新誠一,巻頭言「産業システムが提供する安全と安心」Azbil Tchnical Review,vol. 56, p. 1, (April 2015)
415)新誠一,主催者挨拶,ISASecure® SSA/SDLA/EDSA説明会,TKP品川コンファレンスセンター バンケットホール8G,(2015年5月14日)
416)新誠一,江口直也,特別対談「パワー半導体とパワーエレクトロニクスを核にネットワーク化,標準化の時代をどう進むか」,富士電機技報,vol. 88, no. 2, pp.88-95 (2015)
417)新誠一,横井浩人,田所秀之,中野利彦,舘隆弘,technotalk「水環境事業の革新へ,ITと制御の融合を加速」,日立評論,vol. 97, no. 8, p. 9-11 (2015)
418) Seiichi Shin, Opening adddress, 2015 Netherlands-Japan Cyber Security Conference, The University of Electro-Communciations, 12 Nov. 2015.
419)新誠一,企画委員長挨拶,2016ものづくり総合大会オープニングセッション,東京コンファレンスセンター品川,(2016年2月17日)
420)新誠一,NHK News Web出演「自動運転タクシー」,(2016年2月29日)
421) 新誠一,佐藤裕也,菊池明敏,樋口覚,早稲田邦夫,服部大,パネル討論『CPSの活用方策について』,水道事業CPS活用フォーラム,東京国際フォーラムホールD7,(2016年3月2日)
422)Seiichi Shin, panelist of Session 2 - “Key to Promoting Partnership between Stakeholders Internationally”, G7 Workshop on Cyber Security in the Energy Sector, Conference room, 17th floor, Main building, Ministry of Economy, Trade and Industry, (8 Mar. 2016)
423)新誠一,来賓祝辞,榎本真俊,松本裕佳結婚披露宴,ホテルモントレー仙台3階翠鳴館,(2016年4月24日)
424)新誠一,開会挨拶,平成28年度技術研究組合制御システムセキュリティセンター成果報告会,多賀城市市民会館小ホール,(2016年5月27日)
425)新誠一,閉会挨拶,CSSC平成28年度通常総会,多賀城本部システム評価室,(2016年5月27日)
426)新誠一,開会挨拶,i-cloudセミナー,機械振興会館地下3階研修室1,(2016年6月23日)
427)新誠一他,パネル討論「工場のIoT」,第47回計装制御技術会議,三田NNホール,(2016年10月13日)
428)新誠一,パネル討論,日本ASEANサイバーセキュリティ会議,京王プラザホテル44階ハーモニー,(2016年10月19日)
429)新誠一,挨拶,CSSC役員理事懇談会,六本木クラブスターバー,(2016年10月25日)
430)新誠一,工場や発電所がサイバー攻撃の「次なる標的」,インタビュー,http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/16/102100010/102400006/?P=1,(2016年10月27日)
431)新,伊東寛,オスカー・デルノーズ,ハンス・ファン・ルーン,パネル討論「サイバーセキュリティーの人材育成と高度な専門性における政府の役割について」,日蘭サイバーセキュリティーフォーラム,東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー/紀尾井カンフェレンス,(2016年12月15日)
432)新誠一,有識者に聞く水のスマート化の将来展望,日本水道新聞2017年2月6日
434)新誠一,オープニングリマーク,重要インフラサイバーセキュリティコンファレンス,東京コンファレンスセンター・品川,(2017年2月8日)
435)新誠一,渡辺研司,特別対談「日本と世界の重要インフラにおけるサイバーセキュリティへの挑戦」,smart Grid ニュースレター,vol. 6, no.3, pp. 4-9 (2017)
436)新誠一,オープニングリマーク,重要インフラサイバーセキュリティコンファレンス,東京コンファレンスセンター・品川,(2018年2月15日)
437)新誠一,竹田浩伸,小川隆一,成田康正,パネルディスカッションSC-5「グローバルIoT時代を生き残るために協調性と透明性の確保を目指して」(ファシリテェータ,中野俊彦),重要インフラサイバーセキュリティコンファレンス,東京コンファレンスセンター・品川,(2018年2月15日)
438)新誠一,講演,情報化促進貢献賞大臣賞受賞祝賀会,六本木ヒルズクラブ,(2018年2月16日)
439)新誠一,下水道と情報化,講演ダイジェスト第66回下水道セミナー基調講演,下水道機構情報,vol. 12, no. 26, pp. 8-9,
440)新誠一,本多美雄,柚木克夫,有吉正行,パネルセッション「BP-4東京五輪を支える2020年代に向けたスマート無線技術」,電子情報通信学会総合大会,東京電機大学千住キャンパス2号館8階2804教室,(2018年3月20日)
441)新誠一,吉岡克成,緒方貴紀,竹内郁夫,パネルディスカッション「IT社会の未来に向けて~これからの課題~」(モデレーター江口純一,IPAシンポジウム2018,KITTE4階ホール,(2018年6月8日)
442)新誠一,EV化とAI化と次世代自動車,調布ネットワーク,vol. 30, no.2, p. 36 (2018)
443)新誠一,コーディネータ,日本能率協会主催「第3回AI・ビッグデータフォーラム」,UDXカンファレンス,(2019年1月22日)
444)新誠一,渡部宗一パネルディスカッション「セキュリティの最新動向と現場のギャップをいかに埋めるか」(モデレータ,中野利彦),日立セキュリティフォーラム2019,虎の門ヒルズフォーラム,(2019年6月11日)
445)新誠一,主催者挨拶,CSSC2019年度活動状況報告会,多賀城市文化センター小ホール,(2019年6月28日)
446)新誠一,所信,学長選考会議,電気通信大学本館特別会議室,(2019年10月21日)
447)新誠一,計測自動制御学会産業応用部門貢献賞受賞記念講演,東京工業大学西9号館デジタル多目的ルーム,(2019年10月31日)
448)新誠一,所信,学長選考公開説明会,電気通信大学B棟202教室,(2019年11月14日)
449)Seiichi Shin,UEC Strategy, “D, C and I” to a Super Smart Society, Intoriduction of Lab. To Students of SAKURA Project, West 5 Building Big Conferrence Room (26th Nov. 2019)
449)新誠一,惜別の辞,調布ネットワーク,vol. 2020-1, p. 36 (2020)
450)鴨田浩明,佐々木弘志,新誠一,渡辺研司(モデレーター),ラップアップ,プレ重要インフラサイバーセキュリティコンファレンス,impress,(2020年10月28日)
451)新誠一,デジタル化と上下水道のこれから,日本水道新聞,2021年1月25日
452)新誠一,ずいひつ「枠と中身」,日本の水道鋼管,no. 107, p. 17 (2021)
453)新誠一,挨拶,水道情報活用システムウェビナー,Zoomウェビナー,2021年9月7日
454)新誠一,花見 英樹,三島 一孝,西澤 伸樹,佐々木 弘志,パネルディスカッション「なぜ工場でサイバーセキュリティ対策が進まないのか~進めるべき理由と方策~」Secure OT Summit 2021, オンライン開催,(2021年9月15日)
455)新誠一,随想「排気管隠し」,下水道協会誌,vol. 58, no. 709, pp. 76-77 2021年11月1日
456)新誠一,挨拶,重要インフラサイバーセキュリティコンファレンス,Virtual Conference,(2022年2月16日)
457)新誠一,旧式サイバー防御、穴だらけ 「安全」すぐ時代遅れに,日経新聞2022年6月27日朝刊,取材協力.
458)新誠一,日本の物づくりを支えるこらからについて,コトラブsti動画ニュース,https://kotolabosti.co.jp/example/movie/2112/,2022年6月30日
459)新誠一,日経コンストラクション特集「インフラが乗っ取られる」取材協力,no. 785 (2022年8月20日)
459)新 誠一,挨拶,経産省上村審議官Q&A,まとめのパネル討論,impress 重要インフラ&産業サイバーセキュリティコンファレンス,Webinar,(2023年2月15日,16日)
460)五十川将,水野償,新誠一,長谷川弘幸,パネルディスカッション「地域のインシデント対応と情報共有」,東海版重要インフラ&産業サイバーセキュリティコンファレンス,名古屋ミッドランドスクエアホール,(2023年10月4日)
461)新誠一,名誉会員元会長北森俊行君を偲ぶ,計測と制御,vol. 63, n0. 7 (2024年7月)
462)山田剛人,新誠一,開幕講演形式:ショート講演+ディスカッション『産業サイバーセキュリティについての政策動向と地域への期待』,第2回東海版重要インフラ&産業サイバーセキュリティコンファレンス,名古屋ミッドランドスクエアホール,(2024年10月8日)
463)佐々木 弘志, 岩井 博樹,長谷川 弘幸,青山友美,新 誠一,渡辺 研司,『検証!名古屋港サイバーセキュリティ事故~組織、運用、技術さらにサプライチェーンの観点から~』,第2回東海版重要インフラ&産業サイバーセキュリティコンファレンス,名古屋ミッドランドスクエアホール,(2024年10月8日)