新誠一教授は2020年3月31日をもって退職されました.本HPの更新は澤田研究室が行っています.
昭和52年10月~現在 計測自動制御学会会員
昭和59年1月~現在 システム制御情報学会会員
昭和63年8月~現在 制御工学教官協議会会員
平成1年6月~現在 IEEE(米国電気電子学会)会員
平成1年12月~現在 電気学会会員
平成2年4月~現在 日本応用数理学会会員
平成3年1月~現在 日本機械学会会員
平成7年4月~現在 AM/FM International 日本会員
平成10年5月~平成12年4月 ディスタンスラーニング学会会員
1982年3月~1984年2月 計測自動制御学会適応制御部会運営委員
1984年3月~1986年2月 計測自動制御学会適応制御部会運営委員会幹事
1984年3月~1986年2月 計測自動制御学会システム工学部会運営委員
1987年3月~1988年2月 計測自動制御学会論文集委員会委員
1988年3月~1989年2月 計測自動制御学会論文集委員会幹事
1988年3月~1990年2月 計測自動制御学会適応制御部会運営委員
1989年5月~1995年2月 計測自動制御学会「現代計測技術の基礎知識」刊行編集委員
1989年7月~1995年2月 計測自動制御学会「現代計測技術の基礎知識」制御/アクチュエータ部門委員会幹事
1989年7月~1989年10月 第32回自動制御連合講演会プログラム委員
1989年10月~1991年6月 Member of the Internatinal Program Comitee of the Internatinal Symposium on Mathematical Theory of Network and System in 1991 (MTNS-91)
1989年11月~1990年12月 第29回計測自動制御学会学術講演会実行委員
1990年1月~1991年12月 Secretary/Treasurer of Tokyo Chapter of IEEE Control Systems Society
1990年1月~1991年6月 Member of Organizing Comitee of the Workshop of Robust Control
1990年4月~現在 日本応用数理学会評議員
1990年4月~1992年4月 日本応用数理学会編集委員
1990年4月~1992年3月 日本応用数理学会論文誌WG幹事
1990年4月~1990年7月 第29回計測自動制御学会学術講演会プログラム委員
1990年10月~1992年9月 電気学会ニューロコントロール協同研究委員
1991年2月~1993年1月 電気学会適応・学習協同研究委員会幹事
1991年3月~1993年2月 計測自動制御学会事業委員
1992年3月~1994年2月 計測自動制御学会学会賞委員
1992年3月~1994年2月 計測自動制御学会適応制御部会運営委員会副主査
1992年4月~1992年6月 日本応用数理学会論文誌編集実務委員
1992年4月~1992年7月 第31回計測自動制御学会学術講演会プログラム委員
1992年4月~1994年4月 計測自動制御学会ロバスト研究会委員
1992年5月~1992年6月 IFAC EDCOM シンポジウム準備委員
1992年7月~1993年3月 日本応用数理学会論文誌編集委員
1992年7月~1994年8月 IFAC EDCOM シンポジウム国内組織委員
1992年10月~1993年3月 International Program Committee Member of IEEE International Workshop on Neuro-Fuzzy Control
1993年1月~1994年1月 第36回自動制御連合講演会実行委員
1993年1月~1994年12月 電気学会モーションコントロールの高性能デジタル化調査専門委員
1993年1月~1994年12月 日本応用数理学会「新製品開発と応用数理」研究部会委員
1993年1月~1998年12月 電気学会産業システム情報化技術委員
1993年1月~1999年3月 電気学会産業計測制御技術委員
1993年3月~1995年2月 計測自動制御学会制御理論部会運営委員
1993年3月~1995年2月 計測自動制御学会会誌編集委員
1993年3月~現在 計測自動制御学会計装技術交流部会運営委員
1993年4月~1995年3月 日本応用数理学会論文誌編集委員会幹事
1993年6月~1995年5月 電気学会アドバンスド適応・学習協同研究委員長
1993年6月~現在 日本ファジィ学会「ソフトコンピューティングシリーズ」編集委員
1993年7月~1994年2月 計測自動制御学会JIS自動制御用語原案調査作成委員会幹事
1993年8月~1995年7月 計測自動制御学会制御理論応用部会運営委員
1994年1月~1999年9月 計測自動制御学会IFAC委員会委員
1994年3月~1996年2月 計測自動制御学会適応制御部会運営委員会主査
1994年11月~1996年1月 計測自動制御学会第2次将来計画懇談会委員
1994年12月~1997年7月 IFAC SYSID'97 IPC
1995年1月~1996年3月 第38回自動制御連合講演会実行委員
1995年1月~2000年1月 計測自動制御学会自律分散システム部会運営委員
1995年1月~1997年1月 電気学会アドバンスドモーションコントロール調査専門委員
1995年3月~1996年2月 計測自動制御学会制御部門委員会副委員長
1995年4月~1997年3月 日本応用数理学会論文誌編集委員
1995年6月~1997年5月 電気学会産業における高機能自己調整システム協同研究委員会幹事
1995年10月~1996年5月 システム制御情報学会第40回研究発表会実行委員会地区委員
1996年1月~1997年6月 電気学会論文委員会委員
1996年6月~1998年5月 電気学会鉄鋼業における交流可変速駆動のオートチュニング技術の動向調査専門委員会委員
1996年6月~1996年12月 日本能率協会第27回計装制御技術会議企画委員
1996年7月~1997年7月 日本機械学会System Life国際会議実行委員
1996年7月~2000年3月 FAオープン推進協議会分散型製造システム専門委員会委員長
1996年10月~1998年9月 電気学会公共施設の監視制御設備におけるパソコンの利用状況と将来の展望技術調査専門委員会委員長
1996年12月~1998年12月 General Secretary of Asian Control Professor Association
1997年1月~1997年3月 計測自動制御学会計装エンジニア認定準備委員会委員
1997年2月~1999年1月 電気学会次世代モーションコントロール調査専門委員
1997年3月~現在 計装研究会制御部会参与
1997年4月~2000年2月 計測自動制御学会制御技術部会運営委員
1997年4月~1998年9月 動力炉・核燃料開発事業団非常勤嘱託
1997年6月~1997年12月 日本能率協会第28回計装制御技術会議企画委員
1997年6月~1999年5月 電気学会産業における実用的モデリングと制御系設計協同研究委員会委員
1997年7月~1999年5月 電気学会公共施設における無線利用調査専門委員会委員
1997年8月~2002年12月 計測自動制御学会計装エンジニア委員会委員
1997年10月~1998年5月 システム制御情報学会第42回研究発表会実行委員会地区委員
1998年1月~1998年9月 計測自動制御学会学術講演会実行委員会副委員長
1998年1月26日~30日 通産省中国工業技術研究所流動研究員
1998年1月~1998年9月 IPC Member of IFAC Workshop on Control in Natural Disasters
1998年3月~1999年10月 IEEE SMC'99実行委員
1998年5月~2000年5月 日本ディスタンスラーニング学会理事
1998年6月~2011年3月 日本能率協会第計装制御技術会議企画委員長
1998年7月~2000年5月 日本ディスタンスラーニング学会広報委員会委員長
1998年7月~1999年3月 日本電気計測器工業会「プラント運転支援の高度化に関する調査研究」委員会委員長
1998年7月~1999年7月 通産省総合エネルギー調査会臨時委員
1998年10月~2005年9月 核燃料サイクル開発機構非常勤嘱託
1999年3月~2000年2月 計測自動制御学会制御部門副委員長
1999年4月~2001年3月 電気学会公共施設における設備保全技術調査専門委員会委員長
1999年7月~2000年3月 日本電気計測器工業会「インターネット応用制御システムの調査研究」委員会委員長
1999年4月~2000年2月 計測自動制御学会企画委員会委員
1999年5月~1999年7月 計測自動制御学会功績賞選考委員会委員
1999年6月~2000年5月 電気学会産業計測制御技術委員会副委員長
1999年6月~2001年12月 Associate Editor of Asian Journal of Control
1999年8月~2000年12月 計測自動制御学会学術講演会実行委員会副委員長
1999年7月~2001年6月 電気学会多次元モーションコントロール協同研究委員会委員
1999年7月~2001年6月 電気学会産業における実用的設計協同研究委員会委員
1999年10月~2000年3月 (財)ダム水源地環境整備センターダム管理用制御処理設備フォローアップ検討委員会委員
1994年12月~1999年9月 計測自動制御学会IFAC委員会幹事
1999年11月~1999年12月 計測自動制御学会日本学術会議会員候補者等選出委員会委員
2000年1月~2001年12月 計測自動制御学会自律分散システム部会運営委員会副主査
2000年1月~2010年12月 OMG Super Distributed Object SIG Co-chair
2000年1月~2001年12月 計測自動制御学会産業応用部門IT調査研究会主査
2000年2月~2001年1月 計測自動制御学会評議員
2000年2月~2000年12月 計測自動制御学会産業応用部門部門長
2000年4月~現在 計測自動制御学会IEEEモノグラフ検討W.G.委員
2000年5月~2000年7月 計測自動制御学会功績賞選考委員会委員
2000年6月~2003年3月 電気学会産業計測制御技術委員会委員長
2000年7月~2001年3月 日本電気計測器工業会「国際化・多様化に対応するプロセス計測制御機器のシステム化技術の調査研究」委員会委員長
2000年7月~2003年3月 (財)省エネルギーセンター稼動時電気損失削減最適制御技術開発委員会委員
2000年7月~2003年3月 (財)省エネルギーセンター稼動時電気損失削減最適制御技術開発委員会家庭WG委員会委員長
2000年7月~2003年3月 FAオープン推進協議会FAオープンネットワークシステム専門委員会委員長
2000年9月~2001年12月 ISA/JEMIMA/SICE Joint Conference Program Chair
2000年10月~2002年12月 計測自動制御学会IFAC委員会主査
2000年11月~2002年12月 計測自動制御学会産業論文委員会委員長
2001年1月~現在 計測自動制御学会産業部門運営委員
2001年2月~2001年7月, (社)日本下水道光ファイバー技術協会特設委員会委員
2001年3月~2003年2月 計測自動制御学会常務理事
2001年3月~2003年2月 計測自動制御学会学会賞委員会委員
2001年3月~2002年2月 計測自動制御学会論文集委員会副委員長
2001年3月~2003年3月 日本学術会議工学共通基盤研究連絡会自動制御学専門委員会IFAC小委員会幹事
2001年4月~2010年10月 IA懇談会議長
2001年4月~2003年3月 電気学会ウェーブレット解析の産業応用に関する協同研究委員会委員
2001年4月~2001年9月 非常勤講師(名古屋大学工学研究科)
2001年4月~2001年8月, 国土交通省河川局「新しい時代のダム管理を考える研究会」委員
2001年7月~2003年6月 電気学会産業における実用的適応・学習制御系設計共同研究委員会委員
2001年10月~2002年9月 MSTC産業用XML準備委員会委員長
2001年7月~2003年12月 Windowsデジタル・エンジニアリングシステムアワード審査委員会委員長
2002年1月~2002年12月 計測自動制御学会自律分散部会主査
2002年1月~2005年12月 計測自動制御学会システム・情報部門運営委員
2002年3月~2003年2月 計測自動制御学会論文集委員会委員長
2002年3月~2002年12月 計測自動制御学会SI部門大会プログラム委員
2002年8月~2004年7月 日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員会委員
2002年7月~2003年7月 経済産業省総合エネルギー調査会臨時委員
2002年10月~2010年10月 MSTC製造業XML推進協議会運営委員長
2002年10月~現在 計測自動制御学会産業応用部門ネットワーク部会運営委員
2003年1月~現在 計測自動制御学会産業論文委員会委員
2003年1月~2003年12月 計測自動制御学会システム・情報部門副部門長
2003年3月~現在 計測自動制御学会企画・設計能力開発評価調査研究会運営委員
2003年5月~現在 (財)製造科学技術センターFA国際標準化委員会委員
2003年7月~2005年6月 電気学会ウェーブレットとその周辺技術に関する協同研究委員会委員
2003年7月~2005年6月 電気学会先端ロバスト・適応制御技術の産業応用に関する協同研究委員会委員
2003年10月~2005年9月 電気学会実用化を目指したモーションコントロール協同研究委員会委員
2003年9月~2005年7月 電気学会2005年パワーエレクトロニクス国際会議組織委員会委員
2003年9月~2005年9月 FAOP生産システムにおける電子タグの活用調査研究会主査
2003年10月~2006年3月 (財)石油産業活性化センター製油操業システム技術小委員会委員長
2003年10月~現在 計測自動制御学会IFAC委員会顧問
2003年11月~2004年3月 Technical Program Committee Member of The 8th International Workshop on Advanced Motion Control (AMC'04-Kawasaki)
2004年1月~2004年12月 計測自動制御学会システム・情報部門部門長
2004年3月~2010年9月 計測自動制御学会評議員
2004年4月~2006年3月 (財) 製造科学技術センター評議員
2004年4月~2011年3月 (社) 日本機械学会論文集編集委員会校閲委員
2004年9月~2010年10月 MfgX文書連携WG主査
2004年11月~2005年3月 平成16年度民生部門等地球温暖化対策実証モデル評価事業「ネットワーク対応型省エネナビシステム開発・普及促進モデル事業」委員会委員長
2004年12月~2005年3月 平成16年度中小企業エネルギー使用合理化物流効率化対策費補助金(エネルギー使用合理化物流効率化対策事業)外部委員
2005年3月~2006年3月 FAOP NewMA WG委員
2005年10月~2007年9月 電気学会ウェーブレットと知識発見技術に関する協同研究委員会委員会
2005年9月~2006年2月 特許庁標準技術集「プラントの制御・監視技術」作成委員会委員長
2005年10月~2012年3月 日本原子力研究開発機構客員研究員
2006年3月~2013年3月 東京都下水道局新技術委員会委員
2006年4月~現在 計測自動制御学会プロセス制御専門家養成計画準備委員会員
2006年5月~現在 VEC会長
2006年5月~現在 経済産業省省エネルギー技術開発戦略「研究会」省エネ型情報生活空間創生技術WG主査
2006年6月~現在 日本機械学会広報・情報部会メカノブログ運営委員会副委員長
2006年8月~2008年12月 計測自動制御学会SICE08実行委員会委員(Industrial Relation担当)
2006年12月~2009年3月 (財)製造科学技術センター製造技術戦略マップ検討委員会委員
2006年12月~2009年3月 (財)製造科学技術センター製造技術戦略マップ検討委員会生産システムWG委員
2006年12月~2007年3月 (社)人間生活工学研究センター「人の好みや行動パターンに応じたHEMS/BEMS技術の研究開発」HEMS検討委員会委員長
2007年1月~2008年12月 (独)日本学術振興会科学研究費専門委員
2007年2月~2007年4月 経済産業省「情報通信機器の省エネルギーと競争力強化に関する研究会」座長
2007年3月~2007年12月 電気通信大学教育組織等改組検討WG委員,同サブWG委員
2007年3月~2010年3月 筑波大学高度IT人材養成プログラム運営委員会委員
2007年5月~2008年5月 システム制御情報学会評議員
2007年4月~現在 電気通信大学産学官等連携推進本部及び知的財産本部運営委員会委員
2007年4月~現在 電気通信大学システム工学科広報WG総括
2007年4月~2010年3月 筑波大学大学院システム情報学研究科非常勤講師
2007年5月~2008年1月 RFIDアドバンスフォーラム委員会委員長
2007年6月~2008年3月 電気通信大学若手グローバル人材育成委員会委員
2007年7月~2008年6月 平成20年度国家公務員採用Ⅰ種試験(理工Ⅰ)試験専門委員
2007年7月~2008年3月 東京都下水道局清瀬水再生センター汚泥ガス化炉事業審査委員会委員
2007年7月~2008年2月 計測自動制御学会功績エンジニア推薦委員会委員
2007年8月~2008年3月 NPO横断型基幹科学技術研究連合アカデミック・ロードマップWG4委員
2007年9月~2008年4月 日本能率協会2008FAネットワーク・制御シンポジウム企画委員会委員長
2007年9月~2008年3月 経済産業省Cool Earth-エネルギー革新技術計画検討委員会委員
2007年9月~2009年3月 計測自動制御学会制御部門MBD研究会主査
2007年10月~現在 計測自動制御学会計測制御エンジニア会副会長
2007年11月~2008年3月 (財)省エネルギーセンター電子計算機及び磁気ディスク消費効率検討会座長
2007年11月~2008年4月 (社)日本能率協会主催2008FAネットワーク・制御技術シンポジウム企画委員会委員長
2007年11月~2008年3月 電気通信大学グローバルCEO提案コアメンバー
2007年12月~2009年12月 計測自動制御学会Pioneer賞審査委員会委員
2008年1月~3月 日刊自動車新聞社,インプレス社共催「Car Testing JAPAN2008Spring」プログラム委員会委員長
2008年1月~2009年12月 計測自動制御学会制御部門制御技術運営委員会員
2008年1月~2009年12月 電気学会ウェーブレットと知識抽出に関する協同研究委員会委員
2008年2月~2009年12月 (社) 計測自動制御学会SICE技術史委員
2008年2月~2008年3月 経済産業省グリーンIT研究会座長
2008年4月~2009年3月 電気通信大学大学院電気通信学研究科システム工学専攻専攻主任
2008年5月~2008年12月 (社)計測自動制御学会国際標準化準備委員会委員
2008年7月~2009年3月 NEDO生活情報空間創生技術委員会委員
2008年7月~2009年3月 特許出願技術動向調査 -車両用施解錠技術-委員会委員
2008年7月~2008年12月 インプレス社主催「Car Testing JAPAN2008Winter」実行委員長
2008年8月~2008年9月 グリーンITアワード審査委員
2008年9月~2009年3月 日本規格協会RTミドルウェア及び関連アーキテクチュアの国際標準化に向けたフィージビリティスタディ委員会委員
2008年10月~2009年3月 NPO横断型基幹科学技術研究連合アカデミック・ロードマップWG1委員
2009年1月~2012年2月 (社)計測自動制御学会国際標準化委員会委員長
2009年4月~現在 電気通信大学産学連携センター運営委員
2009年4月~2011年12月 (社)計測自動制御学会事業推進協議会委員
2009年5月~2009年11月 Program Committee member of the International Conference on Electrical Machines and Systems (ICEM2009)
2009年7月~現在 電気通信大学ソフトウェア戦略展開委員会委員
2009年8月~2010年6月 A member of Technical Program Committee of The International Power Electronics Conference -ECCE Asia- (IPEC-Sapporo 2010)
2009年9月~2010年3月 電気通信大学平成21年度科学研究費学内審査協力者
2009年9月~2010年3月 電気通信大学大学教育センター・キャリア教育部会委員
2009年9月~2010年3月 メカ制御モデル生成ツール開発検討のための委員会委員長
2009年9月~2011年3月 電気通信大学スーパー連携大学院構想準備WG委員
2009年10月~2010年10月 経済産業省総合エネルギー調査会臨時委員
2009年12月~2011年11月 電気学会上下水道施設における環境負荷低減技術調査専門委員会委員長
2010年1月~2012年12月 計測自動制御学会50周年記念事業実行委員会イベント小委員会委員
2010年4月~2011年3月 電気通信大学電気通信学部システム工学科学科長
2010年4月~2012年3月 電気通信大学学術院代議員
2010年4月~現在 電気通信大学大学キャリア教育部会委員
2010年5月~2011年3月 電気通信大学情報理工学部代議員
2010年5月~2011年3月 電気通信大学情報理工学系研究科代議員
2010年5月~2011年3月 電気通信大学情報理工学研究科予算委員会委員
2010年5月~2010年7月 電気通信大学情報理工学研究部入試委員会委員
2010年5月~2012年3月 (社)自動車技術会論文校閲委員
2010年6月~2010年12月 日本能率協会Good Factory賞準備委員会委員
2010年5月~2011年3月 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構省エネルギー革新技術開発事業採択審査委員会委員
2010年5月~6月 経済産業省平成22年度産業技術研究開発委託費(中小企業システム基盤開発環境整備事業(機能安全に対応した機器制御システムの開発)) 外部審査委員会委員
2010年6月~2011年3月 経済産業省資源エネルギー庁新たなエネルギー革新技術計画
策定検討委員会委員
2010年7月~現在 内閣官房情報セキュリティセンター共通脅威分析及び分野横断的演習検討会委員
2010年10月~2016年10月 計測自動制御学会代議員
2010年10月~2011年3月 (独)情報技術推進機構モデルベース技術開発部会モデリング技術応用WG主査
2010年10月~2013年7月 IAF運営委員会委員長
2010年10月~2011年3月 (独)情報処理推進機構「統合系システム・ソフトウェア信頼性基盤整備推進委員会」委員
2010年11月~2011年11月 経済産業省商務情報政策局サイバーセキュリティ研究会委員
2011年12月~2016年12月 日本能率協会Good Factory賞審査委員会委員長
2011年1月~3月 経済産業省情報サービス・ソフトウェア分野に係る技術に関する施策・事業評価検討委員会委員
2011年2月~2011年3月 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構省エネルギー革新技術開発事業(民生・交通系)平成22年度中間評価委員会委員
2011年2月~6月 電気通信大学人事委員会(37号)委員長
2011年4月~現在 (社)日本能率協会第計装制御技術会議企画委員会名誉委員長
2011年5月~12月 (社)日本電機工業会IEC 62026シリーズ 制定原案作成委員会委員長
2011年5月~2012年3月 電気通信大学入試委員会後期数学主査
2011年5月~6月 経済産業省商務情報政策局情報処理振興課「品質説明力向上に向けたオープンツールプラットフォーム構築事業」審査委員会委員
2011年10月~現在 (独)情報技術推進機構セキュリティセンター制御系セキュリティ評価・認証WG主査
2011年10月~2012年9月 (独)情報技術推進機構モデルベース技術開発部会部会長
2011年10月~2012年9月 (独)情報技術推進機構モデルベース技術開発部会統合モデリングWG主査
2011年10月 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構「基盤ロボット技術活用型オープンイノベーション促進プロジェクト」(事後評価)委員
2011年10月~2012年5月 経済産業省制御系セキュリティ検討TF座長
2011年10月~2012年5月 経済産業省制御系セキュリティ検討TFステアリング委員会委員長
2011年10月~2012年5月 経済産業省制御系セキュリティ検討TF評価・認証WG主査
2012年2月~2013年2月 計測自動制御学会副会長
2012年2月~2013年2月 計測自動制御学会学会賞委員会委員長
2012年3月~2021年3月 技術研究組合制御システムセキュリティセンター理事長
2012年4月~2013年3月 (独)情報技術推進機構上流品質部会統合モデリングWG主査
2012年4月~2013年3月 (独)情報技術推進機構上流品質部会統合消費者機械WG主査
2012年5月~2013年3月 NEDO技術委員
2012年8月~2013年7月 (独)日本学術振興会特別研究員及び国際事業委員会書面審査員
2013年2月~2014年2月 計測自動制御学会会長
2013年4月~2014年3月 制御システムセキュリティマネジメントシステム(CSMS)技術部会主査
2013年7月~2016年7月 IAF運営委員会委員
2013年10月~現在 (独)情報技術推進機構情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会委員
2013年10月~2014年3月 経済産業省次世代電力システムに関する電力保安調査委員会委員長
2014年2月~3月 宇都宮市消化ガス発電施設評価委員会における外部専門委員
2014年4月~2018年3月 電気通信大学学術院代議員
2014年4月~2015年3月 独立行政法人科学技術振興機構研究開発戦略センターシステム科学技術推進会議委員
2014年6月~2015年3月 一般財団法人日本情報経済社会推進協会情報マネジメントシステム運営委員会副委員長
2014年7月~2015年3月 国立国会図書館「情報通信技術の進展とサイバーセキュリティ」に関する調査委員会委員
2014年10月~2020年9月 日本学術会議連携会員
2014年11月~2015年11月 原子力損害賠償・廃炉等支援機構東京電力スマートメーターシステムの情報セキュリティ対策に関する有識者委員会委員
2014年11月~現在 IPA脆弱性公表判定委員会委員
2014年12月~2015年3月 内閣官房情報セキュリティセンター情報セキュリティ政策会議技術戦略専門委員会委員
2015年1月~2017年3月 電気通信大学i-パワードエネルギーセンター副センター長
2015年4月~2017年3月 サイバーセキュリティ戦略本部研究開発戦略専門調査会委員
2015年6月~2016年3月 (一社)日本電気技術規格委員会情報専門部会委員
2015年6月~2016年3月 (公財)日本水道技術研究センター水道事業CPS委員会委員
2016年4月~2017年3月 電気通信大学Ⅱ類計測制御プログラム長
2016年4月~2017年3月 電気通信大学Ⅱ類代議員
2016年11月~2017年10月 電気通信大学知能機械工学科就職委員長
2016年7月~2020年7月 IAF会長
2016年7月~2017年3月 経済産業省 委託事業 平成28年度IoT推進のための社会システム推進事業水道CPS/IoT検討委員会委員
2016年8月~2017年3月 情報処理推進機構脆弱性研究会電力への優先情報提供WG主査
2016年10月~2017年3月 経済産業省スマートホームWG座長
2016年11月~2017年10月 電気通信大学情報理工学研究科知能機械工学専攻就職委員長
2016年11月~2017年3月 IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業(自主保安高度化に向けた実証事業)事業④ 【プラットフォームのあり方検討合同委員会】 委員
2016年11月~2017年3月 経済産業省商務流通保安グループ高圧ガス保安室の「平成28年度IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業(自主保安高度化に向けた実証事業)」事業①「運転データ等による事故予測」に関するワーキング委員
2016年12月~2017年3月 経済産業省接続検討SWG主査
2016年12月~現在 日本能率協会Good Factory賞審査委員会名誉委員長
2017年4月~2018年3月 電気通信大学i-パワードエネルギーセンターセンター長
2017年4月~2018年3月 電気通信大学評議員
2017年4月~2018年3月 電気通信大学情報理工学研究科副研究科長
2017年4月~2020年3月 電気通信大学情報理工学研究科代議員
2017年4月~2020年3月 電気通信大学情報理工学域代議員
2018年4月~2020年3月 電気通信大学情報理工学域長
2019年4月~2019年3月 電気通信大学学術副院長
2019年4月~2020年3月 電気通信大学学術院長
2020年3月~2021年3月 経済産業省総合資源エネルギー調査会臨時委員
2020年8月~現在 水道情報活用システム標準仕様研究会会長
2021年6月~現在 (株)アイシン取締役
2024年4月~2026年3月 NEDO技術委員