4月 模型製作開始
このページは07/24に製作されたので、それ以前の記述はありません。
安土城の模型を、6ブロック&主郭の7つに分けて製作して、後でくっつけます。2.4×3m、頑張ります!
4月:まずは木枠で土台作り。
5月:発泡スチロールと粘土で地形作りを開始。
6月:各ブロックの発泡スチロールと粘土は完成しました。
7月:絵の具塗りとかシーナリとか。
1 木の棒とベニヤで土台を作る
2 発泡スチロールを等高線に基づいて切って、重ねて山らしくする
3 紙粘土を縫って滑らかに
4 絵の具を塗り、その上にシーナリ(粉)をかけて緑や土を表現
5 建物を製作、模型に乗せて完成
07/25
シーナリの下塗りとして、茶色の絵の具を塗りました。写真は南中央ブロックです。このブロックは色塗りの濃さがまばらですね…。
だんだんらしくなってきましたが、まだまだです。
07/27
この日はいよいよシーナリ塗りを開始しました。
6ブロックを並べてみました。マスキングテープで覆ったブロックが黄色いですね。なぜマスキングテープで覆ったかというと、シーナリをかける際に、シーナリが関係ないところにかかるのを防ぐためです。
07/30 07/31
シーナリ、曲輪塗とかを進めました。
建物も制作しました。
08/03
すべてがマスキングテープに覆われました。
建物も継続です。
08/04 08/06
マスキングテープをはがし始めました。
門とか建物も進んでいます。
~学校閉鎖期間~
08/20 08/21
旅行に行っている人が多くて人があまり集まらなかったので、地形は少しにして建物を進めました。左上の写真のパーツが右上みたいな模型になります。
08/22
建物を進めました。
08/24
家臣屋敷を進めました。
主郭の造形(右写真)も進めました
08/27
建物を進めました。
08/29 08/31 09/01
部誌の製本とかをしたので、模型はあまり進みませんでした。部誌は文化祭で配布します。
09/03 09/04 09/05 09/06 09/07
模型、大詰め!天主も作ります。
写真は摠見寺の裏門です。
09/08 09/09
いよいよ待ちに待った文化祭(打越祭第一部)です。この日のために今まで準備してきました。後日、報告レポートを掲載いたしますので、詳細はそちらで。