巡検
相模原市内の史跡、主に津久井城を中心に、巡ってきました。
まず最初に、相模原市中心部の史跡を巡りました。「普門寺」は真言宗のお寺で、天平年間に行基によって創建されたそうです。「相模原市立歴史博物館」には、相模原市の歴史について興味深い展示がなされていました。
そのあと「淵野辺駅」から電車に乗り、橋本駅からバスで津久井地域を目指しました。ここは平成の大合併で相模原市の一部となり、今は「緑区」の一部になっています。
戦国時代には「奥三保」などと呼ばれ、北條氏に従った「内藤氏」という国衆によって支配されていました。その一方で武田信玄の影響も及んでいたとされ、有名な「三増合戦」はこの地域で勃発しました。
幾重にも連なる竪堀で有名な「津久井城」は前出の内藤氏が拠った城です。城は津久井湖畔の山上に築かれ(築城当時はダム湖である津久井湖はなかった)、今もその遺構を良好にとどめています。また、麓のビジターセンターには城の模型が展示されており、登る前に見ておくことをお勧めします。
津久井城を見たあとは甲州街道を通り、中央本線の相模湖駅から帰途につきました。
武田信玄の知識を深めるため、武田氏の家臣であった小山田氏の拠点・岩殿を訪れました。そして岩殿城を中心とした武田氏、または小山田氏の史跡を巡りました。今回はメインの岩殿城について説明します。
岩殿城はいつ誰によって造られたという正確な記録はなく、『甲陽軍鑑』にも記述はありません。しかし、様々な文献で小山田氏の城であるということが述べられているため、小山田氏が城主とする説が一般的です。
もともと岩殿城があった岩殿山は寺院が多く、修験道の場として栄えました。戦国時代に入ると、甲斐守護の武田氏や国衆の小山田氏の支配を受けるようになりました。岩殿城はその中で築城されたとされています。敵対していた北条氏がいる相模との境目の城として築かれました。織田・徳川連合軍の武田家侵攻に対して、武田従属国衆の小山田信繁が武田勝頼を新府城から岩殿城に迎えるが途中で離反し、その結果勝頼は天目山で自害。武田家滅亡につながりました。
現在は曲輪や堀などが残っています。この城は急峻な岩山に築かれており、実際登ってみるととても大変。この城は特に複雑な工夫がされているわけではありませんが、先述の通り峻険な岩山であることもあり、要害堅固であるということを実感できました。
巡検であるにもかかわらず山梨まで行ってきたため、また岩殿城に相当時間を割いたため、あまり他の史跡を見ることができませんでした。
6月18日、山梨県甲州市あたりに行きました。甲斐大和駅で集合、解散場所は塩山駅でした。どちらもJR中央本線の駅です。見学したのは順に、景徳院、大善寺、向嶽寺、恵林寺、甘草屋敷です。前の4つは武田氏が保護した寺院であり、甘草屋敷の江戸時代の家屋である。
景徳院は武田勝頼の墓がある。景徳院からさらに東へ進むと勝頼が自害した天目山がありますが、時間の都合上登りませんでした。
大善寺は、薬師堂が国宝であるほか、12神将立像などの重要文化財が存在します。
向嶽寺は、南北朝時代に南朝の勅願寺になったほどの立派な寺であったといわれています。
恵林寺は武田信玄の菩提寺であり、江戸幕府5代将軍徳川家綱の側近で甲府藩主だった柳沢吉保の墓があります。
この巡検では移動にほとんどバスを使ったため、より広い範囲で、より価値のある場所へ行くことができました。ただし、バスの時間帯などの都合で、行動や時間が制限されてしまうのが欠点だったと思います。
2017年度春合宿で武田家の史跡を回るために山梨に行きました。1日目の感想を述べていきます。
まずは新府城。武田家が最後に居城とした城で、城コンテストにも提出した城です。堀の形が残っているものが多く、特に三日月形の堀はとても大きくて圧巻でした。
続いて甲斐善光寺。これは長野にある善光寺ではなく、謙信が帰国の際に長野の善光寺の大御堂の本尊と仏具を春日山近郊に移した際に、信玄が対抗して建造した寺です。善光寺の本尊阿弥陀如来(現在は長野に戻っている)や寺宝などが移されました。長野にもあるお戒壇にも触ってきました。
回ってみると、やはり武田家の拠点であったということもあり、武田家の家紋である武田菱が多くみられました。そしてホテルでゆっくりと休みを取り、翌日に備えます。
2日目は、甲府城、大泉寺、積翠寺に行きました。
2日目のメインは甲府城でした。武田家との関係は薄いですが、かなり規模の大きい城でした。ここでは甲府城について説明します。
武田家の滅亡後、甲斐国に徳川家康が入りました。家康は甲斐国の統治のために甲府城の築城を意図していましたが、豊臣秀吉が天下統一をして、家康は関東地方へ転封となったため、実現しませんでした。
甲府城の築城が本格的に進んだのは、豊臣政権時代からでした。そののち城主は、羽柴秀勝→加藤光泰→浅野長政→浅野幸長と変わっていきました。
江戸時代には、甲府藩が設置され、徳川一門の甲斐徳川家が入った。江戸幕府6代将軍の徳川家宣は、甲府藩出身です。家宣が将軍になると、前将軍の綱吉の側用人だった柳沢吉保が入りました。その後、8代将軍の吉宗の享保の改革において幕府直轄領が拡大され、甲府は幕府直轄領となりました。
明治維新において甲府城は廃城となり、工場や博物館が作られました。現在は舞鶴城公園となっており、遺構の復元もされています。
甲府城は江戸に近い場所に位置しています。豊臣政権下では、野心のある徳川家康を監視するために機能したと言われています。逆に江戸時代には、西から江戸を守る最後の砦として機能したと思われます。
現在、甲府城の天守閣を再建するという計画がありますが、天守があったかどうか確実な資料がなく、この再建には否定的な見解が示されています。
2日間の甲府合宿は充実した時間でしたが、山梨県にはまだまだ多くの史跡があります。5・6月の巡検は、それらの補完の意味を含めて、山梨県に行くことになりました。
信州合宿の一日目は諏訪周辺の史跡を訪れました。当日は快晴であったので、探索日和で順調に進みました。
まず、上原城跡に向かいました。上原城は諏訪氏の城で諏訪氏滅亡後は武田信玄の腹心の板垣信方が城将となっていたことなどからわかるように重要な城でした。城内の整備はあまり進んでいませんでしたが、堀などの遺構もそれなりに残っていました。
その次に、信玄に滅ぼされた諏訪頼重の菩提寺である頼重院を見学しました。お墓がとてもきれいに保たれていたことが印象的でした。
頼重院を見学後、諏訪大社に向かいました。諏訪大社は『古事記』にも記述があるということからわかるように、由緒正しい神社で、武田信玄などのこの地域の有力者も信仰していました。主に上社本宮・上社前宮・下社春宮・下社秋宮に分かれており、一日目に上社、二日目に下社に向かいました。
また、諏訪大社には本殿と呼ばれる建物は無く、上社は守屋山を御神体に、秋宮は一位の木を春宮は杉の木を御神木としています。
その中でまず上社前宮に向かいましたが、全部で四本ある御柱に圧倒されました。ちなみに諏訪ではどんなに小さいお社でも御柱があるため御柱の文化が諏訪に根付いていることがよく分かります。
次に、上社本宮に向かいました。上社本宮は諏訪大社の中でも最も建物が多く、立派でした。なかでも拝殿からは荘厳さが伝わってきました。もちろんここにも御柱はありました。
最後に諏訪高島城を訪問しました。諏訪高島城は日根野高吉によって1598年(慶長3年)に完成し、その後諏訪頼水が入り、以降この辺りを治めた高島藩の藩領となり、諏訪氏の居城として使われました。城内には模擬天守や神社などがありました。合宿一日目は諏訪の文化などを感じ取れることができ、また特に問題もなく無事に終われました。
二日目は、諏訪大社下社から、高遠城、そして上田原古戦場を巡り最後に上田の方へ向かいました。また、この日は高遠城跡等の公共交通機関が存在しないところにも行くため、マイクロバスを借りて巡りました。
最初に、諏訪大社下社春宮へ。ここは、諏訪大社の四宮のうちの一つで、江戸時代中期に修造され、どんな身分でも馬から降りなければならなかったと言われる下馬橋や、重要文化財の幣拝殿などがあります。
次に高遠城跡へ向かいました。高遠城は諏訪氏の高遠頼継の居城で、諏訪の領有を巡って武田氏と対立し、武田氏が勝利。山本勘助や秋山信友によって大規模な改築が行われた平山城です。その後、江戸時代になって近世城郭へと改造されました。三峰川と藤沢川が合流する河岸段丘の突端に建てられた自然の要害で、巨大な空堀の遺構の保存状態は素晴らしく、日本100名城なのも納得でした。
続いて、高遠城跡から少し下り、高遠歴史資料館へ向かいました。ここでは高遠藩歴代藩主の遺品などが展示されていました。敷地内には大奥における権力闘争で起きた絵島生島事件により高遠に流刑された絵島が監禁された絵島囲み屋敷の実物大復元もあり、思ったよりも狭く、ここで28年間過ごしたということがどれだけ空しかったかと考えさせられました。
この後、諏訪大社下社秋宮へ。下社春宮もそうですが諏訪大社の幣殿と拝殿が一緒になった二重楼門造りの弊拝殿と周りの自然林の景色が美しく、心が現れるようでした。
そのあと、上田原古戦場跡へ。ここは、信濃侵攻中の武田信玄とそれに歯止めをかけたい村上義清による合戦が行われたとこで、両軍多くの死者を出しました。ここには、上田原の戦いで戦死した武田家重臣板垣信方の墓所のある板垣神社などがあります。
最後に行ったのが、大河ドラマ真田丸で注目された上田城跡です。私もずっと行きたかったので、とてもよかったです。現存する西櫓や巨大な真田石は勿論ですが、当時の状況をよく残す巨大な堀は圧巻でした。
三日目は長野市内の史跡群を巡った。
まず、川中島古戦場へと向かった。ここは現在、博物館などがあって公園として整備されており、中の八幡社には陣跡とみられる土塁が残っている。また、この公園内には長野市立歴史博物館があり、多くの貴重な文化財が保管されている。
続いて、長野市松代に行った。ここは平成の市町村合併によって長野市に編入されたが、元来は松代町という単一の自治体であった。
松代でまず行ったのが、松代城である。ここは門を再建したり、土塁を再構築したりするなど、最近は復元整備が行き届いている。さらに、城地にあった駅の廃駅により、その部分の復元整備が進められていく方針である。
遺構の残りもよい。辰巳櫓台をはじめとする豪放な野面積みの石垣は、見るものを圧倒する。
この城はかつて武田氏が「海津城」として築き、のちに森氏などを経て、江戸時代には真田信之が入った。松代の町には、今も当時の面影を残す多くの史跡が遺る。例えば、真田氏の菩提寺である長国寺などだ。松代の史跡巡りをするのも一興であろう。
こののち、バスに乗って長野市中央へと戻り、善光寺へと向かった。善光寺はご存知の方も多いと思うが、ここはどの宗派の者が詣りに来てもご利益があるということで、江戸時代に大人気となった寺である。
このように、長野市内には多くの著名な史跡が遺されている。まだ見切れているとは言えないので、もう一度訪ねたいところだ。