登壇者多様性

Diversity of presenters

(English description follows)

「開催にあたって」のあいさつ文にありますように、公募シンポジウムの募集の際には講演者(登壇者)の多様性に最大限考慮していただくようにお願いしました。同時に実行委員会の声がけによって企画する大会企画シンポジウムについても多様性に考慮することを宣言していました。今回、大会企画シンポジウム2件(River Drought, New M&M)と公募シンポジウム2件(Community Assembly, EBPM)の登壇者について、以下のように多様性を計算しましたので、その方法の概略と問題点について報告したいと思います。

計算方法概略

  • 性別については、二分化のみ行った(男性・女性)。

  • 身分については、学生、研究室主催者または研究室スタッフ(任期あり又は任期無し)、博士研究員(任期あり)、民間または公的機関の4タイプに分けた。

  • 所属については、部局レベルでは区別しなかった。

  • 「登壇者」のみを対象とした。登壇者とは、共著者リストの第一著者のことである。しかしながら、「新しい分野(New M&M)(大会企画シンポジウム2)」においては、オンディマンド動画の作成に多大な労力と多くの人員が動員されていることを鑑み、それぞれのテーマの動画群において、複数の登壇者が想定されそれらを計算の対象とした。

  • 多様性については0次と1次のHill Number(=有効種数)を利用した。

  • (すべての種の相対頻度が同一の時に実現する)最大の有効種数は次数によらずエントリーの種類数(=種数)と一致する。したがって、性別の最大有効種数(「種」数という表現は適切ではないが)は「2」、身分については「4」である。所属については、登壇者一人当たり一つとカウントしても最大で登壇者の数を最大値とした(登壇者の所属がすべて異なる場合に対応する)。

  • 性別・身分・所属の3点から有効種数を一つのグラフに載せることを想定して、それぞれの有効種数を最大有効種数で0-1(0%-100%)に標準化した多様性指数とした。ただし、有効種数を最大有効種数で割ることの生態学的意義については勉強不測のため保留とする。

問題点(上の計算方法に起因するもの、外部に起因するもの)

  • 性別を二分化(binarize)することの問題点には留意しているものの、性自認にもとづく多様な性の自己申告に基づいて多様性を計算することの妥当性や意義が不明なことと、仮に超絶に古典的に社会的性が二つしかないという単純化を行ったその低次元において平等が実現していないことを考慮して二分化した。しかし、龍谷大学を含め、単なる二分化以上の多様性尊重をポリシーとする組織が増えていることには十分注意が必要である。男女差別の問題と性の多様性の問題を混同している可能性があるが、ここでは前者の問題としてとらえていることになる。

  • 所属の有効種数の最大値を登壇者の数とすることは、現実的には無理がある。一つの講演に多くの登壇者を配置した場合、研究室内の学生等が含まれることが通常であるからである。したがって、複数登壇者を許容した大会シンポジウム2とその他のシンポジウムの直接比較はフェアではない点に留意してほしい。

  • 単純に女性比率を計算した場合、その値の範囲は20%~43%と大きく異なるにもかかわらず、上の方法で標準化した場合、次数1の多様性指数の範囲は82%~98%と差が小さくなるように感じる。このことは、標準化として有効種数を最大有効種数で割ることの問題点を示唆しているのかもしれない。

大会前の限られた時間における計算結果であることから以上のような多くの問題点を残しての評価となるが、以下のように可視化の結果を共有したい(大会シンポ1:River Drought、大会シンポ2:New M&M, 公募シンポ1:Comm Assembly, 公募シンポ2:EBPM)。

(次数0の公募シンポ1,2の線が若干ずれているのは完全に重ならないための人為的ずらしであり、実際には完全に一致する)

(Summary in English)

At Greeting of this website, we asked the organizers of the organized symposia to consider diversity of presenters as much as possible at the moment of their proposal. Also at the "Symposium" framework, which is arranged by the organizing committee, we have tried to consider the diversity as much as possible. Now, I (Dr. Takeshi Miki) calculated the diversity for two symposia (River Drought and New M&M) and two organized symposia (Community Assembly and EBPM). The following list is the summary of the calculation methods and the unsolved issues regarding the calculation methods. The result of the calculations is visualized above.

Summary of calculations

  • For gender (sex), I simply considered binary form (male and female).

  • For position, I considered four types (students, PIs (tenured or non-tenured), Postdoctoral Researcher (non-tenured), and from business sector/public non-academic (e.g. governmental) position.

  • For affiliation, I only considered the difference at the institution level, but not at the department level.

  • I only considered the diversity of "presenters". The presenters usually mean the first author of the author list. However, for New M&M, on-demand videos have been prepared by multiple researchers using substantial efforts and time, multiple presenters are allowed for each presentation.

  • For diversity, I used the hill number (effective species number) with 0th order (which is identical to classical "species richness") and 1st order (which is identical to the exponential of Shannon diversity index).

  • Maximum effective species number is realized with equal frequency of every entity (type) and is equal to the number of entity (type) (= species richness), regardless of the order. Therefore, the maximum effective species numbers are 2 and 4 for sex and position, respectively. For affiliation, the maximum number is set as the number of presenters, which is realized when every presenter's affiliation is different.

  • In order to present the diversity from sex, position, and affiliation in the single graph, I standardized the effective species number by the maximum number into 0-1 (i.e. 0%-100%). However, I didn't have enough time to think critically about the effectiveness of this method, from ecological point of view. I would reserve the validity of this method.

Unsolved issues

  • We need to be very careful to use a simple binary sex (male & female) by considering the diversity of gender identity. However, it is not sure if it is reasonable for an academic meeting organizer to request the participants to disclose gender identity just for evaluating its diversity. Including Ryukoku University, many institutions have started to respect the gender identity and developed corresponding policies and the related viewpoints. Here, I think that the (classical) (binary) sex discriminations and under-presence of female students/scientists are still big issues in Japan as well as emerging issues regarding the gender diversity so that I used the simple classification here.

  • It is unrealistic to use the number of presenters as the maximum number for affiliation. When one presentation includes many presenters, it is likely that some of them come from the same lab. Therefore, it is difficult to directly compare the diversity from New M&M symposium (that allows multiple presenters from a single presentation) and those from other symposia.

  • When simply calculating the female ratio of the presenters, it ranges from 20% to 43 %. However, once converted into the standardized diversity, the 1st order value fell into a narrower range (82%-98%). It implies that the standardized method here includes some problems.