ロボスタ ロボット関連のニュース
ROBOTS: YOUR GUIDE TO THE WORLD OF ROBOTICS IEEEのロボットデータベース
Robohub ロボットの最新ニュースやロボット研究者のインタビューのpodcast
Robotics news ロボットニュースサイト
Robotics news and articles IEEEのロボットニュース
2足歩行ロボット
早稲田大学『ヒューマノイドロボット研究の歴史』(1967-)
本田の開発の歴史(1986-)
P2(1997)
ASIMO(2000)
Atlas(2017-2022)
Robots from MIT's Leg Lab(1980 - ) Atlas(Boston Dynamics)への道がここから始まった
Big Dog(2008) この研究からロボットの安定性を示すのにロボットが蹴られたりするようになってしまった。ロボット受難の時代の始まり。
SmartBird(2011)鳥かと思いました。ねえ?
Google自動運転車(2011)
配膳ロボット(2021)
ロボットが飲料を陳列 ファミリーマート(2022)
ChatGPT for Robotics(2023) MicrosoftがChatGPTを使ってロボットを自然言語で使えるようにしようとしている
ITU AI For Good Global Summit 2023 Press conference (Unedited) (2023) 第2回「よりよき世界のためのAIグローバルサミット」に9体の人型ロボットが集まりました。
2本の脚でバランスをとる一輪車ロボット「Ringbot」――イリノイ大学のチームが開発(2024)ついにW3の乗り物が実現か?
Evolution of Boston Dynamic’s Robots [1992-2023](2024)Boston Dynamicsのロボットヒストリー
Farewell to HD Atlas(2024)油圧Atlas開発は終わるようです。
New Electric Atlas Robot Revealed by Boston Dynamics(2024)電動Atlasです。
宇宙を目指すスイス製犬型ロボット「ドビー」(2024)
LimX Dynamics’ Biped Robot P1 Conquers the Wild Based on Reinforcement Learning(2024)
Tesla Optimus(2024)
Gen 7 Phoenix Humanoid Robot: Learns New Task in 24hours: Sanctuary AI(2024)
Figure 1(2024)
ComputexでのNvidia の発表(2024)
Atlas Goes Hands On(2024)電動Atlas、動きが気持ち悪いですが(^^;
人型ロボットマラソン(2025)北京で開催
Figure Status Update - OpenAI Speech-to-Speech Reasoning(2025)自然言語でロボットとやり取り。
7自由度ダイレクトドライブアームを用いたピンポンロボットシステムの開発 (1987)
DDアームでのピンポンを試みましたが、画像処理を丁寧にやっていなかったこと、DDアームの制御が追い付かなかったことなどのため壁打ち2,3球で終わりました。
A Robot Ping-Pong Player (1987)
東芝と同時期にベル研で開発されたものです。こちらは60Hzの画像処理でボールの位置を追従し、Pumaアームに取り付けた50cmくらいの棒の先にパドルを持つラケットで対戦者の球が甘くなるとスマッシュを打ち込んだりしました。
オムロン オートメーション ラボの卓球ロボット (2014)
The Duel Timo Boll vs KUKA Robot (2014)
2022年時点でも現役トップ級のドイツのボル選手とKukaの産業用ロボットの対決です。
i-S2R - 340 hit rally! (2022)
RoboticTableTennis:ACaseStudy intoaHighSpeedLearningSystem (2023)
Google DeepMindのチームの論文です。こちらは動画。
Googleが人間レベルで競技ができるAI卓球ロボットを開発、上級者との対戦には課題も (2024)
Google DeepMindチームの最新状況です。ラケットを振ることができるようになり、戦略も立てているとか。
卓球ロボvs銀メダル張本美和 生成AI搭載(2024)
Omronの卓球ロボットですが、張本選手とこのようにラリーが出来ます。
Ping pong bot returns shots with high-speed precision(2025)
腕の根元は固定ですが、スピンをかけたりも出来るようです。論文はこちら。
人工知能関係 (Artificial Intelligence) はこちら(here)