小中学生のための
ロボット・人工知能リンク
小中学生のためのロボットや人工知能に関するリンクを掲載します。
ロボット
ロボスタ:ロボットのニュースサイト
ロボットデータべース(ロボスタ):いろんなロボットを検索できます。
ROBOTEER:こちらもロボットのニュースサイト
あまり見ることがないBoston Dynamics人型ロボAtlasのずっこけNGシーン、失敗が成功を生む(2021)
Boston Dynamics社のAtlasがまた進化しています。NGシーンの公開などもあり、現在最先端の技術がどの程度なのかを考えてみると面白いですね。
まるでカメレオン、一瞬で背景に溶け込む人工カモフラージュ・ロボ(2021)
カメレオンのように地面の色に応じてロボットの色が変わります。
Big Dog(2008):4足歩行ロボット。エンジンで動いてます。
Atlas(2017):人型ロボットAtlasの最初のころ
Spot(2018):4足歩行のSpot
Amazon Scout(2020):Amazonの配達ロボット
お片付けロボット(2018):Prefered NetworksがCEATEC2018で発表したロボット
RoboCoaster(2015):ロボットが人間を振り回すアトラクション
Roomba(2018):お掃除ロボット「ルンバ」
Industrial Robot:産業用ロボットはこんな感じで働いてます
9 Most Advanced AI Robots - Humanoid u0026 Industrial Robots(2020):2020年における最先端ロボットたち
Google自動運転車(2011)
人工知能
ロボスタ:ロボスタの人工知能のニュースサイト
ROBOTEER:ROBOTEERの人工知能のニュースサイト
Googleが開発しているTensorflowというAIライブラリのJavaScript実装です。ブラウザで使えますので試してみましょう。モデルやデモというメニューから入るといいですよ。
AI Experiments(Google)
Googleが公開しているAIの実験ができるサイト
AI経験(Microsoft)
マイクロソフトの技術のお試しサイト。中は英語です。
AIが自動で人の顔を作り出し、本物の人の顔とAIが作った人の顔を見分けるサイト。2つ顔が出てくるので本当の人だと思う方をクリックしましょう。
CreateWithAI:さまざまなAIのデモが見られます。
Azure Computer Vision:MicrosoftのAIサイト
TensorFire(スタイル転移):写真をいろいろなスタイルで絵に描き換えてくれます。
PaintsChainer:絵をAIが自動で着色してくれます。
音声合成:入力したテキストをいろんなキャラクターになって発話してくれます。
英語(小中学生向けの英語の科学技術ニュースサイト)
科学・技術の情報は英語で発信されるものが最も多いです。がんばって英語も勉強しましょう。
Time誌が提供している子供向けニュースサイトです。K1がアメリカの小学1年生、K6は小学6年生くらいのレベルです。
アメリカのSmithsonian博物館のサイトです。Grade K-4~6がアメリカの小学4年から6年。7~9が中1から中3くらいのレベルです。