(目次)下線をクリックいただくと、該当箇所にジャンプします。
本講座では、Google for Education のコアアプリのうち、「Google フォーム」でできることや基本的な操作方法を学びます。
本講座では、Google for Education のコアアプリのうち、「Google Classroom」と「Google Meet」でできることや基本的な操作方法を学びます。
本講座では、Google for Education のコアアプリのうち、「Google ドライブ」でできることや基本的な操作方法を学びます。
本講座では、Google for Education のコアアプリのうち、「Gmail」と「Google カレンダー」でできることや基本的な操作方法を学びます。
本講座では、Google for Education のコアアプリのうち、「Google Keep」、「Google Tasks」と「Google Jamboard」でできることや基本的な操作方法を学びます。
本講座では、Google for Education のコアアプリのうち、「Google サイト」と「Google Chat」でできることや基本的な操作方法を学びます。
コアアプリ研修支援サイトでは、講義で紹介のあった機能について、より詳しく知ることができる資料や実際の操作動画、ワクワクする授業実践を紹介させていただいております。併せてご活用ください。
cooker8 by 明治クッカー (12:38)
0:00 オープニング
0:47 Googleドキュメント:ユニバーサルアットマーク
2:31 Googleドキュメント:透かし機能
3:44 Goolgleカレンダー:会議予定から議事録が簡単に
5:00 Goolgleカレンダー:サイレントモード
6:50 Gmail:宛先のアドレスにアバターが表示
7:47 Gmail:ドメイン外への宛先のアラート機能
8:42 Gmail:過去のやり取り履歴を簡単に確認
9:54 Googleミート:主催者機能が強化
10:24 Googleチャット:未読機能
10:54 Googleチャット:チャットのアーカイブ機能
11:18 目玉機能のアップデート
12:28 エンディング
教育ICTチャンネル(14:10)
・ユーザーとアカウントの違い、使い分けはできてますか?
・タブで動くChromeOSは、タブの固定、グループ化を行うことで便利に快適で時短が行えます!
Google 翻訳 は何ヶ国語にも一瞬で翻訳してくれます。
しかしその翻訳機能だけで使うなんてもったいない。
他にも活用方法があるのです。
金子 晃之 (1:04:44) 121万回再生動画
0:00 イントロ 1:53 GoogleChromeのダウンロード
2:30 GoogleChromeのインストール 4:00 GoogleChromeの使い方・設定
4:35 GoogleChromeをタスクバーに設定する 6:05 Googleアカウントの作成
9:45 Google検索の使い方 11:30 Google画像検索の使い方
12:30 Googleメールの使い方(Gmail作成、送信、受信確認、アーカイブ、予約送信、署名設定)
22:10 Googleカレンダーの使い方(予定作成、予定変更、マイカレンダーの作成、カレンダーの共有)
31:00 GoogleDriveの使い方
(ファイルの保存、ファイル共有、Gmailでファイル送信、削除、ダウンロード、フォルダ作成)
36:15 タブについての解説 37:34 Googleドキュメントの使い方(作成、共有、音声入力の方法)
40:05 Googleスプレットシート の使い方 41:40 Googleスライドの使い方
42:30 Youtubeの使い方(検索、チャンネル登録、再生速度の変更、字幕の付け方、画質の変更)
47:15 GoogleMapの使い方 52:00 Googleフォトの使い方 54:10 Google翻訳の使い方
55:45 Googleハングアウトの使い方 57:15 GoogleKeepの使い方 1:00:35 GoogleEarthの使い方
金子 晃之 (1:10:04)7万回再生動画
00:00 概要 01:12 (1)Googleドキュメントとは? 03:03 (2)ドキュメントの起動方法
05:04 (3)文字を入力する 05:35 (4)文字の位置を変更する(「右揃え」「中央揃え」「左揃え」「両端揃え」)
11:00 (5)文字の大きさを変更する(「フォントサイズ」の+-ボタンで調整→「28」)
12:22 (6)赤色に変更する(「A」(テキストの色)→「赤」)
12:56 (7)太字にする(「B」(太字)をクリック(再度クリックで解除))
13:27 (8)斜体にする(「I」(斜体)をクリック(アルファベットのみ))
13:50 (9)下線をつける(「U」(下線)をクリック)
15:46 (10)蛍光ペンでマーカーをひく(筆のマーク(ハイライトの色)→「黄」)
16:57 (11)画面の表示サイズを変更する(「ズーム(100%)」の▼→「150%」)
19:30 (12)箇条書きをする(「箇条書き」)23:40 (13)段落番号をつける(「番号付リスト」)
25:30 (14)チェックリストを作成する(「チェックリスト」)
27:11 (15)コピーと貼り付け 28:17 (16)元に戻す 28:56 (17)切り取りと貼り付け
30:38 (18)書式なしの貼り付け 32:32 (19)表の作成 34:57 (20)表に色をつける
36:27 (21)枠線を変更する 37:04 (22)線の太さを変更する 37:34 (23)枠線に色をつける(「枠線の色」)
38:01 (24)改ページする(「Ctrl」+「Enter」キー) 38:41 (25)画像を挿入する
40:07 (26)画像の大きさを変更する
(参考)GoogleDriveの使い方・共有方法【スマホ・PC】 https://youtu.be/ojSlzBl1Ikg
(参考)2021年Googleの使い方・初心者入門【完全版】 https://youtu.be/4gSmVyxlrJ4
43:36 (27)画像を好きな位置に動かす 49:05 (28)図形の作り方 53:47 (29)テキストボックスの作り方
57:30 (30)ヘッダーとフッターの設定 59:50 (31)ファイルを保存して名前をつける
1:00:56 (32)保存したファイルを開く 1:01:25 (33)変更履歴(途中の段階に戻す場合)
1:03:28 (34)共有(他の人に見せたり編集したい場合) 1:05:45 (35)編集と提案(反映した箇所の確認)
1:08:46 ★まとめ
ゆーぼー Google 認定イノベーター (18:11)
学校で初めてGoogle Slidesを使った授業を行いたい場合、このスライドが役に立ちます!
基本的な操作をすべて網羅しています。ぜひ使ってください!
0:00 動画のテーマと対象、概要 1:45 今回作っていくもの
3:17 テンプレート 3:37 テキストボックスで文字を入れる
5:26 文字のフォントを変えて見た目を変える
6:08 文字の下に線をつける、文字をななめにする
6:23 文字の後ろに色をつける(ハイライト)、テキストボックスのわくに色をつける
6:58 テキストボックスのわくの線を太くする、線の形を変える
7:31 テキストボックスの中の色を変える
7:50 カメラ機能でスライドに自分の顔写真をいれる
8:58 写真を消す、元に戻す、元に戻したものをやり直す
9:30 画像を大きくする、小さくする 10:12 画像のいらない部分を消す(トリミング)
10:45 画像を回転させる 11:12 画像をウェブから検索して追加する
12:13 画像の重なりの順番を変える 13:15 Google Driveから画像を追加する
ゆーぼーGoogle 認定イノベーター (16:44)
学校で初めてGoogle Slidesを使った授業を行いたい場合、このスライドが役に立ちます!
①の基礎編と②の応用編で、基本的な操作をすべて網羅しています。
ぜひ使ってください!
金子 晃之 (1:23:20)22万回以上再生動画
00:00 概要 01:12 (1)Googleスプレッドシートとは? 03:55 (2)ドキュメントの起動方法
(参考)2021年Googleの使い方・初心者入門【完全版】https://youtu.be/4gSmVyxlrJ4
06:31 (3)ファイルに名前をつける 07:40 (4)スプレッドシートで必須の3つの名称
10:28 (5)文字を入力する 10:53 (6)画面の拡大する(「ズーム(100%)」の▼で調整)
11:56 (7)文字の大きさを変更する(「フォントサイズ」の+-ボタンで調整)
13:19 (8)セルを結合する(複数のセルを選択→「セルの結合」)
14:39 (9)文字の位置を中央に配置する(「水平方向の配置」→「中央」)
15:29 (10)文字を追加で入力する(ダブルクリック)
16:02 (11)文字の色を変更する(「A」(テキストの色)→色を選択)
16:46 (12)表の作成(「B」(太字)をクリック(再度クリックで解除))
19:39 (13)罫線を引く(セルを選択→「枠線」→「すべての枠線」)
20:44 (14)セルに色をつける(セルを選択→「塗りつぶしの色」→色を選択)
21:41 (15)行列の設定 28:33 (16)集計の表を作成する(合計、平均、最大、最低、出席人数)
30:37 ①SUM(サム)関数(「Σ」→「SUM」)=合計
34:15 ②AVERAGE(アベレージ)関数(「Σ」→「AVERAGE」)=平均
34:52 ③MAX(マックス)関数(「Σ」→「MAX」)=最大
35:25 ④MIN(ミニ)関数(「Σ」→「MIN」)=最小
35:52 ⑤COUNT(カウント)関数(「Σ」→「COUNT」)=数値の個数
39:25 (17)四則演算をする 41:35 (18)オートフィル機能 44:04 (19)列幅を変更する
46:21 (20)グラフの挿入(範囲選択→「挿入」→「グラフ」)
52:14 (21)画像の挿入方法(「挿入」→「画像」→「セル内(上)の画像」)
54:11 (22)図形の挿入方法(「挿入」→「図形描画」)
56:06 (23)ワークシートの設定) 58:54 (24)文字の書式の変更 1:00:58 (25)表示形式
1:02:54 (26)フィルタ機能(「フィルタを作成」)
1:08:09 (27)ウィンドウ枠の固定(「表示」→「固定」→種類を選択)
1:12:38 (28)コメントのつけかた(「コメントを挿入」) 1:14:06 (29)印刷の仕方(「印刷」)
金子 晃之 (32:55) 46万回再生動画
0:45 スマホはWi-Fiを設定されている確認 1:20 Youtubeアプリを使おう
1:30 おすすめ動画に関して 2:20 Youtubeで検索をする
3:05 動画を再生・一時停止【スペースキー】
3:44 動画の音量を上げる・下げる【上下の矢印キー】
4:05 パソコンの音量を上げる・下げる 4:30 スマホで音量を上げる・下げる
5:05 5秒進む・5秒戻る【左右の矢印キー】 5:54 指定した場所から再生する
6:45 再生速度を変更する方法【0.25倍速〜2倍速】
8:00 画質を変更する方法【360p、720p、60fpsの意味】
10:24 字幕を表示する方法【英語・日本語】 12:20 自動再生の設定
13:35 全画面モードの設定・解除 14:35 字幕の表示を消す方法
15:05 シアターモードの設定・解除 15:30 ミニプレイヤーの設定・解除
16:45 概要欄の表示方法 17:15 目次の使い方 18:50 コメント欄を確認する
19:45 チャンネルを見に行く 20:10 動画一覧ページを開く 20:30 人気動画で並び替えをする
21:30 再生数・日付を確認する 22:10 再生リストの使い方 23:40 動画一覧に戻る方法
25:05 Googleアカウントを登録する 26:00 いいね・よくないねボタン
金子 晃之 (36:42) 18万回再生動画
0:00 イントロ 0:25 GoogleMapとは? 1:10 GoogleMapの開き方
2:00 ズームをする 3:10 GoogleMapを片手でズームする方法【スマホ】
4:10 GoogleMapで検索する方法
4:50 お店の情報を調べる(住所、電話番号、営業日、営業時間)
8:35 Googleアカウントについて 9:20 検索する方法(2回目)
10:20 検索した場所を保存しておく 10:40 LINEやメッセージで検索場所を知らせる方法
12:40 フロア別のお店を見る 13:48 指定場所への行き方を調べる
16:20 経由地を追加して調べる 17:35 高速道路を使用しない
18:55 ストリートビューの使い方 21:00 昔の写真を見る方法
21:40 お店の中を見る方法 23:05 現在地に戻る方法 24:30 航空写真の使い方
25:10 交通情報の使い方【道路の渋滞】 25:50 保存した場所を表示する
26:35 GoogleMapで現在地を共有する 29:00 駐車場を登録する
ゆーぼー Google 認定イノベーター (31:43)
cooker8 by 明治クッカー(51:06)1万7千回再生動画
0:00 オープニング 0:52 フォームの入口とテンプレートについて
3:05 フォームを作成する(タイトル設定) 4:10 質問を作る①:記述式と段落
6:50 質問を作る②:ラジオボタン 7:39 質問を作る③:チェックボックス
8:13 質問を作る④:プルダウン 9:32 質問を作る⑤:ファイルアップロード
12:47 質問を作る⑥:均等目盛り 14:05 質問を作る⑦:選択式(グリッド)
15:28 質問を作る⑧:チェックボックス(グリッド) 16:03 質問を作る⑨:日付と時刻
17:35 サイドバー:質問をインポート 19:07 サイドバー:タイトルと説明を追加
19:48 小噺:各質問の移動の仕方 20:21 サイドバー:画像を追加
21:35 サイドバー:動画を追加 22:27 サイドバー:セクションの追加(★重要★)
26:18 回答を集計①:フォーム上で回答を確認 27:51 回答を集計②:スプレッドシートとの連携
29:00 設定の確認①:回答の管理(★超重要★) 31:30 設定の確認②:プレゼンテーション
36:05 設定の確認③:テストの設定(★重要★) 39:37 設定の確認④:デフォルト設定