Google Chat でコミュニケーション
静岡県立掛川工業高等学校 伊藤圭亮先生 (4:17)
アップデート以前の画面での説明ですので、上述アップデート内容と合わせて、ご活用をお願いします。
Google Chat でタスク管理・ 業務整理をしよう
GEG Sapporo
尻江重幸先生 (3:56)
アップデートを受けた「さらなる教員間連携強化・校務効率化」についてご講義いただいています。
教員間で Google Chat を使用して連絡を取ろう
GEG Sapporo
尻江重幸先生 (4:12)
アップデートを受けた「さらなる教員間連携強化・校務効率化」についてご講義いただいています。
Google Chat を使って簡単に予定を Google カレンダーに 追加しよう
GEG Sapporo
尻江重幸先生 (2:47)
アップデートを受けた「さらなる教員間連携強化・校務効率化」についてご講義いただいています。
Google Chat で論文も、みんなで書けば怖くない
大子町立生瀬小学校
清水洋太郎校長 (4:26)
Google Keep で、いつでも、どこでも、すぐ対応
大子町立生瀬小学校
清水洋太郎校長 (3:39)
Google カレンダーで、みんなで共有、いつでも通知
大子町立生瀬小学校
清水洋太郎校長 (4:24)
Google 認定トレーナー
小山真弓子先生 (1:52)
GEG Hiroshima City Online Learning Commons Vol.77にて、「ドキッ!基本機能だらけのJamboardレク大会」で、小山先生よりご紹介いただきました。
紙の上では、何十人も一斉に同じ資料にマークするのは、物理的に不可能でした。
そして書き込みをすると、消すのは困難なので、たくさんの書き込みがあると見づらいです。
そこをポインタという機能を使って、簡単にぱっと、大体どれくらいの人がどこにマークしているかを把握してみたいと思います。
それはまるで、資料の上を指さすような感覚です。 Google Meet の挙手機能では把握できない複雑な挙手が一発で把握可能です。
Google Jamboard を利用した 情報リテラシー学習
GEG Sapporo 尻江重幸先生(3:47)
Jamboard でオンラインくじ引き!
GEG Himeji 三野英利先生(4:47)
席替えを JamBoard で!班長会議もこれで解決!
泉佐野市立新池中学校
徳留宏紀先生(4:09)
Google Workspace アプリを活用してスマートなジグソー学習を
久喜市立清久小学校
井上優志先生(3:49)
主体的に学べる社会科!Google Jamboard で必要な情報を集めよう!
大田原小学校
吉野 真央先生(4:23)
Google Jamboard があれば 誰でも意見を発表できる!
大田原小学校
吉野 真央先生(3:33)
Google Jamboard の活用(数学)
浜松聖星高等学校
鈴木瑶介先生(4:17)
Google Jamboard(ジャムボード練習課題)席順作成
山梨大学教育学部附属中学校 山主公彦先生(2:32)
Google Jamboard で物語文の登場人物の心情を可視化しよう。
GEG Nasu 黒田充先生(3:17)
Google for Education 活用ライブラリ
GEG Fuji リーダー 野中潤先生(7:03)
Google Jamboard・Google スライドで活用できる思考ツールにつきましては、支援サイト校内研修パック「1人1台を活用した授業づくり」内に、常葉大学三井研究室で作成いただいたテンプレートを、ご承諾をいただき、掲載しております。併せて、ご活用をお願いいたします。
Jamboardは、クラウド共有できる模造紙、あるいはホワイトボードのようなアプリケーションです。カラフルな付箋や手書き機能、写真挿入などの機能をつかって楽しい学習活動をすることができますが、目的に合わせて背景を変更することで、さらに学習の可能性が広がります。
思考ツール(シンキングツール)を背景に使うための基本的な操作を習得することで、思考力・判断力・表現力等を伸ばすためのさまざまな学習活動にJamboardを活用することができるようになります。
【資料リンク】
▼思考ツールのテンプレ(Googleスライドで作成)はこちらからコピーをダウンロードできます。
https://docs.google.com/presentation/...
(制限が厳しい学校アカウントだと、管理者が「組織外からのアイテムの受信を無効」にしていることがあります。その場合はダウンロードできません。@gmail.comなどの一般アカウントでダウンロードするなど、工夫してみてください。)
Googleスライドは、「ファイル→ダウンロード」で形式をJPEGまたはPNGに指定すると画像ファイルとして保存できます。もちろん、スクリーンショットやカメラ機能などで画像ファイルをつくってもかまいません。その際、画像のサイズをJamboardと16:9にしておいてください。