Classroom/Meet編内に新設したページ「アドオン・拡張機能活用でよりインタラクティブな授業へ」内の動画で、Google Slide アドオン機能「Pear Deck」とともに「インタラクティブな授業」づくりの活用としてGoogle Jamboardも、取り上げておられます。基本的な使い方から活用事例、細かな操作の注意点まで、大変わかりやすく解説をいただいております。この講座の初めにぜひ、ご視聴ください。
Noriko Otuka (5:34)
Noriko Otuka (17:14)
Jamboard はオンライン上で使うことができるデジタルホワイトボードアプリです。同じ名前のディスプレー型クラウドベースのデジタルホワイトボード端末もありますが、今回はブラウザで使える Google Jamboard をご紹介します。
手書きにも対応しているので、キーボード操作やアルファベットを習っていない児童生徒でも簡単に使うことができます。
授業のディスカッションの場面や会議や打ち合わせといった仕事上の場面でも、ブレインストーミングや話し合いの際に大活躍し、 さまざまな用途で活用することができ ます。
Google for Education の他のアプリケーションと同様、 Jamboard の編集内容は自動的に保存され、さらにデータを共有することができます。オンライン上で使うツールですので、複数人で使う際も遠隔地からそれぞれアクセスすることができます。
複数人で共有して編集すると即時 変更が反映されますので、リアルタイムな情報の共有や情報の可視化をすることができます。
Google for Education 研究グループ 堀田隆史先生作成
堀田先生にご承諾をいただき、掲載しています。
← 解説動画のリンク付き(とってもわかりやすいです!)
Google Jamboard とは?便利な使い方や共有方法を解説(よしづみコラボラボ)
Google Jamboard①
「ジャムボードって何?」
チエル公式チャンネル (5:21)
Google Workspace for Education基礎基本はやわかり動画 - Jamboard 1: Jamを作成/名前を変更/背景を変更
Y.M.(0:49)
Google Workspace for Education基礎基本はやわかり動画 - Jamboard 2: ペン/ふせんを貼る/テキストボックス/レーザー
Y.M.(1:12)
Google Jamboard②
「フレーム・背景」
チエル公式チャンネル (4:09)
Y.M.(1:20)
GIGA ch (4:47)
Jamを共有する (Jamboard ヘルプ)
Google Jamboard とは?便利な使い方や共有方法を解説(共有)(よしづみコラボラボ)
Google Jamboard③
「ワークシートの作成例」
チエル公式チャンネル(4:08)
Google Jamboard④
「ワークシートの活動例」
チエル公式チャンネル(1:48)
プリント有効活用術①
ジャムボードを活用
チエル公式チャンネル(11:49)
Google Jamboard・Google スライドで活用できる思考ツールにつきましては、支援サイト校内研修パック「1人1台を活用した授業づくり」内に、常葉大学三井研究室で作成いただいたテンプレートを、ご承諾をいただき、掲載しております。併せて、ご活用をお願いいたします。
Jamboardは、クラウド共有できる模造紙、あるいはホワイトボードのようなアプリケーションです。カラフルな付箋や手書き機能、写真挿入などの機能をつかって楽しい学習活動をすることができますが、目的に合わせて背景を変更することで、さらに学習の可能性が広がります。
思考ツール(シンキングツール)を背景に使うための基本的な操作を習得することで、思考力・判断力・表現力等を伸ばすためのさまざまな学習活動にJamboardを活用することができるようになります。
【資料リンク】
▼思考ツールのテンプレ(Googleスライドで作成)は、左側「教材テンプレート」からダウンロードできます。
Googleスライドは、「ファイル→ダウンロード」で形式をJPEGまたはPNGに指定すると画像ファイルとして保存できます。もちろん、スクリーンショットやカメラ機能などで画像ファイルをつくってもかまいません。その際、画像のサイズをJamboardと16:9にしておいてください。
ゆーぼーGoogle認定イノベーター(28:38)
はじめての先生も生徒も・・・楽しみながら、全機能がマスターできる おすすめ動画です!
0:00 はじめに 0:23 こんな人におすすめ 0:58 タングラムって?
2:30 子どもがパソコンを使い始める時 3:05 Jamboardの仕様
4:44 子ども向け はじめに
6:55 子ども向け ドラッグアンドドロップで図形を動かす
7:54 子ども向け 必殺技 元にもどす
10:08 子ども向け タングラムのこたえ
10:35 子ども向け ページのコピー
12:10 子ども向け 図形の大きさを変える
13:17 子ども向け 図形のコピーを作る
13:51 子ども向け いらない図形を消す
14:24 子ども向け 図形の中と周りの線の色をかえる
15:07 子ども向け 図形のむきをかえる
15:52 子ども向け 図形の順番をかえる
17:13 子ども向け 図形の種類を増やす
18:48 子ども向け ペンで絵をかく
20:21 子ども向け 図形を動かす
20:38 子ども向け ふせんで文字を入力する
21:25 子ども向け テキストボックスで文字を入力する
22:20 子ども向け 画像の追加・レーザーポインター
GIGA ch (8:41)2021/02/22
Google Playストアから、アプリ版がインストールできると、活動のワクワク度がましましに! ただし、テキストボックスが使えないそうです・・・
cooker8 by 明治クッカー (15:13)
【web会議の新定番】最強のweb会議ツールを発見。GoogleWorkspaceのJambord。基本から活用まですべて公開。【Google Workspace #15】
作成した付箋を、別のフレームにコピー・移動は、アプリ版しかできないと思い込んでいたのですが、動画内で西原先生にお示しいただいた通り(11:40〜)、「付箋選択→Ctr+C→(移動して)Ctr+V」で貼り付けができました。(できるようになったのかもしれません・・・)
Google 認定トレーナー
小山 真弓子先生 (1:52)
紙の上では、何十人も一斉に同じ資料にマークするのは、物理的に不可能でした。
そして書き込みをすると、消すのは困難なので、たくさんの書き込みがあると見づらいです。
そこをポインタという機能を使って、簡単にぱっと、大体どれくらいの人がどこにマークしているかを把握してみたいと思います。
それはまるで、資料の上を指さすような感覚です。 Google Meet の挙手機能では把握できない複雑な挙手が一発で把握可能です。
GEG Hiroshima City Online Learning Commons Vol.77にて、「ドキッ!基本機能だらけのJamboardレク大会」で、小山先生よりご紹介いただきました。
Google Jamboard(ジャムボード練習課題)席順作成
山梨大学教育学部附属中学校
山主公彦先生(2:32)
Jamboard でオンラインくじ引き!
GEG Himeji
三野英利先生(4:47)
席替えを JamBoard で!班長会議もこれで解決!
泉佐野市立新池中学校
徳留宏紀先生(4:09)
Google Jamboard で物語文の登場人物の心情を可視化しよう。
GEG Nasu
黒田充先生(3:17)
Google Workspace アプリを活用してスマートなジグソー学習を
久喜市立清久小学校
井上優志先生(3:49)
Google Jamboard があれば 誰でも意見を発表できる!
大田原小学校
吉野 真央先生(3:33)
主体的に学べる社会科!Google Jamboard で必要な情報を集めよう!
大田原小学校
吉野 真央先生(4:23)
Google Jamboard を利用した
情報リテラシー学習
GEG Sapporo
尻江重幸先生(3:47)
Google Jamboard の活用(数学)
浜松聖星高等学校
鈴木瑶介先生(4:17)