掲載の動画等につきましては、作成者の先生に支援サイトの意図をお伝えし、ご承諾をいただけたものを掲載しております。未承諾のものにつきましては、文書等URLリンク(タイトルに紐づけ)のみの掲載とさせていただいております。(他人のサイトにリンクを張るだけで著作権法違反になるのか STORIA法律事務所)
目次 下線をクリックいただくと、該当部分にジャンプします。
このページで紹介させていただく「オンライン授業」とは、「遠隔授業」のみではありません。Google for Education Teacher Center にて、私は「オンラインを活用した学習モデル」について学びを深めました。一部を紹介させていただきます。(上級トレーニング Unit2 学習モデルを活用して学習環境をパーソナライズする「様々な方法で学ぶ」)
Google等のコアアプリケーションの特徴として「共同編集」が良く取り上げられます。中教審答申「令和の日本型教育」の構築をめざして」で示されたとおり、「新たに学校における基礎的なツールとなるICT」も最大限に活用しながら進めていく柱の1つである『子どもたちの多様な個性を最大限に生かす協働的な学び』の充実的側面です。
しかし、Google for Educationでは「パーソナライズ学習」、即ち、前述のもう1つの柱「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく育成する個別最適な学び」に向け、どう進めていけばよいか、具体的な方法が紹介されています。
「Googleのツールを利用して個々の生徒に合った学習環境を構築する」
個々の生徒との時間を増やすためには、また、生徒の個々の状況を詳細に把握するために役立つツールとして、まず、Google Classroomをあげることができます。コアアプリ研修でも、私なりの現在の機能完全版として、担当の長谷川先生のコアプリ講義内容を受け、また、たくさんの先生方にご協力をいただいて、関連動画等の紹介をさせていただきました。ですが・・・今一度、子どもたちとの向き合う時間のさらなる確保のために、パーソナライズ学習の構築のために、Classroomの機能を振り返る動画を厳選してみました。今回、ずっと紹介をさせていただきたかった Google 認定イノベーターの古川俊先生に、動画掲載のご承諾をいただけました。コアアプリ研修での操作総ざらいとして、ご活用をいただければ、幸いです。
EDL株式会社代表取締役、「Google 認定トレーナー」及び「Google Cloud Partner Specialization Education」の平塚知真子先生は、あるセミナーで、ICTは「(いつもとちがうトゥモローではなく)いつも・ちょっと・トラブル」とおっしゃられます。かと言って・・・1人で教室に行って・・・・何かトラブルが起こった時に対処できるだろうか・・・そんな不安から活用を躊躇されている先生もおられるのではないでしょうか。そこで、普段から授業で実際に活用されておられる、Google認定トレーナー田代先生、シンガポール日本人学校、Google認定イノベーターの片野先生がまとめられたトラブルチェック集の動画も掲載をさせていただきました。(どちらの先生も動画視聴回数をごらんいただければ、納得!のとおり、超有名な先生方です!)
授業内でのオンライン活用であるならば、もしトラブったら、使わず進めればいい、隣の教室の先生にヘルプを求めればいい、慣れた生徒に手伝ってもらえばいい・・・等解決策は考えられますが、これが「遠隔」となると、かなりのハードルの高さになります。画面の向こうの生徒の反応が頼りですが、そんな不安を軽減するために、ビギナー向けの「オンライン遠隔授業」の事前チェック動画も掲載しました。また、目の前にいない生徒たちに、空気感を感じられない中で、どう伝えればいいか・・・遠隔オンライン授業には、普段の教室の授業と異なったやり方・進め方があると思います。
資料URL掲載させていただきました北海道大学オンライン授業ガイドでは、オンライン授業とは「インターネットを介して教育学習を行うこと」と定義されています。インターネットに接続されたパソコンやスマートフォンを使って、教員が講義を行い、学生が受講することによって、講義室に集まらなくても行える授業形態。教材や講義ビデオを配信したり、学生の提出物を回収したり、教員と学生の間でテキストチャットや音声を使って意見交換をする、とされています。また、オンライン授業の方法としても、「同時配信授業」「オンデマンド授業」「ブレンド型授業」「ハイフレックス授業」が紹介されています。 これらを行うためには、教員側も生徒側も、アプリ等の操作に慣れていることが必要であり、私見ですが、慣れ親しんだ後に、遠隔ならではの注意点を押さえ、準備をす進めていくべきものだと考えます。(コロナ禍、先生方にはその余裕はなく、スタートアップ動画でも紹介をさせていただきましたが、失敗しながら進んでいくしかない状況であったと思います。現場から離れている私には、懸命にお取組みいただいている先生方には、感謝の気持ちでいっぱいです。)
私が、コロナ禍の中、動画で勉強をさせていただいた、株式会社まなびの代表取締役寺裏先生に、支援サイトの趣旨と掲載の許可をお願いしたところ、快くご快諾をいただけました。(寺裏先生は春日丘高校のご出身で、大阪府の高校のために協力できてうれしいとおっしゃっていただき、大変感激をいたしました。)今や、録画機能やブレイクアウトセッションが有償でしか使えない Google Meetに代わって、遠隔授業には、Zoomアプリをご使用されている学校もあるのではと思います。Zoomの活用とオンライン授業を充実させるためのTipsが満載です!
コロナ禍の中、オンラインで行事にチャレンジいただいた報告もいただきました。資料中心ですが、これから実施をお考えの場合、ご参考にしていただければと思います。
各学校で、申請が必要な場合もあるそうですが、基本コアアプリの追加、拡張機能・アドオン機能等の活用も可能になるという、大阪府教育庁からの通知を確認させていただいております。そこで、いくつか私がよかった!と思えたものについても、掲載に加えました。(まだまだ勉強不足、スキル不足なため、学校でお使いいただけるもっと良いものがあるかもしれませんが、ご容赦ください。)
最後に、校内研修パック「情報セキュリティ・モラル」でも、校内研修素材として紹介をさせていただいておりますが、オンラインと著作権等についての・・・資料URLを付けさせていただきました。
支援サイトの運営も、今月で終了となります。これまでお付き合いいただいた感謝の気持ちを込めて、これまで私が「オンライン」について学んできた集大成のような形になります。ご参考・ご活用いただける部分がありましたら、幸いです。
オンライン授業の諸条件
機材とネットワークについて
取り組むべき学習の指示
解説
ハンドアウト・資料をpdfとして配布する/自作動画を配信する/Google Meetで授業を中継する
オンラインで提出する課題及び提出期限
小テストを課す/提出課題を出す/生徒に共同で作業させる(グループワーク)/
生徒に共同で作業させる・ツール別アイデア
質問方法
質問を受け付ける
資料① 教室各位置&Meet中継時の板書イメージ
資料② Meetの設定
資料③ Chromebookとプロジェクタの接続方法
【大阪府立学校(高校)・支援学校】Chromebook生徒向け説明書も、
作成、公開をいただいております。(👆 下線をクリックください。)
オンライン教育とは? ネット授業を行うことで学校教育の未来が変わります(DSK 株式会社電算システム)
東大生、ICTで「問題の解答をシェアする」学びを勧める深い訳 勉強が苦にならず、楽しみながら成績が上がる (東洋経済education × ICT)
コロナ禍なのにオンライン授業が浸透しない訳とは?教員、保護者、生徒も後ろ向きな回答 (東洋経済 education × ICT)
Google Classroom - 生徒とつながるためにGoogle Meetでどんなことができますか?
Google for Education (4:19) GEG Hiroshima リーダー 今田英樹先生
教員TUBE (10:45)
ジャムボード&ドキュメントを使用して、作文の共有化、説明文のまとめ、意味調べなどの実践を紹介します。
クラスルームの設定の仕方、課題の設定の仕方、国語の授業実践を紹介しています。この動画を通して、クラスルームの基本や、ジャムボード&ドキュメントでの授業展開のイメージがつかめると思います。
Googleスライドを共有して協働作業をしているときに、頻発する削除事故に対応する方法を説明しています。
MIEE MAETAのお手軽ICT活用 (1:44)
大阪市立水都国際中学高等学校 原田侑先生(5:44)
Google フォームのテスト機能で、自動採点や効果的なフィードバックというメリットがあります。その反面、試験作成者として、注意するべき点がいくつかあります。これまでペーパーテストで実施してきたときと同様に、オンラインテストでも事前に設定しておくべき機能を紹介しています。
質問の順序をシャッフルしたり、Chromebookのロックモードを活用するなど、様々な機能についてご紹介します。
新しい試験様式について、試験作成者としての心構えを共有します。
Google Meet ③-1 画面共有の使い分け│Google認定トレーナーによるGoogle講座【Google Meet】
のりテクGoogle認定教育者/トレーナー/イノベーター (9:21)
chromeタブの切り替え表示デメリットは現在解消されています。
Google Meet ③-2 画面共有の小ワザ・参加者の様子を見ながらプレゼンする方法│Google認定トレーナーによるGoogle講座【Google Meet】
のりテクGoogle認定教育者/トレーナー/イノベーター (3:07)
プレゼンター表示は、オンライン授業では必須テクですね!
Google Meet ③-3 「動画の音」問題対処法│Google認定トレーナーによるGoogle講座【Google Meet】
のりテクGoogle認定教育者/トレーナー/イノベーター (11:17)
動画再生時のあるあるトラブルを解消できます!
Google Meet ④ 音声トラブル回避法:音が聞こえない原因を一発で見極める方法│Google認定トレーナーによるGoogle講座【Google Meet】
のりテクGoogle認定教育者/トレーナー/イノベーター (6:14)
3点ボタンの位置は現在中央に移動しています。
認定者によるGoogle Classroom解説 ~ Meetを用いた遠隔授業の出欠管理 ~
Tymewise (13:23)
【先生・子ども向け】授業でそのまま使える!Google Slidesの使い方① 基礎編 How to use Google Slides Vol.1 Ready to use for school
ゆうぼーGoogle認定イノベーター (18:11)
【はじめてのGoogleClassroom #4|教師 & 生徒編】課題の配布と回収
どこがく(13:15)
【オンライン授業にも】Google Classroomの使い方|基礎編
Edu Japa (18:34)
MIEE MAETA の お手軽ICT活用 (1:22)
zoomでブレイクアウトルームを設定する手順を超絶簡単に説明します。
【 Google Meet 】なんちゃってブレイクアウトルームの作成
GIGA Skill Salon チャンネル(1:32)
【先生向け】Google Meetでブレイクアウトルームを使う方法
ゆうぼーGoogle認定イノベーター (18:15)
Google MeetのURL複数発行で同時進行発表会
MIEE MAETAのお手軽ICT活用 (5:18)
佐々木も生徒役で参加をさせていただきました。
220107 更新情報に掲載 【緊急連絡】Meet 録画機能の停止について
授業録画等で、ご使用の先生がおられましたらお伝えください!
以前より、コロナ禍の緊急対応として、開放されておりました Google Meetの録画機能は、本来有償版の機能であり、1月9日(日)をもって、終了するとのことです。授業録画等でご活用いただいております先生がおられましたら、別対応が必要になりますので、お知らせください。(1月19日現在、教育センターでは、大阪アカウントにおいても、表示されなくなりました。)
(参考リンク)https://diamond.jp/articles/-/289607?page=2
12月18 日に開催された GEG Toyamaのオンラインミーティング・対策セミナーに参加をいたしました。 👆 下線をクリックで、レジュメが閲覧できます。
『【9割の人が知らない Google の使い方】Google Meet の録画機能が有料化!?オンライン会議を無料で録画する方法』- ダイヤモンド・オンライン掲載 (EDL株式会社)
オンライン授業に活用!No.3 Classroomで授業後にフィードバックをしてみた
教育ICT活用チャンネル (5:19)
Classroomを活用したフィードバックの一例を紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━
関連動画
━━━━━━━━━━━━━━━
ClassroomとJamboardを使って生徒ノートを配布し一覧で把握する方法(拡張機能 tab realize)
【オンライン授業】Chromebookでいきなりオンライン授業を最高のパフォーマンスで始める 明日のために(その1)
GIGA ch (16:03)2021/09/02
【オンライン授業】授業動画を録画してオンライン授業をする方法 Wi-Fi等の学校の環境が最悪でそもそもオンライン授業の出来る環境じゃないのにオンライン授業やれと無理ゲーを強いられてる先生にお薦め
GIGA ch (10:24)2021/09/09
【オンライン授業】Jamboard(ジャムボード)の共有の仕方3選(表示だけさせる・書き込みをさせる・特定の生徒だけブロックする)スムーズなハイフレックス型授業のための共有(シェア)テクニック
GIGA ch (9:43)2021/09/22
【GoogleMeet】拡張機能「こえもじ」が凄い ニコニコ動画の弾幕を再現 オンライン授業のチャットログから出席も自動集計出来ちゃう!
GIGA ch (9:19)2021/09/06
個人アカウントでチャット保存に使ってます
教育ICT活用チャンネル(1:37:16)2022/02/24
2022年最新/初心者向けClassroomの使い方【全解説】オンライン授業にも活用!
最新版の Google Meetの機能ですが、Fudamentals無償版でも、こんな機能が追加されたの?発見がたくさんありました!
教育ICT活用チャンネル(1:22:01)2022/03/02
教育認定イノベーター古川先生による最新版 Google Meetの全解説(有償内容含)
00:00 概要 00:48 1. 会議の作成 07:03 2. 主催者/クイックアクセス 13:14 3. マイク/カメラ
16:35 4. 字幕/挙手 21:40 5. 画面共有 27:22 6. コンパニオンモード 32:59 7. 録画/出席レポート
37:21 8. レイアウトの変更 43:55 9. 背景(ビジュアルエフェクト) 47:03 10. 共同主催者
52:36 11. チャット/ホワイトボード 56:40 12. Q&A/アンケート 1:01:53 13. ブレイクアウトルーム
1:07:30 14. カレンダーとの連携 1:13:41 15. クラスルームとの連携 1:19:00 16. 拡張機能
Google Meet を活用した遠隔授業について解説します。Google Meet の 2 次元コードの発行方法や画面共有方法について解説します。
Google for Education 活用ライブラリ GEG Ishinomaki 菊田先生
①【塾・学校の先生必見】準備から本番までの流れ
オンライン授業の教科書 (6:33)
②最低限準備するもの(WEBカメラを手元カメラにする裏技付)
オンライン授業の教科書 (16:49)
④オンライン授業で必須の操作集(Google Meet)
オンライン授業の教科書 (28:12)
⑥【Google Meet 】オンライン授業初回 よくあるトラブルQ&A
オンライン授業の教科書 (17:22)
新型コロナウイルスが流行し始め、教育センターでの対面研修もすべて中止になり、カリキュラムNAViプラザで一人、現場の先生方のご対応をHPで確認させていただきながら、自分も何かできないかと、オンラインについて勉強した中で、一番お世話になった教材です。代表取締役寺裏先生にサイト掲載をお願いしたところ、ご快諾をいただけました。
【今すぐできるオンライン授業でアクティブ・ラーニング】。コンテンツ全体概要編 : 教育機関向けのテレビ会議システムを活用したオンライン授業導入
株式会社まなび (36:17)
オンライン授業で教員が留意すべき【13のポイント】
株式会社まなび (13:07)
伝わるオンライン授業【非言語コミュニケーションを強化する】
株式会社まなび (13:30)
【オンライン授業】の効果的なコマシラバス例
株式会社まなび (20:09)
【学生・生徒向け】オンライン授業を受講する際の「グランドルール12カ条」
株式会社まなび(8:16)
【学生・生徒向け】オンライン授業チャット活用時の「7つのグランドルール」
株式会社まなび(4:34)
【学生・生徒向け】オンライン授業グループワーク時の「10のグランドルール」
株式会社まなび (8:39)
Zoomを授業で活用するための基本の機能【教育機関向けZoom活用講座 4 】
株式会社まなび(6:47)
【基本編】学校行事のオンライン配信にはStreamYard!概要とアカウント作成 Using StreamYard for a school event
ゆうぼーGoogle認定イノベーター (21:06)
学校行事のライブ配信で音が消える!文化祭・授業参観・体育祭・卒業・入学式がうまく配信できない。特に音楽や生徒の声が消えてしまう場合の解決方法。機材の設定方法についても詳しく解説
GIGA ch (13:08)
卒業式のライブ配信、StreamYardでいかがでしょう? Google関係のお悩み相談 55回目
ゆうぼーGoogle認定イノベーター (55:47)
オンライン授業における著作権について (京都大学CONNECT)
オンライン授業における著作物の扱い (北海道大学オンライン授業ガイド)
著作権について知る 授業利用・オンラインによる教材利用 (慶応義塾大学メディアセンター)
今さら聞けない「ICT教育と著作権法」の関係 今春スタート「授業目的公衆送信補償金」とは(東洋経済 education × ICT)
学校のクラウド利用やネット配信、オンライン授業と著作権 許諾の有無や有償/無償をチャートで判断 (教育とICT ONLINE)
1人1台時代「合法オンライン授業」の作り方 補償金制度が「激安サブスク」といえる理由 (東洋経済 ONLINE)
知らないとヤバい法律 ― 過去の文化祭の映像をWebサイトにアップしても大丈夫? (教育とICT ONLINE)
教育音楽アーカイブ 知っておきたい「オンライン授業」での著作権 (ONTOMO)
先生教えて!学校で迷わないための著作権の話 ( note 有斐閣 法律編集局 書籍編集部)
オンライン授業「画面共有」でトンデモ事故 ヤバい「個人情報」が漏れるとき (JCASTトレンド)
著作権・肖像権 - 日本語教師読本 Wiki - WEB JAPANESE ...
著作権Q&A (東邦大学メディアセンター)
【公衆送信権の許諾がいるの?】オンライン文化祭でミュージシャンの曲を演奏するのは大丈夫?ダメなこと、良いこと(掘った音楽を紹介するブログ)
SNSで教員が「絶対やってはいけない」3つのこと ネットで「炎上ゼロ」でもまさかのトラブルが (東洋経済 ONLINE)
大学のオンライン授業で「授業の録画、撮影は禁止。違反したら留年」と教授に言われたら?(SATORIA法律事務所)
※ 3/23 のGoogle 認定トレーナーの先生によるセミナーで、Google Slide × Pear Deck を体験してきます・・・
※ご存知ですか?オーストラリアのアプリですが、フリー素材のイラストやプレゼン資料等本当に多彩です。Canva for Education(教育者用)を申請し、認定を受けると、Pro有料版の全ての機能が、教育用として、無償で利用できます。セミナーに参加し、魅了され、認定をいただきました!
簡単にデザインを作成できる「Canva」とは? 無料で使えて学校でも大活躍!(EdTechZine前多昌顕)
オンラインレッスンで使える便利なツールって、何?vol.1 (SenSeaMedia)
Google Jamboardで紹介の Auto Draw 機能は、アプリ版限定のものです。
オンラインレッスンで使える便利なツールって、何?vol.2 (SenSeaMedia)
3月23日、Google認定トレーナーの先生によるセミナー(認定教育者と考えるGoogle Workspace for Educationを活用した深い学びのデザインシリーズ第16回) 『スライド × Pear Deck 〜学習者を巻き込んで授業への参加意識を高めよう!〜』に参加させていただきました。GEG Hiroshimaリーダー 今田先生(保健)、鳥生先生(数学)、GEG Kamakura 高木先生(英語)より、Google Slide アドオン機能 Pear Deckを活用した高等学校でのインタラクティブな授業実践のご紹介をいただきました。大変感銘を受け、ぜひ、先生方にこの機能についてお伝えしたく思ったのですが、日本語版がなく困っておりましたところ、バージニア州フォックスミル小学校 大塚紀子先生が詳しい動画を作成いただいており、掲載のお願いを申し上げたところ、ご快諾をいただけました。(ありがとうございます。無料・有料版の違い、様々な形式等の設定方法、実際の授業活用時の教員側(提示)、生徒側の画面をご提示いただき、とてもわかりやすく解説いただいております。ぜひ、ご視聴ください。(teacher登録すると30日間全機能が体験できるようです。)
Noriko Otsuka (3:16)
Google スライドアドン機能のインストール方法について、詳しく解説をいただいております。
Noriko Otsuka (30:49)
ジョージワシントン大学主催の日本語教育ワークショップのパート3です。講義やプレゼンテーションを全員参加型の活動にするためのツールとしてGoogle Slidesと併用して使うPear Deckを紹介いただいております。(日本語)
お楽しみ会 祝!5000人チャンネル登録者 Kahoot!とPearDeckをリアルタイムで使うよ!
ゆうぼーGoogle認定イノベーター (54:11)
はじめての動画編集Canvaを使ってみよう
GIGA ch (5:21)
Canvaで賞状を作ってみる Canva超絶簡単解説シリーズ6
Mee Maetaのお手軽ICT活用 (2:12)
Kahoot!でクイズ学級開き 先生のためのICTワークハック補完計画 その3
Mee Maetaのお手軽ICT活用 (11:21)
たまごやき先生の「のびのびICTカフェ」(5:55) 2022/02/23
Kahoot!(カフート)初めてでも分かる作り方・使い方【Kahoot!Tutorial】
はじめてのPear Deck
埼玉県立川口高等学校
伊藤博之先生 (4:58)
Google Slides×Pear Deck 授業をインタラクティブに!
埼玉県立川口高等学校
伊藤博之先生 (3:49)
Pear Deck「Text・Choice」実践編
埼玉県立川口高等学校 伊藤博之先生
(5:07)
Pear Deck「Draw・Draggable」実践編
埼玉県立川口高等学校 伊藤博之 (4:46)
GIGA ch (14:05)
制限時間付きテスト作成ver1 https://bit.ly/37EJdvH
Extended Forms https://workspace.google.com/marketpl...https://bit.ly/3sgLC91
━━━━━━━━━━━━━━━
0:00 専修大学の小川先生が凄いアドオンを発見
1:18 制限時間付きのテストを作成
7:20 GoogleClassroomで出題するときの注意点
8:30 制限時間をオーバーして生徒に解答させてみよう
9:13 解答欄は必須にしてはダメ
11:12 点数と解答の確認方法
12:06 無料版で使い続けるための裏技
ドキュメントで添削指導
【提案モードの活用】
GEG Kochi 浦安先生(2:33)
進数変換の小テストを作成しよう
【質問のシャッフル機能】
GEG Sapporo 尻江先生 (3:49)
Googleドキュメントを使った志望理由書作成
【コメント機能で複数坦と者指導】
GEG Utsunomiya 篠原先生 (4:35)
「臨時休業中」からのその後の Google for Education を利用した取り組み
石井先生 (5:30)
論文記述学習での盗用チェック機能の利用法
【Classroom機能で引用の必要性を学ぶ】
GEG Sapporo 尻江先生 (3:06)
生徒ポートフォリオと教員チェック
【Googleサイト・スプレッドシート】
GEG Sapporo 尻江先生 (4:53)
ゆうぼーGoogle認定イノベーター (2:04:41)
授業の中で動画を使うこと、どれぐらいありますか?たぶん、ほとんどの人がありますよね。
では、子供が、その動画を見ながらどのぐらい理解しているか、確認できていますか?
動画を見せっぱなしになっていませんか?
その解決策に、Edpuzzleがあります。https://edpuzzle.com/signup/teacher?r...
↑のリンクを使うと、作成したコンテンツを保存できる場所が3個増えた状態でサインアップができますので、便利です!Edpuzzleを上手に使って、教師も簡単に準備ができ、子供の進捗具合も把握しやすく、子供の学びも深まります。両者にとってWin-Winな解決策を使って授業を行いましょう!
コロナウィルスも少しずつ落ち着いてきて、オンライン学習が少なくなってきて、
「Chromebookは、オンライン学習のためでしょ?」
「Google使えるようになったはいいけど、何をしたらいいかわからない。
だから、使わない。今までのやり方の方が楽だし。」という声も聞きます。
そんな方たちをサポートしていきましょう!
ゆうぼーGoogle認定イノベーター (29:20)
Google Spreadsheetsの学習計画表データのリンクはこちら
https://docs.google.com/spreadsheets/...
無料です。著作権もありませんので、コメント欄で一声かけていただいて、ご自由にお使いください!
たくさんの方に「その学習計画表使わせてください!」
「中身見せてもらいたいです!」 と言われ、だったら説明動画付きでお渡ししようと思いまして、今回この動画を作りました。
学習計画表の使い方以外にも、
・Google Spreadsheetsの関数
・ショートカットキー
なども所々載っていますので、必要な人はそこからも学んでみてください!
【5分でできる】図形描画でバックパネル作成!ひと味違うオンライン保護者会をしませんか?
GEG Tsukuba 祐源愛先生 (4:59)
Google Meet™ とGoogle スプレッドシート™ でオンライン グループワークをしよう
GEG Sapporo 尻江茂之先生 (3:05)
Google Meet のピン止めで色々参観
認定トレーナー 小山真弓子先生 (2:13)
Google Meet™ 主催時の ちょっとした♪オープニングスキル♪
GEG Himeji 三野英利先生 (3:57)