掲載の動画等につきましては、作成者の先生に支援サイトの意図をお伝えし、ご承諾をいただけたものを掲載しております。未承諾のものにつきましては、文書等URLリンク(タイトルに紐づけ)のみの掲載とさせていただいております。(他人のサイトにリンクを張るだけで著作権法違反になるのか STORIA法律事務所)
目次 下線をクリックいただくと、該当部分にジャンプします。
3月23日、Google認定トレーナーの先生によるセミナー(認定教育者と考えるGoogle Workspace for Educationを活用した深い学びのデザインシリーズ第16回) 『スライド × Pear Deck 〜学習者を巻き込んで授業への参加意識を高めよう!〜』に参加させていただきました。GEG Hiroshimaリーダー 今田先生(保健)、鳥生先生(数学)、GEG Kamakura 高木先生(英語)より、Google Slide アドオン機能 Pear Deckを活用した高等学校でのインタラクティブな授業実践のご紹介をいただきました。大変感銘を受け、ぜひ、先生方にこの機能についてお伝えしたく思ったのですが、日本語版がなく困っておりましたところ、バージニア州フォックスミル小学校 大塚紀子先生が詳しい動画を作成いただいており、掲載のお願いを申し上げたところ、ご快諾をいただけました。(ありがとうございます。無料・有料版の違い、様々な形式等の設定方法、実際の授業活用時の教員側(提示)、生徒側の画面をご提示いただき、とてもわかりやすく解説いただいております。ぜひ、ご視聴ください。(teacher登録すると30日間全機能が体験できるようです。)
Noriko Otsuka (3:16)
Google スライドアドン機能のインストール方法について、詳しく解説をいただいております。
Noriko Otsuka (30:49)
ジョージワシントン大学主催の日本語教育ワークショップのパート3です。講義やプレゼンテーションを全員参加型の活動にするためのツールとしてGoogle Slidesと併用して使うPear Deckを紹介いただいております。(日本語)
※ 3/23 のGoogle 認定トレーナーの先生によるセミナーで、Google Slide × Pear Deck を体験してきます・・・
※ご存知ですか?オーストラリアのアプリですが、フリー素材のイラストやプレゼン資料等本当に多彩です。Canva for Education(教育者用)を申請し、認定を受けると、Pro有料版の全ての機能が、教育用として、無償で利用できます。佐々木も、セミナーに参加し、魅了され、認定をいただきました。現在、勉強中です!
簡単にデザインを作成できる「Canva」とは? 無料で使えて学校でも大活躍!(EdTechZine前多昌顕)
オンラインレッスンで使える便利なツールって、何?vol.1 (SenSeaMedia)
Google Jamboardで紹介の Auto Draw 機能は、アプリ版限定のものです。
オンラインレッスンで使える便利なツールって、何?vol.2 (SenSeaMedia)
お楽しみ会 祝!5000人チャンネル登録者 Kahoot!とPearDeckをリアルタイムで使うよ!
ゆうぼーGoogle認定イノベーター (54:11)
はじめての動画編集Canvaを使ってみよう
GIGA ch (5:21)
Canvaで賞状を作ってみる Canva超絶簡単解説シリーズ6
Mee Maetaのお手軽ICT活用 (2:12)
Kahoot!でクイズ学級開き 先生のためのICTワークハック補完計画 その3
Mee Maetaのお手軽ICT活用 (11:21)
たまごやき先生の「のびのびICTカフェ」(5:55) 2022/02/23
Kahoot!(カフート)初めてでも分かる作り方・使い方【Kahoot!Tutorial】
はじめてのPear Deck
埼玉県立川口高等学校
伊藤博之先生 (4:58)
Google Slides×Pear Deck 授業をインタラクティブに!
埼玉県立川口高等学校
伊藤博之先生 (3:49)
Pear Deck「Text・Choice」実践編
埼玉県立川口高等学校 伊藤博之先生
(5:07)
Pear Deck「Draw・Draggable」実践編
埼玉県立川口高等学校 伊藤博之 (4:46)
GIGA ch (14:05)
制限時間付きテスト作成ver1 https://bit.ly/37EJdvH
Extended Forms https://workspace.google.com/marketpl...https://bit.ly/3sgLC91
━━━━━━━━━━━━━━━
0:00 専修大学の小川先生が凄いアドオンを発見
1:18 制限時間付きのテストを作成
7:20 GoogleClassroomで出題するときの注意点
8:30 制限時間をオーバーして生徒に解答させてみよう
9:13 解答欄は必須にしてはダメ
11:12 点数と解答の確認方法
12:06 無料版で使い続けるための裏技
オンライン授業の諸条件
機材とネットワークについて
取り組むべき学習の指示
解説
ハンドアウト・資料をpdfとして配布する/自作動画を配信する/Google Meetで授業を中継する
オンラインで提出する課題及び提出期限
小テストを課す/提出課題を出す/生徒に共同で作業させる(グループワーク)/
生徒に共同で作業させる・ツール別アイデア
質問方法
質問を受け付ける
資料① 教室各位置&Meet中継時の板書イメージ
資料② Meetの設定
資料③ Chromebookとプロジェクタの接続方法
【大阪府立学校(高校)・支援学校】Chromebook生徒向け説明書も、
作成、公開をいただいております。(👆 下線をクリックください。)
ドキュメントで添削指導
【提案モードの活用】
GEG Kochi 浦安先生(2:33)
進数変換の小テストを作成しよう
【質問のシャッフル機能】
GEG Sapporo 尻江先生 (3:49)
Googleドキュメントを使った志望理由書作成
【コメント機能で複数坦と者指導】
GEG Utsunomiya 篠原先生 (4:35)
「臨時休業中」からのその後の Google for Education を利用した取り組み
石井先生 (5:30)
論文記述学習での盗用チェック機能の利用法
【Classroom機能で引用の必要性を学ぶ】
GEG Sapporo 尻江先生 (3:06)
生徒ポートフォリオと教員チェック
【Googleサイト・スプレッドシート】
GEG Sapporo 尻江先生 (4:53)
ゆうぼーGoogle認定イノベーター (2:04:41)
授業の中で動画を使うこと、どれぐらいありますか?たぶん、ほとんどの人がありますよね。
では、子供が、その動画を見ながらどのぐらい理解しているか、確認できていますか?
動画を見せっぱなしになっていませんか?
その解決策に、Edpuzzleがあります。https://edpuzzle.com/signup/teacher?r...
↑のリンクを使うと、作成したコンテンツを保存できる場所が3個増えた状態でサインアップができますので、便利です!Edpuzzleを上手に使って、教師も簡単に準備ができ、子供の進捗具合も把握しやすく、子供の学びも深まります。両者にとってWin-Winな解決策を使って授業を行いましょう!
コロナウィルスも少しずつ落ち着いてきて、オンライン学習が少なくなってきて、
「Chromebookは、オンライン学習のためでしょ?」
「Google使えるようになったはいいけど、何をしたらいいかわからない。
だから、使わない。今までのやり方の方が楽だし。」という声も聞きます。
そんな方たちをサポートしていきましょう!
ゆうぼーGoogle認定イノベーター (29:20)
Google Spreadsheetsの学習計画表データのリンクはこちら
https://docs.google.com/spreadsheets/...
無料です。著作権もありませんので、コメント欄で一声かけていただいて、ご自由にお使いください!
たくさんの方に「その学習計画表使わせてください!」
「中身見せてもらいたいです!」 と言われ、だったら説明動画付きでお渡ししようと思いまして、今回この動画を作りました。
学習計画表の使い方以外にも、
・Google Spreadsheetsの関数
・ショートカットキー
なども所々載っていますので、必要な人はそこからも学んでみてください!
【5分でできる】図形描画でバックパネル作成!ひと味違うオンライン保護者会をしませんか?
GEG Tsukuba 祐源愛先生 (4:59)
Google Meet™ とGoogle スプレッドシート™ でオンライン グループワークをしよう
GEG Sapporo 尻江茂之先生 (3:05)
Google Meet のピン止めで色々参観
認定トレーナー 小山真弓子先生 (2:13)
Google Meet™ 主催時の ちょっとした♪オープニングスキル♪
GEG Himeji 三野英利先生 (3:57)