現在準備中です・・・
Google keep とは付箋のようなイメージでメモを取り、さらに付箋を誰かに渡すようなイメージでメモを共有することができるアプリケーションです。ちょっとしたこと思いついたことを書き込みたいときや書類を作成するまでではないけれども、 何か書き留めておきたいことがある場合には、Google keep にメモをして みてください
自分だけのメモではなく 電話の伝言や ことづかった内容を誰かに伝えるといった場面で、メモの共有をすることができます。
メモ用紙や付箋に書いた場合、机の上の書類に埋もれてメモがどこかに行ってしまったり なくしてしまったり、さらにはメモを見てもらえなかったということも起こり得るかもしれませんが、Google keep はオンライン上に保存され共有されますので 紛失の心配もありません
【基本編】Google のクラウドメモ帳で生産性向上! Google Keep の使い方 (よしずみコラボラボ)
Google Keepの使い方!付箋紙を貼付けるように使える! (Business Chat Master)
Google KeepとGoogle カレンダーの共有(連携)について (G Tips)
メモ・リストをアーカイブ (crucialworks)
Google Keepの全メモを一括でアーカイブする方法 (Zenn)
画像メモを作成する (Google Keep ヘルプ)
画像から文字を一瞬でテキスト化!Google keepの「画像のテキストを抽出」がすごいよ (TELECOMMUTER)
【 Google Keep 】画像の文章をテキストに変換
GIGA Skill Salon チャンネル (1:01)
無料で使える Google Keep を使いこなそう!(リマインダーを設定する) (Cloud Ace)
メモとリストの検索 (Google Keep ヘルプ)
金子 晃之 (36:14) 15万回以上再生動画
cooker8 by 明治クッカー (19:31)
2万1千回再生動画
【意外と使えるGoogle Keep】基本から仕事へ使える神業までその全てを大公開。【Google Workspace #21】
Google Tasks とは ToDo リスト を作成管理することができるアプリケーションです。
メモや やることリスト、備忘録として気軽に使うことができます。
Google Tasks も他のツールと同じように、Google for Education のさまざまなツールと連携できることが 特徴となっています。
Gmail と連携していることで、メールで指示された事柄を ToDo リスト に 追加することができたり、Google カレンダーと連携していることで、そのタスクを行う日時を設定してリマインダーとして使ったり、 締め切りを設定して予定として管理することができます。
また、紙の付箋やメモと違っていつでもどこでも ToDo リスト にタスクを追加することができます。
書類に埋もれてメモをなくしてしまったり、まだ完了していないのに誤ってメモを捨ててしまうというようなことも防げます。
もちろん 、Chromebook などいつも仕事で使っている端末だけではなく、スマートフォンやタブレット端末からもタスクを追加 管理することができるので、外出中 隙間時間などに気がついたことや思い出したことなど どんどんメモをしてみてください。
ToDo リストを使ってできること (Google Workspace ラーニングセンター)
MIEE MAETAのお手軽ICT活用 (2:42)
学期末や年度末になると、たくさんのタスクが並行していて、気がつくとパンク寸前。私は自分の記憶力やタスクマネジメント能力を全く信用していません。
タスク管理はGoogle Todo リストに任せましょう。
タスクを整理、更新する (Google Workspace ラーニングセンター)
Google カレンダー④
「タスク(To Doリスト)/リマインダー」
チエル公式チャンネル (15:42)
Jamboard はオンライン上で使うことができるデジタルホワイトボードアプリです。同じ名前のディスプレー型クラウドベースのデジタルホワイトボード端末もありますが、今回はブラウザで使える Google Jamboard をご紹介します。
手書きにも対応しているので、キーボード操作やアルファベットを習っていない児童生徒でも簡単に使うことができます。
授業のディスカッションの場面や会議や打ち合わせといった仕事上の場面でも、ブレインストーミングや話し合いの際に大活躍し、 さまざまな用途で活用することができ ます。
Google for Education の他のアプリケーションと同様、 Jamboard の編集内容は自動的に保存され、さらにデータを共有することができます。オンライン上で使うツールですので、複数人で使う際も遠隔地からそれぞれアクセスすることができます。
複数人で共有して編集すると即時 変更が反映されますので、リアルタイムな情報の共有や情報の可視化をすることができます。
千葉県船橋市立飯山満中学 辻 史朗先生が作成された skill up 30 challenge Jamboard編です。
Google for Education 研究グループ 堀田隆史先生作成
堀田先生にご承諾をいただき、掲載しています。
← 解説動画のリンク付き(とってもわかりやすいです!)
Google Jamboard とは?便利な使い方や共有方法を解説(よしづみコラボラボ)
Google Jamboard①
「ジャムボードって何?」
チエル公式チャンネル (5:21)
Google Workspace for Education基礎基本はやわかり動画 - Jamboard 1: Jamを作成/名前を変更/背景を変更
Y.M.(0:49)
Google Workspace for Education基礎基本はやわかり動画 - Jamboard 2: ペン/ふせんを貼る/テキストボックス/レーザー
Y.M.(1:12)
Google Jamboard②
「フレーム・背景」
チエル公式チャンネル (4:09)
Y.M.(1:20)
GIGA ch (4:47)
Jamを共有する (Jamboard ヘルプ)
Google Jamboard とは?便利な使い方や共有方法を解説(共有)(よしづみコラボラボ)
Google Jamboard③
「ワークシートの作成例」
チエル公式チャンネル(4:08)
Google Jamboard④
「ワークシートの活動例」
チエル公式チャンネル(1:48)
プリント有効活用術①
ジャムボードを活用
チエル公式チャンネル(11:49)
Google for Education 活用ライブラリ
GEG Fuji リーダー 野中潤先生(7:03)
Google Jamboard・Google スライドで活用できる思考ツールにつきましては、支援サイト校内研修パック「1人1台を活用した授業づくり」内に、常葉大学三井研究室で作成いただいたテンプレートを、ご承諾をいただき、掲載しております。併せて、ご活用をお願いいたします。
Jamboardは、クラウド共有できる模造紙、あるいはホワイトボードのようなアプリケーションです。カラフルな付箋や手書き機能、写真挿入などの機能をつかって楽しい学習活動をすることができますが、目的に合わせて背景を変更することで、さらに学習の可能性が広がります。
思考ツール(シンキングツール)を背景に使うための基本的な操作を習得することで、思考力・判断力・表現力等を伸ばすためのさまざまな学習活動にJamboardを活用することができるようになります。
【資料リンク】
▼思考ツールのテンプレ(Googleスライドで作成)はこちらからコピーをダウンロードできます。
https://docs.google.com/presentation/...
(制限が厳しい学校アカウントだと、管理者が「組織外からのアイテムの受信を無効」にしていることがあります。その場合はダウンロードできません。@gmail.comなどの一般アカウントでダウンロードするなど、工夫してみてください。)
Googleスライドは、「ファイル→ダウンロード」で形式をJPEGまたはPNGに指定すると画像ファイルとして保存できます。もちろん、スクリーンショットやカメラ機能などで画像ファイルをつくってもかまいません。その際、画像のサイズをJamboardと16:9にしておいてください。
ゆーぼーGoogle認定イノベーター(28:38)
はじめての先生も生徒も・・・楽しみながら、全機能がマスターできる!おすすめ動画です!
0:00 はじめに 0:23 こんな人におすすめ 0:58 タングラムって?
2:30 子どもがパソコンを使い始める時 3:05 Jamboardの仕様
4:44 子ども向け はじめに 6:55 子ども向け ドラッグアンドドロップで図形を動かす
7:54 子ども向け ひっさつわざ 元にもどす 10:08 子ども向け タングラムのこたえ
10:35 子ども向け ページのコピー 12:10 子ども向け 図形の大きさを変える
13:17 子ども向け 図形のコピーを作る 13:51 子ども向け いらない図形を消す
14:24 子ども向け 図形の中と周りの線の色をかえる
15:07 子ども向け 図形のむきをかえる 15:52 子ども向け 図形の順番をかえる
17:13 子ども向け 図形のしゅるいを増やす 18:48 子ども向け ペンで絵をかく
20:21 子ども向け 図形を動かす 20:38 子ども向け ふせんで文字を入力する
21:25 子ども向け テキストボックスで文字を入力する
22:20 子ども向け 画像の追加・レーザーポインター
cooker8 by 明治クッカー (15:13)
【web会議の新定番】最強のweb会議ツールを発見。GoogleWorkspaceのJambord。基本から活用まですべて公開。【Google Workspace #15】
作成した付箋を、別のフレームにコピー・移動は、アプリ版しかできないと思い込んでいたのですが、動画内で西原先生にお示しいただいた通り(11:40〜)、「付箋選択→Ctr+C→(移動して)Ctr+V」で貼り付けができました。(できるようになったのかもしれません・・・)
GIGA ch (8:41)2021/02/22
Google Playストアから、アプリ版がインストールできると、活動のワクワク度がましましに! ただし、テキストボックスが使えないそうです・・・
Google Chat でコミュニケーション
静岡県立掛川工業高等学校 伊藤圭亮先生 (4:17)
アップデート以前の画面での説明ですので、上述アップデート内容と合わせて、ご活用をお願いします。
Google Chat でタスク管理・ 業務整理をしよう
GEG Sapporo
尻江重幸先生 (3:56)
アップデートを受けた「さらなる教員間連携強化・校務効率化」についてご講義いただいています。
教員間で Google Chat を使用して連絡を取ろう
GEG Sapporo
尻江重幸先生 (4:12)
アップデートを受けた「さらなる教員間連携強化・校務効率化」についてご講義いただいています。
Google Chat を使って簡単に予定を Google カレンダーに 追加しよう
GEG Sapporo
尻江重幸先生 (2:47)
アップデートを受けた「さらなる教員間連携強化・校務効率化」についてご講義いただいています。
Google Chat で論文も、みんなで書けば怖くない
大子町立生瀬小学校
清水洋太郎校長 (4:26)
Google Keep で、いつでも、どこでも、すぐ対応
大子町立生瀬小学校
清水洋太郎校長 (3:39)
Google カレンダーで、みんなで共有、いつでも通知
大子町立生瀬小学校
清水洋太郎校長 (4:24)
Google 認定トレーナー
小山真弓子先生 (1:52)
GEG Hiroshima City Online Learning Commons Vol.77にて、「ドキッ!基本機能だらけのJamboardレク大会」で、小山先生よりご紹介いただきました。
紙の上では、何十人も一斉に同じ資料にマークするのは、物理的に不可能でした。
そして書き込みをすると、消すのは困難なので、たくさんの書き込みがあると見づらいです。
そこをポインタという機能を使って、簡単にぱっと、大体どれくらいの人がどこにマークしているかを把握してみたいと思います。
それはまるで、資料の上を指さすような感覚です。 Google Meet の挙手機能では把握できない複雑な挙手が一発で把握可能です。
Google Jamboard を利用した 情報リテラシー学習
GEG Sapporo 尻江重幸先生(3:47)
Jamboard でオンラインくじ引き!
GEG Himeji 三野英利先生(4:47)
席替えを JamBoard で!班長会議もこれで解決!
泉佐野市立新池中学校
徳留宏紀先生(4:09)
Google Workspace アプリを活用してスマートなジグソー学習を
久喜市立清久小学校
井上優志先生(3:49)
主体的に学べる社会科!Google Jamboard で必要な情報を集めよう!
大田原小学校
吉野 真央先生(4:23)
Google Jamboard があれば 誰でも意見を発表できる!
大田原小学校
吉野 真央先生(3:33)
Google Jamboard の活用(数学)
浜松聖星高等学校
鈴木瑶介先生(4:17)
Google Jamboard(ジャムボード練習課題)席順作成
山梨大学教育学部附属中学校 山主公彦先生(2:32)
Google Jamboard で物語文の登場人物の心情を可視化しよう。
GEG Nasu 黒田充先生(3:17)