活動日誌 (2022年)

26日(

 今日は、能美市防災センターで「第6回能美市消防団総合訓練」が3年ぶりに行われました。

まずは、日夜、市民の安全、安心のために頑張っていただいている消防団の皆さんには、心より感謝申し上げます。そして、日々の訓練を重ねられていることに敬意を表したいと思います。また、今日は暑い中でしたが、きびきびと、手際よい操法を競い合う姿に感動もいたしました。

 なお、結果は寺井分団が総合優勝、ポンプ車操法では根上分団が優勝をしました。根上分団は7月30日に県消防学校で開催される「県消防操法大会」に能美市消防団の代表として出場することになりました。頑張ってください。

月25日(土)

 毎年6月23日から29日までの1週間「男女共同参画週間」が実施されています。その一環で、今日は石川県女性センターで「男女共同参画のつどい」が開催され、参加してきました。

 開会式では、男女共同参画推進功労者の表彰があり、その後、昭和女子大学総長の坂東眞理子氏による講演が行われました。

 坂東さんは、性別による思い込みをテーマに講演をされ、男性の「女性は・・」という思い込みや、女性の「女性だから・・」という思い込みから解放されることが必要と話されました。

 男性が女性が、職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性や能力が発揮できる社会=「男女共同参画社会」が、当たり前であるという時代を後世に残したいと思います。

月21日(火)

 今日は、「谷本正憲を励ます県職OB会」に参加してきました。この日は、谷本正憲前知事は名誉県民に選定されましたので、お祝いに、僭越ながら皆さんを代表して花束贈呈をしました。「お~あんた市議会議員になったんやな~、議員ならマスク外して写真撮ったらいい~」とからかわれながら、久しぶりのツーショット。でも今日で、この会は解散となりました。

月21日(火)

 私の属している「広報広聴委員会」は、今年度、しばらく途絶えていた「議会報告会・市民との意見交換会」を次の通り開催することとしています。

そのため、今日は広報広聴委員会メンバーと一緒に、テレビ小松で、コマーシャルしてきました。ぜひ市民の方はご参加ください。

 「議会報告会・市民との意見交換会」


 産業・土木、教育・福祉の2つのテーマにグループ形式で意見交換します。


日時   8月21日(日) 14時~

会場   能美市寺井地区公民館大ホール

定員   40名(応募多数の場合は抽選)

     申込締切 7月20日

     問合せ先 能美市議会事務局

5月31日(火)

 私は現在「広報広聴委員会」に属しています。これまで、広報委員会でしたが、今回の改選後から「広聴」がはいりました。「広聴」としての取り組みとして、8月に「市民との意見交換会」開催する予定です。

 今日は、「広報広聴委員会」メンバーと一緒に、テレビ小松に行き、この6月議会から議会中継が「YouTube」配信されることになったことをピーアールしてきました。

 議会中継がリアルタイムに、スマートフォンなどでご覧になれます。

5月11日(水)

今日は令和3年度に改修工事が行われ、令和4年4月1日に供用開始された「物見山陸上競技場」と、この5月8日にグランドオープンした「インクルーシブプレイグラウンドのみ」(能美市泉台町、旧クアハウス九谷跡地)の行政視察に行ってきました。

陸上競技場は、トラックの改修、投光器のLED化、トイレの改修などが行われ、2種公認競技場としての機能を維持し、館内も利用者が気持ちよく利用できる施設となりました。

また、新しい公園「インクルーシブプレイグラウンドのみ」は、四季を楽しめる環境や、休憩しながら子どもを見守れる安全安心な環境に配慮し、多様な子ども達がそれぞれのペースで遊べる遊具を設置したとのことです。まだ、芝生の養生中であり、看板等もこれからになるようですが、この新しい公園が地域のみなさんに沢山愛されるようになって欲しいです。

1月8日(土)

能美市消防団出初式に出席しました。

1月3日(月)

8時30分から「大成町自衛消防団出初式」が行われました。今年初めての仕事です。

出初式として、町内一円の防火水槽の点検も行いました。

今年一年またお世話になります。

午後1時30分からは「大成町総会」が開催されました。来賓として能美市長にお越しいただきました。

3年度の事業報告や決算、4年度の事業計画、予算を審議し、議案はすべて承認されました。

川越町内会長は継続です。私は総会が滞りなく終了したことへの祝辞を述べました。



★★★ 2021年以前の分はこちら ★★★