東浦町のごく普通の丁字路です。ここでは、なぜか歩灯が横断歩道の手前に設置されています。 さらに両面設置となっており、大変レアなものかと思われます。
さらに この交差点の主道路を横断する横断歩道には信号機が片側しかないため、わざわざ横断歩道から見えるような補助灯器(車灯)を増設して対応しています。従道からは見づらい向きで設置されているため、単なる補助灯器ではありません。また、二段階右折には使用されません(右折路がない)。
名古屋の名物信号機です。LED化以前はUFO型信号機が設置されていましたが、更新後も同じ設置方法が継続されました。一般の方でも知っている方の多い大須の名物となっています。スピーカーも設置されているので音響もあります。
碧南市の五差路には、矢印が2段になった珍しい灯器があります。斜め左の矢印を黄灯の下に配置してしまうと直進矢印と見間違えて事故が起こる可能性があるため、左側へ進める矢印は青灯の下に寄せて設置したためこの形態になっています。